教員を目指す方へ

教職課程・社会教育主事養成課程

教員養成・社会教育職員養成の理念

立正大学における教員および社会教育職員養成の基本理念は、第16代学長石橋湛山が立正精神を具体化した建学の精神、すなわち「真実を求め至誠を捧げよう」、「正義を尊び邪悪を除こう」、「和平を願い人類に尽そう」に求められる。

2005 年から立正大学の教育目的として掲げている『「モラリスト×エキスパート」を育む。』は、このような建学の精神をさらに具体化したものである。すなわち、本学は、確かなモラルに裏づけられた専門性を備えた人材の育成を目指す大学であることをうたっているのである。

本学における教員および社会教育職員の養成は、この目的の実現に向け、全学的な理解と協力の下に、教育職員免許法及び同法施行規則に基づき、次の3点を基本方針にしてカリキュラム編成を行っている。

  1. 子どもの人権にかかわる深い理解を育む。
  2. 現代の教育的諸課題に主体的に取り組むことのできる豊かな力量を育む。
  3. 教職員はもとより、保護者や地域住民との確かな連携を通じて教育実践を展開することができる確かな力量を育む。

上記基本方針に基づいたカリキュラム編成の具体的特質は、次の通りである。

  1. 教育が人権思想に裏づけられていることをその本質としていることが理解できるよう配慮する。
  2. 「教職特講」や「教職演習」などを開設して、教職教養にかかわる科目の学習に主体的に取り組み、実践的能力を育むことができるよう配慮する。
  3. 現代社会に求められる生涯発達、生涯学習の課題に取り組むことができるよう配慮する。

立正大学における教員および社会教育職員養成の長きにわたる伝統は、こうした理念と基本方針に基づき、充実したカリキュラムの下で、教育的課題に積極的に取り組むことのできる優れた教員および社会教育職員を養成することによって育まれている。

初等教育教員養成の理念(社会福祉学部子ども教育福祉学科)

初等教育の教員養成の理念は、①確かな子ども観・教育観に裏づけられた教育者として高い使命感をもち、子ども・児童に教育的愛情を注ぐこと②教科教育に関する専門知識をもち、児童理解に基づいた実践的指導力をもつこと③現代社会の要請に応え、困難な状況を乗り越えられる力量をもつことである。
現代社会は、少子高齢化、情報化、国際化がさらに進展し、児童虐待・いじめ・不登校・育児不安など、さまざまな難聞が出現してきている。このような問題に対応するには、今までにも増して、「福祉」「教育」双方の立場から、子どもを深く理解し、指導できる人材が求められているといえよう。そのため、福祉やソーシャルワークを理解した教員の養成は緊急課題である。また、子ども家庭福祉の問題に対して適切に対応でき、保護者や地域との連絡調整やスクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカーとの連携を密にとれる教員を養成することが、社会のニーズに応えるものといえる。この社会的要請に対応するため、本学科は、福祉と教育の視点をもった幼稚園教諭養成および小学校教諭養成を行っていく。

特別支援教育教員養成の理念(社会福祉学部社会福祉学科)

特別支援学校の教育現場では、様々な問題に対処するために社会福祉やソーシャルワークを理解した教員が求められており、この学校現場のニーズ・要請に応えるために、本学では社会福祉学科に特別支援学校の教員養成課程を設置している。そのため、この教員養成課程の基本コンセプトを「社会福祉やソーシャルワークを理解した特別支援学校の教員を養成する」とし、また、めざす教師像を①教職に対する使命感や誇りを持ち、障害のある子どもたちに限りない教育的愛情を注ぐことができる教師 ②障害児指導に関する理論と実践力を兼ね備えた専門性を身につけた教師 ③社会福祉やソーシャルワークを理解し問題解決を図っていくことができる教師 ④保護者対応や教育現場でのティーム・ティーチングに必要なコミュニケーション能力を身につけた教師とし、学生の指導にあたっている。

教員養成・社会教育職員養成に係る組織

立正大学では、教職課程および教員養成、ならびに社会教育主事養成課程にかかわる業務全般を全学的に円滑に運営することを目的として、下記の組織を置き、教職・社会教育課程運営への対応を行っています。

