人材養成に関する目的その他の教育研究上の目的 / 教育目標 / 三つの方針

人材養成に関する目的その他の教育研究上の目的

心理学部は、心理学の専門的知識・技能を備え、広く社会に貢献できる有為な人材を養成することを人材養成に関する目的その他の教育研究上の目的とします。

その実現のため、以下のように「教育目標」ならびに「卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)」、「教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)」および「入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)」を一体的に定め、公表します。

教育目標

心理学部は、その学士課程教育プログラム(正課外のものも含む。)を通じ、持続可能でより良い豊かな和平社会を築くための一個の重心・芯となるべき人材として、心理学分野における「モラリスト×エキスパート」を養成することを教育の目標とします。

三つの方針

卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

心理学部は、各学科の課程を修め、下記の能力・資質を身につけた者に学位を授与します。

  • 関心・意欲・態度
    • 専門的知識と技能を活かして、社会に貢献していこうとする態度を身につけている。
    • 他者と協働して学習し、諸問題を協調的に解決しようとする態度を身につけている。
    • 国際化社会における多様な価値観を理解・受容する態度を身につけている。
  • 思考・判断・表現
    • 心理学の専門的知識と技能を踏まえ、未解決の問題を発見し、その解決のために科学的に考える能力を身につけている。
  • 知識・理解
    • 人間・社会の諸問題を解決に導くための臨床心理学または対人・社会心理学の専門的知識を身につけている。
    • 臨床心理学または対人・社会心理学の専門的知識を探求するための研究手法に関する知識を身につけている。
    • 各学科が掲げる教育目的を実現するための基盤となる幅広い教養と知識を身につけている。
  • 技能
    • 人間・社会の諸問題を解決に導くための臨床心理学または対人・社会心理学に基づいた専門的技能を身につけている。
    • 国際化社会において自らの考えを主体的に他者に伝えるコミュニケーション能力を身につけている。
    • 情報化社会に必須な情報技術に関する知識と情報機器の操作技能を身につけている。

教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

心理学部では、卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)に掲げる能力・資質を身につけるために、教養的科目、専門科目およびその他必要とする科目を体系的に編成し、講義・演習・実習を適切に組み合わせた授業を開講します。

  • 初年次教育科目(基礎演習、学修の基礎)の履修により、学ぶことへの意欲を高め、協働的学習態度を身につけます。
  • 教養的科目を設置し、心理学を学修する上で基盤となる教養的知識を身につけます。
  • 情報処理科目を履修することにより、情報化社会での活動の基礎となる情報処理技能を身につけます。
  • キャリア教育科目の履修により、修得した知識・技能を社会に活かして社会に貢献していこうとする態度を身につけます。
  • 外国語科目ならびに異文化理解のための教養的・専門科目の履修により、国際化社会における多様な価値観を理解しようとする態度を身につけるとともに、外国語によるコミュニケーション技能を身につけます。
  • 専門科目教育では、講義、実験・実習、演習など様々な形式で、体系的に科目を設置し、各学科が目標に掲げる知識と技能を習得します。
  • 心理学の幅広い領域に関する科目を設置し、さまざまな心理現象の背景にある心の仕組みや現象を説明する心理学諸理論に関する知識を修得します。
  • 演習では専門的知識と技能の学修を深めながら、自ら問題を発見してその解決を図る思考と実践の機会を持ちます。
  • 卒業論文・卒業研究では、未解決の問題を発見し、研究を企画・実施し、解決のための考察を加えるという一連の過程を経験します。

入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)

心理学部では、学部の教育目標に共感した、下記のような者の入学を期待します。

  • 心理学に対する強い知的関心と学習意欲をもっている者。
  • 心理学の専門的知識の修得に必要な基礎学力を身につけている者。
  • 心理学の研究に必要となる自らの知識・技能を活用して問題を解決するための思考力、判断力を身につけている者。
  • 心理学の専門的技能の修得に必要なコミュニケーション能力、自己表現能力、および共感性を身につけている者。
  • 他者と協働して学修しようとする意欲をもっている者。
  • 心理学の専門性を活かして社会に貢献したいという意欲をもっている者。

