【高校時予約の採用候補者対象】令和7年度 日本学生支援機構貸与奨学金(第一種・第二種)/国の修学支援新制度(日本学生支援機構給付奨学金+立正大学授業料等減免) 進学後手続きに関するお知らせ

キャンパスライフ

「日本学生支援機構貸与奨学金(第一種・第二種)」および「国の修学支援新制度(日本学生支援機構給付奨学金+立正大学授業料等減免)」について、すでに高校等在学時に申込手続きを行った採用候補者は、下記案内に従い、4月2日(水)~4月4日(金)(9:30~17:00)の期間に、所属キャンパスの学生生活課窓口へ書類を提出してください。

※4月4日のみ9:30~15:00の受付

こちらの手続きを行わない場合、採用取消となり奨学金の受給資格を失いますのでご注意ください

【対象者】

「令和7年度大学等奨学生採用候補者決定通知」(右図)をお持ちの方
※既に3/24(消印有効)にて大学へ書類を提出済みの方は、再度の手続きは不要です。
※それ以外の方で新規に奨学金申込を希望する方は定期採用(新規申込)にお申し込みください。
※採用候補者となっている奨学金以外に追加で申込を行う方は、下記の手続きと併せて定期採用(新規申込)にお申し込みください。
※多子世帯に対する大学等の授業料等無償化の申込を希望する方も、定期採用(新規申込)にお申し込みください。(既に給付奨学金の採用候補者等、一部申込不要な方もいます。下記のリンクをより、ご自身が定期採用(新規申込)が必要か確認して下さい。)

※給付奨学金第Ⅳ区分(理工農系)の採用候補者の方
給付奨学金第Ⅳ区分(理工農系)の採用候補者となっている方が、理工農系以外(地球環境科学部環境システム学科もしくはデータサイエンス学部以外)に進学した場合は、給付奨学金は採用となりません。

【資料のアップロード場所について】

奨学金に関する資料は原則ポータルサイトのキャビネットにアップロードします。

新入生は入学手続きが完了した方から順次ポータルサイトにログインすることができます。

〔アップロード場所〕
ポータルサイト→キャビネット→「新入生」→「12.奨学金」→「01.奨学金ガイダンス(高校時予約の採用候補者)」

【申込から採用までの流れ】

(詳細は上記ポータルサイト掲出資料の確認してください)

  • ①「進学届入力下書き用紙」と「提出チェックリスト」を印刷
    • ポータルサイト キャビネット内にアップロードされている「進学届入力下書き用紙」および「提出チェックリスト」を印刷してください(3月27日夕方以降にアップロード予定)。
  • ②動画説明会を受講しながら、「進学届入力下書き用紙」に記入
    • 「高校時予約の採用候補者対象:令和7年度進学後手続きのご案内」に記載の<受講の際に用意するもの>をご準備の上、ご自身が採用候補者となっている種別の奨学金の動画説明会を受講し、①の手続きにて印刷した「進学届入力下書き用紙」に記入してください。
      「採用候補者決定通知【本人保管用】」および「進学届入力下書き用紙」は後ほど⑥進学届提出(WEB入力)の際に使用しますので大切に保管しておいてください。
      • 〔受講期日〕~4月3日(木)まで
        〔受講方法〕キャビネットにアップロードされている「高校時予約の採用候補者対象:令和7年度進学後手続きのご案内」に掲載されているリンク先より受講してください。
  • ③「提出チェックリスト」「採用候補者決定通知【提出用】」に記入
    • ①の手続きにて印刷した「提出チェックリスト」および②の手続きにて切り離した「採用候補者決定通知【提出用】」の裏面に記入してください。
      ※お持ちの「採用候補者決定通知」を【進学先提出用】と【本人保管用】に切り離してください。
  • ④提出書類を学生生活課へ提出
    • 上記手続きで記入、準備した書類を所属キャンパス学生生活課へ提出してください。
      ※住民票や印鑑登録証明書の郵送は不要です。詳細は、採用後に提出が必要な方へご案内いたします。(5月頃)
      ※郵送後、確実に書類が大学に届いていることを追跡番号等でご確認ください。

      【注意】
      以下の点すべてに該当する方は、必ず上記資料アップロード場所に掲載されている【「新たに生まれた子等」の数の申告書】を印刷、記入のうえ、提出してください。
       ・奨学生採用候補者決定通知(青)にて、選考結果にて給付奨学金が候補者決定している。
       ・給付奨学金の支援区分が第〇区分【多子世帯〇】となっていない。
       ・2024年1月1日~2025年3月31日までの間に出産による兄弟・姉妹が増えた
       ・世帯の扶養する子どもが学生本人を含めて3名以上になった


      〔提出期日〕4月2日(水)~4月4日(金)(9:30~17:00)
      ※4月4日のみ9:30~15:00
      〔提出先〕
      品川キャンパス:9号館1階学生生活課
      熊谷キャンパス:アカデミックキューブ1階学生生活課
  • ⑤大学より発行された識別番号を確認。
    • ④で提出された書類に不備がない場合、提出当日19時頃(または翌日中)にポータルサイト「その他のお知らせ」に届きますので確認ください。
  • ⑥進学届をWEBより本提出
    • 〔提出期日〕4月6日(日)23:59まで
      〔提出方法〕⑤の通知の際、手続きに関する案内を通知します。
      ※上記期限までに手続きができない場合でも、期限後に速やかに手続きを行うことで奨学金受給の権利が得られます(ただし、振込開始時期は後ろ倒しとなります)。
  • ⑦奨学金の振込開始
    • 〔初回振込日〕4月21日(月) ※不備・遅れなく手続きが完了した場合
      ※4月6日までに手続きが完了しなかった場合、初回の入金は5月以降になります。
  • ⑧採用後の手続き
    • (手続き書類は初回振込からおおよそ1か月後に大学から配付予定)
      ※詳細は別途ポータルサイト「その他のお知らせ」より通知します。
      ※採用後の手続きを怠ると採用者としての権利を喪失します。
      ※貸与奨学金の採用者で、人的保証制度を選択されている場合、連帯保証人および保証人の印鑑登録証明書や、連帯保証人の収入に関する証明書類の提出が必要となります。書類の提出期日等、詳細につきましては、採用後手続きのご案内の際にお知らせします。

【お問合せ】

お問合せを希望される方は、以下の要領でメールにてお問合せください。
原則、メール受信から2日以内に回答します。(土日祝日および大学休業日を除く)
電話での問合せは対応できませんので注意してください。

宛先:ssggkk@ris.ac.jp
件名:予約採用候補者質問(学生本人の学籍番号)
本文:①学籍番号 ②学生氏名 ③お問合せ内容
※件名に必ず「予約採用候補者質問」と「学生本人の学籍番号」をご記入ください。
 記載がない場合、返信が遅れる可能性があります。
※4月1日以降は、「学籍番号@rissho-univ.jp」のアドレスより問い合わせてください。