教職教育センター運営委員会

分掌業務 (1) 中学校教諭および高等学校教諭一種免許状を取得しようとする学部生の教育・指導
(2) 中学校教諭および高等学校教諭専修免許状を取得しようとする大学院生の教育・指導
(3) 特別支援学校教諭一種免許状を取得しようする学部生の教育・指導
(4) 小学校教諭および幼稚園教諭一種免許状を取得しようとする学部生の教育・指導
(5) 小学校教諭および幼稚園教諭専修免許状を取得しようとする大学院生の教育・指導
(6) 社会教育主事資格を取得しようとする学生の教育・指導
(7) 学校教育・社会教育に関する調査・研究
(8) 教職課程の質の維持・向上、およびそのための自己点検・評価
(9) 教育委員会との連携・協働
(10) その他センターの目的達成に必要な業務
構成員 (1) 各学部から選出された教員各1名
(2) 各大学院研究科委員会から選出された教員各1名
   (前号委員との兼務を妨げない)
(3) 教職教育センター長
(4) 教職教育副センター長
(5) 教職教育センター担当教員
(6) 学事部長
(7) その他運営委員会が必要と認めた者
教職員数 20名 ※2023(令和5)年4月1日現在
事務所管 学事課

教職教育センター担当者会議(中高部会)

分掌業務 (1) 教職課程および社会教育関係の開設科目等、学事に関する事項
(2) 教育実習ならびに単位認定に関する事項
(3) 免許申請に関する事項
(4) 学習指導・進路指導に関する事項
(5) 研究・調査に関する事項
(6) 各種研究会、講座の企画・調整に関する事項
(7) センターの予算に関する事項
(8) センターの教員人事に関する事項
(9) 運営委員会の委嘱した事項
(10) その他必要と認める事項
構成員 (1) センター長
(2) 副センター長
(3) センター担当教員
(4) 学事課長
(5) その他担当者会議が必要と認めた者
教職員数 8名 ※2023(令和5)年4月1日現在
事務所管 学事課

教職教育センター担当者会議(幼稚園部会)

分掌業務 (1) 教員養成の基本方針   
(2) 教育実習ならびに単位認定に関する事項
(3) 免許申請に関する事項
(4) 学習指導・進路指導に関する事項
(5) 幼稚園教職課程に関するその他の必要事項
構成員 学科から選出された学科専任教員5名
教職員数 5名
事務所管 子ども教育福祉学科

教職教育センター担当者会議(小学校部会)

分掌業務 (1) 教員養成の基本方針
(2) 教育実習ならびに単位認定に関する事項
(3) 免許申請に関する事項
(4) 学習指導・進路指導に関する事項
(5) 小学校教職課程に関するその他の必要事項
構成員 学科から選出された学科教員5名
教職員数 5名
事務所管 子ども教育福祉学科

教職・社会教育関係取得可能免許等一覧

教職

教育職員免許状は、一種免許状、二種免許状、専修免許状、特別免許状に大別されますが、本学で取得可能な免許状は、学部生が大学卒業時に取得可能な一種免許状と、大学院生が大学院修士課程修了時に取得可能な専修免許状です。

免許状の種類はさらに校種・教科で細分化され、取得可能な中学校・高等学校教員免許状は、下表のとおり在籍する学部・学科や大学院の研究科・専攻ごとに定められています。(なお、幼稚園・小学校教員免許状については社会福祉学部子ども教育福祉学科のみ、特別支援学校教員免許については社会福祉学部社会福祉学科のみ、それぞれ取得可能です。詳細は 社会福祉学部ホームページを参照)