心理学部 臨床心理学科

人材養成に関する目的その他の教育研究上の目的

心理学部臨床心理学科は、臨床心理学の知識・技能を活かして、心理的援助を必要とする人を理解し、適切なケアを実践できる職業人・心理的援助者を養成することを、人材養成に関する目的その他の教育研究上の目的とします。

その実現のため、以下のように「教育目標」ならびに「卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)」、「教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)」および「入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)」を一体的に定め、公表します。

教育目標

心理学部臨床心理学科は、その学士課程教育プログラム(正課外のものも含む。)を通じ、持続可能でより良い豊かな和平社会を築くための一個の重心・芯となるべき人材として、臨床心理学分野における「モラリスト×エキスパート」を養成することを教育の目標とします。

卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

心理学部臨床心理学科の課程を修め、下記の能力・資質を身につけた者に学位を授与します。

  • 関心・意欲・態度
    • 臨床心理学に関わる専門的知識と技能を活かして、社会に貢献していこうとする態度を身につけている。
    • 臨床心理学の専門的知識と技能を活かし、心理臨床領域の諸問題を解決しようとする態度を身につけている。
    • 心理臨床領域の諸問題について、エビデンスに基づいて検証しようとする実証的態度を身につけている。
  • 思考・判断・表現
    • 臨床心理学の専門的知識と技能を踏まえ、心理臨床領域で未解決の問題を発見し、その解決のために科学的に考える能力を身につけている。
  • 知識・理解
    • 心理的援助を必要とする人を理解し、適切なケアを実践するための臨床心理学の専門的知識を身につけている。
    • 臨床心理学の専門的知識を探求するための研究方法に関する知識を身につけている。
    • 心理的援助を必要とする人を理解し、適切なケアを実践するために必要な幅広い知識を身につけている。
  • 技能
    • 臨床心理学の専門的知識を探求するための研究方法を身につけている。
    • 心理的援助を必要とする人を理解するための専門的技能を身につけている。
    • 心理的援助を必要とする人に対して適切なケアを実践するための臨床心理学の専門的技能を身につけている。
教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

心理学部臨床心理学科は、卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)に掲げる能力・資質を身につけるために、教養的科目、専門科目およびその他必要とする科目を体系的に編成し、講義・演習・実習を適切に組み合わせた授業を開講します。また、専門科目において、公認心理師となるために必要な科目を配置します。

  • 専門科目を体系的に学ぶためにカリキュラムを5領域で編成します。
  • 「心理学理論」、「臨床心理学・カウンセリング」の領域に関わる選択科目では、心理学の基礎的領域とともに臨床心理学の専門的知識を幅広く習得します。
  • 「アカデミックスキル」に関わる科目では、心理臨床領域における問題を発見し、科学的に解析する能力を養います。
  • 「心を理解する」の領域に関わる科目では、臨床心理学において他者を理解するための心理アセスメントに関する専門的知識と技能を習得します。
  • 「心に働きかける」の領域に関わる科目では、心理臨床領域における援助に関する専門的知識と技能を習得します。
  • 3年次必修科目の臨床心理学演習では、専門的知識と技能の学修を深めながら、自ら問題を発見してその解決を図る思考と実践の機会を持ちます。
  • 4年次必修の卒業論文・卒業研究では、自らの問題意識に基づき心理臨床領域における問題を発見し、研究を企画・実施し、解決のための考察を加えるという一連の過程を経験します。
入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)

