2025/07/16
企業の経営について学べる経営学部。大学の経営学部では、どんな資格を取れるのでしょうか。
また、就職を見据えて経営学部に進みたいと考えている学生さんも多いでしょう。経営学に関する資格を持っていると、就職活動でほかの就活生よりずっと有利になります。
今回は、経営学部生におすすめの資格を12選ご紹介します。立正大学 経営学部で取得を支援している資格も紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。
経済学部生におすすめの資格を、国家資格と民間資格に分けて紹介していきます。
まずは国家資格を見ていきましょう。
経営学部と経済学部、どちらに進学しようか迷ってはいませんか? 以下の記事では経済学部生におすすめの資格を解説しているので、こちらも参考にしてみてくださいね。
受験資格 | なし |
---|---|
試験内容 | 短答式・論文式 |
試験時期 | 短答式:12月・5月(どちらかに合格すればOK) 論文式:8月 |
受験料 | 19,500円 |
合格率 | 7~10% |
出典:公認会計士とは日本公認会計士協会ホームページ
受験資格 | なし |
---|---|
試験内容 | 1次試験:多肢選択式 2次試験:筆記・口述 |
試験時期 | 1次試験:8月上旬 2次試験:筆記 10月下旬 / 口述 1月下旬 |
受験料 | 1次試験:14,500円 2次試験:17,800円 |
合格率 | 1次試験:20~30%前後 2次試験:約18% |
出典:中小企業診断士試験一般社団法人 日本中小企業診断士協会連合会ホームページ
受験資格 | 3級:特になし 2級:3級技能検定の合格者 など 1級:2級技能検定合格者かつFP業務に関して1年以上の実務経験がある など |
---|---|
試験内容 | 学科試験・実技試験 |
試験時期 | 3級・2級:CBT方式にて随時 1級:年3回 |
受験料 | 3級:8,900円 2級:11,700円 1級:8,000円+20,000円(実技試験をFP協会で受験する場合) または28,000円(実技試験をきんざいで受験する場合) |
合格率 | 3級:約80% 2級:40~50%前後 1級:15%前後 |
出典:FP技能検定特定非営利活動法人 日本ファイナンシャル・プランナーズ協会ホームページ
受験資格 | 科目によって学識・資格・職歴いずれかの要件を満たす必要あり |
---|---|
試験内容 | 記述式 |
試験時期 | 8月 |
受験料 | 1科目:4,000円 2科目:5,500円 3科目:7,000円 4科目:8,500円 5科目:10,000円 |
合格率 | 15~20%前後 |
出典:税理士を目指す方へ東京税理士会ホームページ
受験資格 | 学歴・実務経験・試験合格いずれかの要件を満たす必要あり |
---|---|
試験内容 | 選択式・択一式 |
試験時期 | 8月 |
受験料 | 15,000円 |
合格率 | 6~7% |
出典:社会保険労務士試験とは全国社会保険労務士会連合会 試験センターホームページ
次に、経済学部生におすすめの民間資格を紹介します。
受験資格 | なし |
---|---|
試験内容 | 統一試験(筆記)・ネット試験 |
試験時期 | 統一試験:年3回 ネット試験:随時 |
受験料 | 1級:8,800円 2級:5,500円 3級:3,300円 簿記初級:2,200円 原価計算初級:2,200円 |
合格率 | 1級:10~15% 2級:統一試験 10~20%後半 / ネット試験約35% 3級:統一試験 20%後半~40% / ネット試験 約40% 簿記初級:約60% 原価計算初級:約90% |
出典:簿記日本商工会議所・各地商工会議所ホームページ
受験資格 | なし |
---|---|
試験内容 | 全国一斉試験・随時試験 |
試験時期 | 全国一斉試験:毎月1回 随時試験:毎日 |
受験料 | 一般価格:12,980円(各科目) 学割価格:9,680円(各科目) |
合格率 | 非公開 |
出典:MOS公式サイト—マイクロソフト オフィス スペシャリスト株式会社 オデッセイコミュニケーションズホームページ
受験資格 | なし |
---|---|
試験内容 | Listening & Reading Test:マークシート Speaking & Writing Tests:パソコン使用 Speaking Test:パソコン使用 |