学部

学部 学科 中学校教諭一種免許状【教科】 高等学校教諭一種免許状【教科】
仏教 社会・宗教 公民・宗教
仏教 社会・宗教 地理歴史・公民・宗教
社会 地理歴史・公民
社会 地理歴史・公民
社会 社会 地理歴史・公民
日本語日本文学 専攻コース 国語 国語・書道
英語英米文学 専攻コース 英語 英語
経済 経済 社会 地理歴史・公民・商業
経営 経営 - 商業
社会 地理歴史・公民
社会福祉 社会福祉 社会 公民・福祉(※)
特別支援学校教諭一種免許状
子ども教育福祉 幼稚園教諭一種免許状
小学校教諭一種免許状
地球環境科 環境システム 理科 理科・情報
地理 社会 地理歴史
心理 臨床心理 社会 公民
対人・社会心理 - -
データサイエンス データサイエンス - 情報

社会福祉学部社会福祉学科の「高等学校教諭一種免許状・福祉」は、2018年度入学生まで取得可能。

大学院

研究科 専攻 中学校教諭専修免許状
【教科】
高等学校教諭専修免許状
【教科】
文学 仏教学 社会・宗教 公民・宗教
英米文学 英語 英語
社会学 社会 公民
史学 社会 地理歴史
国文学 国語 国語・書道
哲学 社会 公民
経済学 経済学 社会 公民
経営学 経営学 - 商業
法学 法学 社会 公民
社会福祉学 社会福祉学 - -
教育福祉学 幼稚園教諭専修免許状
小学校教諭専修免許状
地球環境科学 環境システム学 理科 理科・情報
地理空間システム学 社会 地理歴史
心理学 臨床心理学 - 公民
応用心理学 社会 公民
対人・社会心理学 - -

社会教育

立正大学では、全ての学部・学科および大学院研究科・専攻において、社会教育主事の任用資格を取得することができます。

社会教育主事になるためには、必要単位を修得した上で、都道府県または市区町村が実施する公務員試験あるいは教育委員会の行う社会教育職員試験に合格し、社会教育主事補の職に1年以上勤務する必要があります。

教職課程・社会教育に関する科目及び担当教員詳細

教職課程科目一覧(教育の基礎的理解に関する科目等及び教科の指導法に関する科目)

  • 各科目の授業方法・内容・年間計画に関しては、シラバス検索 を参照のこと。
  • 最新の課程を掲載。

中等教育教員養成

学部
教育職員免許法施行規則に規定する科目区分 本学開講科目名 必修区分
中学 高校
第二欄
教科及び教科の指導法に関する科目
各教科の指導法(情報通信技術の活用を含む。) 国語教育論Ⅰ 取得希望免許の教科教育論について必修
国語教育論Ⅱ
国語教育論Ⅲ
国語教育論Ⅳ
書道教育論Ⅰ
書道教育論Ⅱ
社会科・公民教育論Ⅰ
社会科・公民教育論Ⅱ
社会科・地理歴史教育論Ⅰ
社会科・地理歴史教育論Ⅱ
社会科教育論Ⅰ
社会科教育論Ⅱ
英語教育論Ⅰ
英語教育論Ⅱ
英語教育論Ⅲ
英語教育論Ⅳ
宗教教育論Ⅰ
宗教教育論Ⅱ
宗教教育論Ⅲ
宗教教育論Ⅳ
商業教育論Ⅰ
商業教育論Ⅱ
理科教育論Ⅰ
理科教育論Ⅱ
理科教育論Ⅲ
理科教育論Ⅳ
情報教育論Ⅰ
情報教育論Ⅱ
第三欄
教育の基礎的理解に関する科目
教育の理念並びに教育に関する歴史及び思想 教育学の基礎(※1) 必修 必修
教育史 選択 選択
教職の意義及び教員の役割・職務内容(チーム学校運営への対応を含む。) 教職概論(※1) 必修 必修
教育に関する社会的、制度的又は経営的事項(学校と地域との連携及び学校安全への対応を含む。) 教育行政学 選択必修(※2) 選択必修(※2)
教育法学 選択必修(※2) 選択必修(※2)
生涯学習概論Ⅰ(※1) 選択 選択
生涯学習概論Ⅱ(※1) 選択 選択
教育社会学 選択 選択
教職特講 選択 選択
幼児、児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程 教育心理学 必修 必修
学習心理学 選択 選択
青年心理学 選択 選択
特別の支援を必要とする幼児、児童及び生徒に対する理解 特別支援教育概論 必修 必修
教育課程の意義及び編成の方法(カリキュラム・マネジメントを含む。) カリキュラム論 必修 必修
第四欄
道徳、総合的な学習の時間等の指導法及び生徒指導、教育相談等に関する科目
道徳の理論及び指導法 道徳教育の理論と実践 必修 選択(※3)
総合的な学習の時間の指導法(中学校)
総合的な探究の時間の指導法(高等学校)
教育方法論Ⅰ[総合的な学習の時間の指導法を含む](※4) 必修 必修
特別活動の指導法 特別活動論 必修 必修
教育の方法及び技術 教育方法論Ⅱ[ICT活用を含む] 必修 必修
情報通信技術を活用した教育の理論及び方法
教育相談(カウンセリングに関する基礎的な知識を含む。)の理論及び方法 生徒理解と教育相談 必修 必修
生徒指導の理論及び方法 生徒・進路指導論 必修 必修
進路指導及びキャリア教育の理論及び方法
第五欄
教育実践に関する科目
教育実習 教育実習(事前指導) 必修 必修
教育実習Ⅰ 必修 選択必修(※5)
教育実習Ⅱ - 選択必修(※5)
学校体験活動 - - -
教職実践演習 教職実践演習[中・高] 必修 必修
第六欄
大学が独自に設定する科目
教職演習 選択 選択