心理学部臨床心理学科では、学部学科の教育目標に共感し、臨床心理学科での学修に取り組んでいくために必要な、以下に示す能力等を身につけている者の入学を期待します。

学力の三要素に即した求める人物像

  • 主体性を持ち、多様な人々と協働しつつ学習する態度
    • 臨床心理学に対する強い知的関心と学修意欲を持っている者。
      臨床心理学を積極的に学び、専門性を身につけていこうとする強い関心・意欲が何より求められます。
    • 臨床心理学の専門性を活かして社会に貢献したいという意欲を持っている者。
      臨床心理学の知見は、将来専門的な心理支援の領域に進むか否かに関わらず、様々な場で人の理解・支援に役立てることができます。そのため、卒業後も臨床心理学の専門性をいかして、積極的に社会に貢献したいという意欲が求められます。
    • 他者と協働して学修しようとする意欲を持っている者。
      臨床心理学は人の理解・支援を扱う学問であるため、他者とのかかわりを通した学びの経験は不可欠です。具体的には、ディスカッションやグループワーク、ロールプレイや実習などによる学修の機会が多く存在します。そのため、このような場面をとおして他者と協働して学修しようとする意欲が求められます。
  • 思考力・判断力・表現力
    • 臨床心理学の専門的技能の修得に必要なコミュニケーション能力、自己表現能力、および共感性を身につけている者。
      臨床心理学の学修では、教科書や様々な学術書、論文を読むことが不可欠です。また、学びの課程では、プレゼンテーションやディスカッションをとおして、自分の意見を他者へ適切に伝えることが求められます。そのため、高等学校の「国語」におけるこうした文章理解のための読解力、意見を伝えるための表現力が求められます。
    • 臨床心理学の研究に必要となる自らの知識・技能を活用して問題を解決するための思考力、判断力を身につけている者。
      臨床心理学の研究では、統計的な手法を用いたデータ分析が重要な役割を果たします。こうした研究手法、技法をより円滑に理解するために高等学校における「数学」の確率統計の基本的な考え方を身につけていることが求められます。
  • 知識・技能
    • 以下に示すような、臨床心理学の専門的知識の修得に必要な基礎的学力を身につけている者。

高等学校等で習得すべき具体的内容

  • 国語
    • 臨床心理学の学修では、教科書や様々な学術書、論文を読むことが不可欠です。また、学びの課程では、プレゼンテーションやディスカッションをとおして、自分の意見を他者へ適切に伝えることが求められます。そのため、こうした文章理解のための読解力、意見を伝えるための表現力が求められます。
  • 地理歴史・公民
    • 過去から現代まで、人のあらゆる営みが臨床心理学を深く理解するための重要な知識となります。また、臨床心理学が人と社会との中でどのように位置づけられるのかを理解することも必要です。そのため、人と社会の関わりの中で理解するための基礎的な知識、および歴史、文化に対する知的好奇心が求められます。
  • 外国語
    • 臨床心理学の学修では、外国語文献を読む機会も多くあります。また、実践の中では様々な文化的背景を持つ人々とかかわることになります。そのため、臨床心理学に関するより多くの知識を獲得するための基本的な英語力(リーディング、リスニング、ライティング、スピーキング)、および獲得した知識を社会に還元するための国際的な視野が求められます。
  • 数学
    • 臨床心理学の研究では、統計的な手法を用いたデータ分析が重要な役割を果たします。こうした研究手法、技法をより円滑に理解するための確率統計の基本的な考え方を身につけていることが求められます。
  • 理科
    • 人の心の基盤には生物学的な仕組みが存在しています。例えば脳や神経系、遺伝のメカニズムなどの知識も、心の理解には重要です。そのため、生物としての人間の適応性を理解するための基本的なメカニズムに関する知識が求められます。
  • 情報
    • レポートや論文の執筆、データの分析などを行うためにはIT機器の活用は欠かせません。そのため、調査、実験等におけるデータ処理を円滑に行うためのパソコンの基本的な技能が求められます。

入学前に求められる学習活動、学習歴

上記のように、臨床心理学科の学びでは、様々な領域の基礎的な学力を身につけていることが必要です。そこでまずは、高等学校等での正課の学びにしっかりと取り組み、基本的な能力を身につけることが何より重要です。こうした過程で、英語能力に関する資格などを取得することも、学習の達成を確認する上で役立ちます。
また、学業だけでなく、身の回りの人とコミュニケーションを取る、様々な社会問題に触れる、色々な本を読むなどの活動をとおして、日ごろから人の心について自分なりに考えを深めることも重要です。こうした取り組みは、入学後の学びを生きた知識として定着させることにつながります。

