世の中の経済活動について学ぶことができる経済学部。しかし、具体的には何をどのように学ぶのでしょうか?
今回は、経済学部で一般的に学べる内容と併せて、立正大学経済学部で学べることを解説します。また、経済学部の特徴の一つには「卒業後の就職率が高い」ことがあります。そこで、経済学部の人気就職先もご紹介します。
お金や人、モノ、サービスなどの流れを経済といいます。この経済活動について、多角的に研究するのが経済学です。
経済学を学ぶことで、経済社会の仕組みやその変動要因が分かるようになります。
これにより、将来就職したときに、会社の経営をより良くよくするにはどうすればいいかを考えたり、政府が実施した政策の裏にどのような意図が隠れているのか、今後経済がどのように変化していくのかを推測したりできるようになるでしょう。
それでは、経済学部では具体的に何を学ぶことができるのでしょうか?
ここでは、経済学部で学べる主要な学問として「理論経済学」「応用経済学」「思想と歴史」を紹介します。
まず、理論経済学とは、経済活動を理論的に分析・解明していく経済学をいいます。
理論経済学には「ミクロ経済学」と「マクロ経済学」がありますが、高校の授業で耳にしたことがある方も多いかもしれません。
ミクロ経済学は、「小さい」の意味のとおり、消費者や生産者などのグループに焦点を当てて市場経済を分析する学問です。
一方のマクロ経済学は、「大きい」の意味のとおり、政府や企業、家計など社会全体の経済活動を分析する学問です。
次に、応用経済学とは、理論経済学をもとに実際の経済活動における課題や問題に焦点を当て、その解決を目指す学問をいいます。
例えば国際経済学では、国家間や国をまたいだ経済活動に焦点を当て、分析していきます。
最後に、思想と歴史とは、経済に関する思想や歴史について学ぶ学問です。
例えば、「近代経済学の父」として知られるアダム・スミスや、『資本論』で有名なカール・マルクスなどの思想について研究します。
また、各国が歩んできた経済学の歴史について学び、経済社会の発展や変化を探っていきます。
立正大学経済学部は3つのコースに分かれており、1年次から学生それぞれの興味・進路に合ったカリキュラムを受けられます。
ここでは、3つのコースそれぞれの特徴を見ていきましょう。
経済学コースでは、複雑で多様な現代の経済社会の構造と、その変動要因を理解する力を身に付けることを目指すカリキュラムが実施されています。
経済学のさまざまな分野を幅広く学べるのが特徴です。
1年次では経済学のどの分野を学ぶにも必要となる基礎知識を。
2年次では基礎知識を生かして、経済学的思考の土台となる専門知識を。
3・4年次では経済学的思考の土台をもとに、環境経済学や都市経済学、開発経済学といった、多岐にわたる経済学の専門分野を学んでいきます。
「経済フィールドワーク」という、実際に対象地域に赴いて、現場の経済を学んだり調査したりできる人気授業があるのも経済学コースの特徴です。
まだ明確に進路が決まっていない方、これから見つけていきたいと考えている方におすすめのコースです。
また、公務員を目指す上で必要なミクロ経済学やマクロ経済学などの知識が幅広く身に付くため、公務員志望の方にもおすすめのコースとなっています。
国際コースでは、「国際ビジネス人」を目指し、実戦的英語力と経済学の知識を身に付けられるカリキュラムが実施されています。
英語と経済学の基礎から、高度な内容まで学べるのが特徴です。
1年次では英語のリーディング・リスニング・スピーキングの基礎および経済学の基礎的な考え方を。
2年次では短期留学が可能な「海外語学研修」を中心に、実戦的英語力と専門的な経済学の内容を学んでいきます。
3・4年次では集大成として、実戦的英語力を完成させながら、「国際経済学」や「国際金融論」などの「国際ビジネス人」に必要な知識を身に付けます。
希望者が短期留学にチャレンジできる「海外語学研修」や海外の大学生とオンライン英会話できる授業があるのは、国際コースならではです。
国際的なビジネスシーンで活躍したい方、グローバルに活躍する人材を目指す方におすすめのコースとなっています。
金融コースでは、「金融・財務に対する深い理解」と「金融・財務に直結する資格取得」を軸にしたカリキュラムが実施されています。
金融機関や一般企業の財務担当への就職を目指す学生に特化したコースです。
1年次では「簿記」や「財務諸表」といった金融の基礎および経済学の基礎的な考え方を。
2年次では、学生それぞれが目指す職種に合わせたカリキュラムで、より専門的な金融知識と経済学的思考力を。
3・4年次では「証券市場論」や「国際金融論」などの金融の専門分野を学んでいきます。
1年次から金融・財務に関する資格取得に取り組むことができ、在学中での複数の資格取得に向けて手厚いサポートを受けられるのが特徴です。
金融業界や一般企業の財務担当、その他金融・財務に関する仕事への就職を目指している方には、ぴったりのコースとなっています。
経済学部は、就職率の高さが特徴の一つです。
ここでは、経済学部の人気就職先を3つご紹介します。
金融業界とは、例えば銀行や証券会社、クレジットカード会社、保険会社などです。
主にお金を取り扱うこの業界では、経済学の知識がそのまま生かされやすく、まさに代表的な就職先といえるでしょう。
大手企業が多く就職難易度も高い金融業界ですが、経済学部生は就活において有利になる傾向があります。
税務や不動産の知識・資格があるとさらに有利になるため、金融業界を目指すならぜひ学んでおきましょう。
商社は、国内外のさまざまな商品やサービスの流通を担い、買い手と売り手をつなぐ企業です。
特に商社の営業職は、取引の現場で経済学の知識が求められることも多いため、経済学部生が就活に有利といわれています。
英語も身に付けておくと外資系や海外での活躍も視野に入るほか、金融や会計の知識もあるとさらに有利になるでしょう。
公務員には国家公務員と地方公務員がありますが、そのどちらも経済学部の就職先として人気です。
国家公務員では、経済学の知識が求められる仕事があり、例えば財務専門官や国税専門官が該当します。
また、地方公務員になる試験にはミクロ経済学とマクロ経済学についての問題があるため、経済学の知識が必須です。
経済学部では、将来仕事で活躍したり、今後の経済を予測したりする力が身に付く学問を学ぶことができます。
就職先には今回金融業界・商社・公務員の3つを紹介しましたが、経済学部はこのほかにもさまざまな業界や職種への道があります。
実務や就職に役立つ経済学部への進学を、ぜひ考えてみてください。
立正大学経済学部では、学生それぞれの興味や進路に合わせて、
以上3つのコースから選択できます。
立正大学経済学部が気になる方は、ぜひこちらからホームページもご覧ください。