※1 社会教育に関する科目と共通科目
※2 「教育行政学」、「教育法学」のうち、いずれか1科目を必修とする
※3 「大学が独自に設定する科目」としてカウントする
※4 「教育の方法及び技術」「情報通信技術を活用した教育の理論及び方法」を含む科目
※5 高等学校免許状取得希望者は「教育実習Ⅰ」、「教育実習Ⅱ」のうち、いずれか1科目を必修とする

大学院
教育職員免許法施行規則に規定する科目区分 本学開講科目名 必修区分
大学が独自に
設定する科目
教育の基礎的理解
に関する科目
教育学演習Ⅰ 選択必修
教育学演習Ⅱ 選択必修
学習心理学特論Ⅰ 選択必修
学習心理学特論Ⅱ 選択必修
教育学特論Ⅰ(※1) 選択必修
教育学特論Ⅱ(※1) 選択必修
教育心理学特論Ⅰ 選択必修
教育心理学特論Ⅱ 選択必修
感性心理学特論Ⅰ 選択必修
感性心理学特論Ⅱ 選択必修
行動心理学演習Ⅰ(※2) 選択必修
行動心理学演習Ⅱ(※2) 選択必修
感性心理学演習Ⅰ(※2) 選択必修
感性心理学演習Ⅱ(※2) 選択必修
認知心理学特論Ⅰ(※2) 選択必修
認知心理学特論Ⅱ(※2) 選択必修