試験時期 | 1カ月に約1回 |
受験料 | Listening & Reading Test:7,810円 Speaking & Writing Tests:10,450円 Speaking Test:6,930円 |
合格率 | — |
出典:TOEIC Program一般財団法人 国際ビジネスコミュニケーション協会ホームページ
受験資格 | なし |
---|---|
試験内容 | 2級・3級:選択問題・記述問題 準1級:選択問題・記述問題・面接 1級:記述問題 |
試験時期 | 2級・3級:年3回 1級・準1級:年2回 |
受験料 | 1級:7,800円 準1級:6,500円 2級:5,200円 3級:3,800円 |
合格率 | 1級:約30% 準1級:約40% 2級:約60% 3級:約70% |
出典:秘書検定公益財団法人 実務技能検定協会ホームページ
受験資格 | なし |
---|---|
試験内容 | 多肢選択式 |
試験時期 | 年2回 |
受験料 | 7,700円(CBT方式では + 2,200円) |
合格率 | 20~30%前後 |
出典:ビジネスマネジャー検定試験®東京商工会議所ホームページ
受験資格 | なし |
---|---|
試験内容 | 正誤式、穴埋め式など |
試験時期 | 年4回 |
受験料 | A級:12,760円 B級:7,480円 C級:6,270円 |
合格率 | 非公開 |
出典:マーケティング・ビジネス実務検定®国際実務マーケティング協会ホームページ
受験資格 | なし |
---|---|
試験内容 | Ⅱ種・Ⅲ種:選択問題 Ⅰ種:選択問題・論述問題 |
試験時期 | Ⅱ種・Ⅲ種:11月・3月 Ⅰ種:11月 |
受験料 | Ⅰ種:11,550円 Ⅱ種:7,480円 Ⅲ種:5,280円 |
合格率 | Ⅰ種:約20% Ⅱ種:約60% Ⅲ種:約70% |
出典:メンタルヘルス・マネジメント検定試験大阪商工会議所ホームページ
ここからは、立正大学 経営学部の特徴と、取得を支援している資格を紹介していきます。
立正大学 経営学部では、戦略経営・マーケティング・会計・情報システム学の4領域を軸にして、経営学を学んでいきます。
立正大学 経営学部の4年間の流れは、まず1年次、前の項目で紹介した4つの領域を中心に、経営学の基礎を学びます。
注目なのが2年次です。立正大学 経営学部では、一般的には3年次からゼミナールが始まるところを、2年次に開始します。
ゼミナールは、先生の話を一方的に聞く受け身の講義とは異なり、自分の興味のある分野を能動的・専門的に学べるのが魅力。ゼミナールでは、論文の輪読や調査、ディスカッション、フィールドワークなど、自ら動く学習スタイルで研究を深められます。
3年次には、学内外での発表大会や海外でのインターンシップ、企業との共同プロジェクト、自治体への提案など、培ってきた経営学の知識と技術を実践できるチャンスも。
4年次には卒業論文を作成しながら、ゼミの指導教員やゼミのOB・OGが就職活動をサポートします。
立正大学 経営学部は、上場企業や中小企業、また伝統的な商店街が共存する品川区にキャンパスを構えています。
現場の経営学を学ぶフィールドワークを行いやすい上に、会社経営者や有名企業のマネジャークラスの特別講師が教壇に立つ「特別講義」も開講。
在学生全員に、1人1台ノートパソコンを配布しているので、実務には必須のパソコンスキルを存分に育てられます。
立正大学 経営学部では、多彩な支援プログラムで学生の資格取得を応援しています。特定の科目を履修することで取得できる資格もあれば、学部やキャリアセンターで資格取得のための講座を開講している資格も。
ここでは、立正大学 経営学部で取得を支援している資格を、4つに分けて紹介します。
立正大学 経営学部のホームページでは、紹介した資格取得講座の詳細や卒業生の主な進路・就職先を紹介しています。
気になる方は、ぜひ以下からご覧ください。
経営学に関するおすすめの資格には、簿記やMOSといった実務にすぐ役立つ資格から、税理士や中小企業診断士、ファイナンシャル・プランニング技能検定(FP技能検定)といった国家資格まで、さまざまな資格があります。
将来どんな仕事がしたいか、興味がある分野はどれか考えた上で、資格取得に向けて動き始めましょう。
立正大学 経営学部では、カリキュラムや資格取得講座を通して、学生それぞれが目指す資格取得をサポートしています。
立正大学 経営学部が気になった方は、ぜひこちらのホームページも見てみてくださいね。