心理学部 対人・社会心理学科

人材養成に関する目的その他の教育研究上の目的

心理学部対人・社会心理学科は、対人・社会心理学の知識・技能を活かして、社会の現実的諸問題を解決し、よりよい社会の構築に貢献できる職業人を養成することを、人材養成に関する目的その他の教育研究上の目的とします。

その実現のため、以下のように「教育目標」ならびに「卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)」、「教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)」および「入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)」を一体的に定め、公表します。

教育目標

心理学部対人・社会心理学科は、その学士課程教育プログラム(正課外のものも含む。)を通じ、持続可能でより良い豊かな和平社会を築くための一個の重心・芯となるべき人材として、対人・社会心理学分野における「モラリスト×エキスパート」を養成することを教育の目標とします。

卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

心理学部対人・社会心理学科の課程を修め、下記の能力・資質を身につけた者に学位を授与します。

  • 関心・意欲・態度
    • 対人・社会心理学の専門的知識と技能を活かし、社会に貢献しようとする態度を身につけている。
    • 対人・社会心理学の専門的知識と技能を活かし、よりよい社会を構築していこうとする態度を身につけている。
    • 社会で生ずるさまざまな心理現象についてエビデンスに基づいて検証しようとする実証的態度を身につけている。
  • 思考・判断・表現
    • 対人・社会心理学の専門的知識と技能を踏まえ、社会における未解決の問題を発見し、その解決のために科学的に考える能力を身につけている。
  • 知識・理解
    • 変動する社会の諸問題を解決するために必要な対人・社会心理学の専門的知識を身につけている。
    • 対人・社会心理学の専門的知識を探求するための研究手法に関する知識を身につけている。
    • 変動する社会の諸問題を理解するために必要な幅広い知識を身につけている。
  • 技能
    • 対人・社会心理学の専門的知識を探求するための研究手法を身につけている。
    • 日常的な対人関係を円滑に進めるために必要な実践的な対人スキルを身につけている。
    • 自分の考えを表現し、聞く人に対して理解を得るためのコミュニケーションスキルを身につけている。
教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

心理学部対人・社会心理学科は、卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)に掲げる能力・資質を身につけるために、教養的科目、専門科目およびその他必要とする科目を体系的に編成し、講義・演習・実習を適切に組み合わせた授業を開講します。

  • 学年進行に沿って、様々な社会事象を科学的に検討するために必要な調査・実験・メディア分析などの対人・社会心理学固有の研究スキルを「スキル系」科目や必修の心理学統計法、心理学実験の中で体系的に学修します。
  • 低学年次では、対人・社会心理学概論を必修科目として学ぶとともに、心理学全般の領域を扱う選択科目Ⅱ(基礎・応用)を学修します。高学年次では選択科目Ⅱ(公認心理師)も学修できます。
  • 対人・社会心理学の下位分野としての「自己」「対人」「集団」「文化」の4領域にわたる選択科目Ⅰを学修します。
  • 日常的な対人関係やコミュニケーションを円滑に進めるために必要な「スキル系」実践的トレーニングを学修します。
  • 3年次必修科目の対人・社会心理学演習では、対人・社会心理学の専門的知識と技能の学修を深めながら、自ら問題を発見してその解決を図る思考と実践の機会を持ちます。
  • 4年次必修の卒業論文・卒業研究では、自らの問題意識に基づき社会的事象における未解決の問題を発見し、研究を企画・実施し、解決のための考察を加えるという一連の過程を経験します。
入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)

心理学部対人・社会心理学科では、学部学科の教育目標に共感し、対人・社会心理学科での学修に取り組んでいくために必要な、以下に示す能力等を身につけている者の入学を期待します。