★心理学研究科応用心理学専攻(中学社会・高校公民)にて開設
※1 中学社会のみ
※2 高校公民のみ

初等教育教員養成

幼稚園

学部
教育職員免許法施行規則に規定する科目区分 本学開講科目名 必修区分
教科及び教科の指導法に関する科目 教科に関する専門的事項 国語
(書写を含む。)
国語 選択
社会 社会 選択
算数 算数 選択
理科 理科 選択
生活 生活 選択
音楽 音楽 必修
図画工作 初等図画工作 選択
家庭 家庭 選択
体育 初等体育 選択
外国語 英語 必修
各教科の指導法
(情報機器及び教材の活用を含む。)
国語
(書写を含む。)
初等教科教育法[国語] 必修
社会 初等教科教育法[社会] 必修
算数 初等教科教育法[算数] 必修
理科 初等教科教育法[理科] 必修
生活 初等教科教育法[生活] 必修
音楽 初等教科教育法[音楽] 必修
図画工作 初等教科教育法[図画工作] 必修
家庭 初等教科教育法[家庭] 必修
体育 初等教科教育法[体育] 必修
外国語 初等教科教育法[英語] 必修
教育の基礎的理解に関する科目 教育の理念並びに教育に関する歴史及び思想 教育学の基礎 必修
教職の意義及び教員の役割・職務内容(チーム学校運営への対応を含む。) 教育職概論 必修
教育に関する社会的、制度的又は経営的事項(学校と地域との連携及び学校安全への対応を含む。) 教育制度論 必修
幼児、児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程 教育保育心理学 必修
特別の支援を必要とする幼児、児童及び生徒に対する理解 特別支援教育 必修
教育課程の意義及び編成の方法(カリキュラム・マネジメントを含む。) 教育課程総論 必修
道徳、総合的な学習の時間等の指導法及び生徒指導、教育相談等に関する科目 道徳の理論及び指導法 道徳の理論と指導法 必修
総合的な学習の時間の指導法 総合的な学習の時間の指導法 必修
特別活動の指導法 特別活動の指導法 必修
教育の方法及び技術(情報機器及び教材の活用を含む。) 教育の方法と技術 必修
生徒指導の理論及び方法 生徒・進路指導 必修
進路指導及びキャリア教育の理論及び方法 必修
教育相談(カウンセリングに関する基礎的な知識を含む。)の理論及び方法 教育相談 必修
教育実践に関する科目 教育実習 小学校教育実習の指導 必修
小学校教育実習 必修
学校体験活動 - -
教職実践演習 保育・教職実践演習[幼・小] 必修
大学が独自に設定する科目 小学校唱歌の理解と指導法 選択
大学院
教育職員免許法施行規則に規定する科目区分 本学開講科目名 必修区分
大学が独自に設定する科目 領域及び保育内容の
指導法に関する科目
領域研究[健康] 選択必修
領域研究[人間関係] 選択必修
領域研究[環境] 選択必修
領域研究[表現・音楽] 選択必修
領域研究[表現・造形] 選択必修
領域研究[表現・身体] 選択必修
教育の基礎的理解に
関する科目
生涯教育特論 選択必修
発達心理学特論 選択必修
教育心理学特論 選択必修
特別支援教育特論 選択必修
教育相談特論 選択必修
教育学特論 選択必修
情報メディア教育特論 選択必修
健康特論 選択必修
音楽表現特論 選択必修

★社会福祉学研究科教育福祉学専攻にて開設

小学校

学部
教育職員免許法施行規則に規定する科目区分 本学開講科目名 必修区分
教科及び教科の指導法に関する科目 教科に関する専門的事項 国語
(書写を含む。)
国語 選択
社会 社会 選択
算数 算数 選択
理科 理科 選択
生活 生活 選択
音楽 音楽 必修
図画工作 初等図画工作 選択
家庭 家庭 選択
体育 初等体育 選択
外国語 英語 必修
各教科の指導法
(情報機器及び教材の活用を含む。)
国語
(書写を含む。)
初等教科教育法[国語] 必修
社会 初等教科教育法[社会] 必修
算数 初等教科教育法[算数] 必修
理科 初等教科教育法[理科] 必修
生活 初等教科教育法[生活] 必修
音楽 初等教科教育法[音楽] 必修
図画工作 初等教科教育法[図画工作] 必修
家庭 初等教科教育法[家庭] 必修
体育 初等教科教育法[体育] 必修
外国語 初等教科教育法[英語] 必修
教育の基礎的理解に関する科目 教育の理念並びに教育に関する歴史及び思想 教育学の基礎 必修
教職の意義及び教員の役割・職務内容(チーム学校運営への対応を含む。) 教育職概論 必修
教育に関する社会的、制度的又は経営的事項(学校と地域との連携及び学校安全への対応を含む。) 教育制度論 必修
幼児、児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程 教育保育心理学 必修
特別の支援を必要とする幼児、児童及び生徒に対する理解 特別支援教育 必修
教育課程の意義及び編成の方法(カリキュラム・マネジメントを含む。) 教育課程総論 必修
道徳、総合的な学習の時間等の指導法及び生徒指導、教育相談等に関する科目 道徳の理論及び指導法 道徳の理論と指導法 必修
総合的な学習の時間の指導法 総合的な学習の時間の指導法 必修
特別活動の指導法 特別活動の指導法 必修
教育の方法及び技術(情報機器及び教材の活用を含む。) 教育の方法と技術 必修
生徒指導の理論及び方法 生徒・進路指導 必修
進路指導及びキャリア教育の理論及び方法 必修
教育相談(カウンセリングに関する基礎的な知識を含む。)の理論及び方法 教育相談 必修
教育実践に関する科目 教育実習 小学校教育実習の指導 必修
小学校教育実習 必修
学校体験活動 - -
教職実践演習 保育・教職実践演習[幼・小] 必修
大学が独自に設定する科目 小学校唱歌の理解と指導法 選択
大学院
教育職員免許法施行規則に規定する科目区分 本学開講科目名 必修区分
大学が独自に設定する科目 領域及び保育内容の指導法に関する科目 領域研究[健康] 選択必修
領域研究[人間関係] 選択必修
領域研究[環境] 選択必修
領域研究[表現・音楽] 選択必修
領域研究[表現・造形] 選択必修
領域研究[表現・身体] 選択必修
教育の基礎的理解に関する科目 生涯教育特論 選択必修
発達心理学特論 選択必修
教育心理学特論 選択必修
特別支援教育特論 選択必修
教育相談特論 選択必修
教育学特論 選択必修
情報メディア教育特論 選択必修
健康特論 選択必修
音楽表現特論 選択必修

