経済学は、社会全体の経済の仕組み、また経済活動の仕組みについて、理論的に解明する学問です。
経済とは、言い換えれば、お金や人、モノ、情報、サービスの流れのこと。経済学を学ぶことで、さまざまなメリットを得られます。
今回は、経済学とは何かを詳しく解説しながら、経済学を学ぶメリットを紹介します。さらに、立正大学の経済学部についても、特徴や学べることを紹介します。
経済学とは、お金や人、モノ、情報、サービスの流れ、すなわち経済の仕組みや経済活動について研究する学問です。
より具体的にいえば、お金が関わること、すなわちモノの生産や消費、売買に関するさまざまな分野を研究します。
代表的な経済学の分野の一つが、「ミクロ経済学」と「マクロ経済学」です。
ミクロ経済学は、研究の対象を消費者や生産者といった個別のグループとした経済学。マクロ経済学は、社会全体の経済活動に焦点を当てた経済学です。
ミクロ経済学では、例えば個々の意思決定が経済に与える影響や、企業の成長や衰退、倒産などが扱われます。マクロ経済学では、例えばGDPや物価の変動などが扱われます。
このほかにも、経済活動をデータを用いて統計学的に研究する「計量経済学」、国際貿易に焦点を当てた「国際経済学」、環境問題に焦点を当てた「環境経済学」など、経済学の分野は非常に幅広いです。
一見経済学と関係が薄いように見える環境経済学といった分野も、法律や政策と深く関わることから経済への影響は実際のところ大きいものです。
加えて、経済の歴史や思想についても経済学の範疇となります。
このように、経済学は非常に多岐にわたる学問ですので、学ぶ人は自分の興味・関心に沿って何を学びたいか、何についての理解を深めたいかを考える必要があります。
経済学とは何かが分かったところで、経済学を学ぶメリットを解説します。
お金を払って商品を買ったり、サービスを受けたり。反対に、モノを売ったりサービスを提供したりしてお金を受け取ったり。
これら「お金を取り扱うこと」はすべて経済の一端です。
経済学について学び、経済の仕組みを理解することで、身の回りの経済がどう動いているのか、なぜそうなっているかが分かるようになります。
例えば、物価の上昇はうれしくないニュースですが、経済学の知識があれば「なぜ物価が上昇したのか」「これからの物価と経済はどうなっていくのか」を推測し、世の中の経済の変化に柔軟に対応できるようになるでしょう。
経済学を学ぶことで、世の中の経済の仕組みを理解できるのは前の項目で説明したとおりですが、経済の仕組みを理解するということは「なぜ売れるのか?」「なぜ売れないのか?」を分析できるということでもあります。
ビジネスの世界では、商品やサービスをどのように売るかが非常に大切です。売上は、企業の存続や成長に直結します。
経済学を学ぶことで、データ分析の方法や需要と供給の捉え方、世界経済など、ビジネスでは欠かせない知識と技術を培えます。
実際に経済学部生は、法学部生や文学部生など、ほかの文系学部生よりも就職率が高いことをご存じでしょうか?
経済学という学問がそのままビジネスに役立つため、経済学部生は企業に求められやすいのです。
また、自分の会社を立ち上げたい人にとっても、経済学は夢に一歩近づかせてくれる学問です。
経済学は幅広い職業に生かせる学問です。
世の中のほとんどの企業の目標には、「事業をもっと成長させること」が含まれています。
経済学は、経済の仕組みを理解する学問なため、企業の経営の問題点を見つけたり、「もっと売れる」ためのアイデアを思いついたりできれば、企業の成長に貢献できるでしょう。
それによって、実力を認めてもらえたり、昇進に近づけたりするかもしれません。
また、経済学に関する資格には、簿記やファイナンシャル・プランナー、宅地建物取引士、税理士など、持っていることで就職・転職に有利な資格がたくさんあります。
学びが直接仕事に生きやすいのも、経済学を学ぶメリットです。
経済学を本格的に学ぶなら、経済学部への進学もおすすめです。
ここからは、立正大学経済学部についてご紹介します。
立正大学経済学部では、1年次から学生それぞれの興味や進路に合わせて「経済学コース」「国際コース」「金融コース」の3つのコースいずれかで学びます。
経済学コースは、さまざまな経済学の分野を体系的・網羅的に学べるコース。
ミクロ経済学やマクロ経済学、財政学、経済政策論などの知識が幅広く身に付きます。
公務員志望の方や、これから進路を見つけていきたい方におすすめのコースです。
国際コースは、経済学の知識に加え実践的英語力が身に付くコース。
2年次には、希望者が短期留学にチャレンジできる「海外語学研修」が用意されています。
将来グローバルに活躍したい方におすすめのコースです。
金融コースは、経済学の知識と金融・財務に関する知識を身に付けられるコース。
簿記や宅地建物取引士といった金融・財務に関する資格の取得を強力にサポートしてもらえるのが特徴です。
金融機関や一般企業の財務担当への就職を目指す方におすすめのコースとなっています。
ゼミナールは、学生それぞれが興味を持った分野について、その分野の専門家の指導のもと、文献の購読や調査、発表、討論を少人数で行う学習スタイルです。
立正大学経済学部では、大学の中では珍しく、1年早い2年次からゼミナールを開講しています。
例えば、伝統的な経済理論のほか、データサイエンスや環境経済学、都市経済学など、多様な分野のゼミナールがあります。
少人数形式のゼミナールは、一方的に教授の解説を聞くことが多い講義よりも能動的に学習に取り組むことができ、非常に実のある時間となるでしょう。
前にご紹介した3つのコースの中でも、経済学コースにのみ設置されているのが「経済フィールドワーク」です。
この授業では、実際に外に出て、現場の経済に触れることができます。
ちなみに、国際コースや金融コースの学生は経済フィールドワークには参加できませんが、代わりに「課外学習プログラム」という、同じく現場の経済に触れられる授業が用意されています。
現場に出て、培った経済学の知識を実践・応用できる授業が豊富にあるのも、立正大学経済学部の魅力です。
社会全体の経済の仕組みや、経済活動の仕組みについて研究する経済学。
経済学を学ぶことで、経済の仕組みを理解できたり、ビジネスに役立てたり、幅広い職業に生かせたりとメリットがたくさんあります。
経済学を学び、今後の人生に生かしたいのであれば、大学の経済学部に進学してみてはいかがでしょうか?
立正大学経済学部には、「経済学コース」「国際コース」「金融コース」の3つのコースがあります。
経済学コースは、幅広い経済学の知識が身に付くため、「経済学を学びたいけど、進路がまだ決まっていない…」という方におすすめです。また、公務員志望の方にもおすすめのコースとなっています。
国際コースは、経済学の知識と実戦的英語力を身に付けたい方、金融コースは、金融機関や一般企業の財務担当への就職を目指す方におすすめです。
立正大学経済学部についてもっと知りたい方は、ぜひこちらのホームページもご覧ください。