学力の三要素に即した求める人物像

  • 主体性を持ち、多様な人々と協働しつつ学習する態度
    • 対人・社会心理学に対する強い知的関心と学修意欲を持っている者。
      対人・社会心理学を積極的に学び、専門性を身につけていこうとする強い関心・意欲が何より求められます。
    • 対人・社会心理学の専門性を活かして社会に貢献したいという意欲を持っている者。
      対人・社会心理学の知見や研究の方法論は、将来、心理学研究の領域に進むか否かに関わらず、様々な場で人々の心の動きを理解し、実証的な枠組みを用いて社会や組織のあり方を提案することができます。そのため、卒業後も対人・社会心理学の専門性をいかして、積極的に社会に貢献したいという意欲が求められます。
    • 他者と協働して学修しようとする意欲を持っている者。
      対人・社会心理学は人々の心の動きを科学的に理解することを志向する学問であるため、他者とのかかわりを通した学びの経験は不可欠です。具体的には、ディスカッションやグループワーク、実験や実習などによる学修の機会が多く存在します。そのため、このような場面をとおして他者と協働して学修しようとする意欲が求められます。
  • 思考力・判断力・表現力
    • 対人・社会心理学の専門的技能の修得に必要なコミュニケーション能力、自己表現能力、および共感性を身につけている者。
      対人・社会心理学の学修では、教科書や様々な学術書、論文を読むことが不可欠です。また、学びの課程では、プレゼンテーションやディスカッションをとおして、自分の意見を他者へ適切に伝えることが求められます。そのため、高等学校の「国語」におけるこうした文章理解のための読解力、意見を伝えるための表現力が求められます。
    • 対人・社会心理学の研究に必要となる自らの知識・技能を活用して問題を解決するための思考力、判断力を身につけている者。
      対人・社会心理学の研究では、統計的な手法を用いたデータ分析が重要な役割を果たします。こうした研究手法、技法をより円滑に理解するために高等学校における「数学」の確率統計の基本的な考え方を身につけていることが求められます。
  • 知識・技能
    • 以下に示すような、対人・社会心理学の専門的知識の修得に必要な基礎的学力を身につけている者。

高等学校等で習得すべき具体的内容

  • 国語

    対人・社会心理学の学修では、教科書や様々な学術書、論文を読むことが不可欠です。また、学びの課程では、プレゼンテーションやディスカッションをとおして、自分の意見を他者へ適切に伝えることが求められます。そのため、こうした文章理解のための読解力、意見を伝えるための表現力が求められます。

  • 地理歴史・公民

    過去から現代まで、人のあらゆる営みが対人・社会心理学を深く理解するための重要な知識となります。また、対人・社会心理学が人々と社会をどのように結びつけるのかを理解することも必要です。そのため、人々と社会がどのように関係しているのかを理解するための基礎的な知識、および歴史、文化に対する知的好奇心が求められます。

  • 外国語

    対人・社会心理学の学修では、外国語文献を読む機会も多くあります。また、実践の中では様々な文化的背景を持つ人々とかかわることになります。そのため、対人・社会心理学に関するより多くの知識を獲得するための基本的な英語力(リーディング、リスニング、ライティング、スピーキング)、および獲得した知識を社会に還元するための国際的な視野が求められます。

  • 数学

    対人・社会心理学の研究では、統計的な手法を用いたデータ分析が必須となります。こうした研究手法、技法をより円滑に理解するための確率統計の基本的な考え方を身につけていることが求められます。

  • 理科

    人の心の基盤には生物学的な仕組みが存在しています。例えば脳や神経系、遺伝のメカニズムなどの知識も、心の理解には重要です。そのため、生物としての人間の適応性を理解するための基本的なメカニズムに関する知識が求められます。

  • 情報

    レポートや論文の執筆、データの分析などを行うためにはIT 機器の活用は欠かせません。そのため、調査、実験等におけるデータ処理を円滑に行うためのパソコンの基本的な技能が求められます。

入学前に求められる学習活動、学習歴

上記のように、対人・社会心理学科の学びでは、様々な領域の基礎的な学力を身につけていることが必要です。そこでまずは、高等学校等での正課の学びにしっかりと取り組み、基本的な能力を身につけることが何より重要です。こうした過程で、英語能力に関する資格などを取得することも、学習の達成を確認する上で役立ちます。
また、学業だけでなく、身の回りの人とコミュニケーションを取る、様々な社会問題に触れる、色々な本を読むなどの活動をとおして、日ごろから社会現象や社会の影響を受けている対人関係について自分なりに考えを深めることも重要です。こうした取り組みは、入学後の学びを生きた知識として定着させることにつながります。