建学の精神

立正大学は立正の精神に学ぶことを建学の理念とします。
立正精神は次の三つの誓いに現されています。

一、真実を求め至誠を捧げよう
一、正義を尊び邪悪を除こう
一、和平を願い人類に尽そう

本学の名称は日蓮聖人の『立正安国論』に由来します。

日蓮聖人が真の仏教者として社会に貢献する生き方を実践できたのは、日本の柱・日本の眼目・日本の大船になるという若き日の誓願に基づくこの『三つの誓い』であったと、流罪地の佐渡で著された『開目抄』に表現されています。この言葉をもとに第16代学長石橋湛山が現代風に言い換えたものが、立正大学の建学の精神です。

本学に学ぶものは、この立正精神を体得し、時代に適応した知識と技術を修め、人類社会に寄与することを目標としています。

第16代学長 石橋湛山

第16代学長 石橋湛山

「日本のケインズ」と称された石橋湛山は、1952~68年の長期にわたり立正大学学長を務め、法華経の精神と学問の実践とを一体化する生き方を説きました。 その指導に当たられた石橋湛山は、立正大学の総合大学化を目指し、建学の精神をよりわかりやすく具現化されました。また、当時開設されたばかりの経済学部の強化を図りました。

石橋湛山は生涯にわたり自由主義と民主主義に立ち、ジャーナリストとしても絶えず時代をリードする健筆をふるってきました。政治家としては1956(昭和 31)年に内閣総理大臣に就任し、日中・日ソ相互の国交回復のために自ら先頭に立ち、熱心に行動されました。日本の外交史上のみならず、世界平和のために 大きな功績を残しました。