特別支援教育教員養成

学部
教育職員免許法施行規則に規定する科目区分 本学開講科目名 必修区分
特別支援教育の基礎理論に関する科目 障害者教育総論必修
特別支援教育領域に関する科目 心身に障害のある幼児、児童又は生徒の心理、生理及び病理に関する科目 知的障害者の心理・生理・病理 必修
肢体不自由者の心理・生理・病理 必修
病弱者の心理・生理・病理 必修
障害児教育アセスメント法 必修
心身に障害のある幼児、児童又は生徒の教育課程及び指導法に関する科目 特別支援教育課程論必修
特別支援教育実践研究 必修
知的障害教育 必修
肢体不自由教育 必修
病弱教育 必修
免許状に定められることとなる特別支援教育領域以外の領域に関する科目 ・心身に障害のある幼児、児童又は生徒の心理、生理及び病理に関する科目
・心身に障害のある幼児、児童又は生徒の教育課程及び指導法に関する科目
発達障害者教育総論 必修
視覚・聴覚障害教育総論 必修
重複障害教育総論 必修
心身に障害のある幼児、児童又は生徒についての教育実習 特別支援学校教育実習 必修

教員養成・社会教育職員養成の質向上に係る取組み

前項の教員養成・社会教育職員養成理念の実現に向けて、学内では全学部・大学院研究科からなる立正大学教職教育センターを設置して全学的態勢をととのえるとともに、「教育の基礎的理解に関する科目等」、「教科の指導法に関する科目」、「教科に関する専門的事項」を開設している各学部の教育的充実を図っている。

また、対外的には、全国私立大学教職課程協会、関東地区私立大学教職課程研究連絡協議会、東京地区教職課程研究連絡協議会、全国社会教育職員養成研究連絡協議会等を通じ、各キャンパスの所在地である品川と熊谷はもとより近隣及び全国の大学ならびに東京都教育委員会、埼玉県教育委員会、熊谷市教育委員会等と緊密な連絡を取りながら連携・協力を進め、情報交換ならびに資料蒐集を通じて、教職教育の質的充実を図ることに努めている。

初等教育教員養成においては、「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた指導法について、大学教員のFD研修などで具体的に学んでいる。
学生に対しては、単に教員採用試験の受験対策だけではなく、正規合格者、産育休代替教員、臨時任用教員など就職先の区別なく、教員としての資質向上のため学内で第4学年の10月~3月にかけて任用前研修を実施し、教員の服務、学級経営、教科指導、生活指導、保護者対応、児童心理等についての研修を行っている。また、このことを、社会福祉学部のパンフレットや、オープンキャンパスでも公表している。