データサイエンス学部平田英隆准教授らの研究グループの成果がSOLA誌に掲載「2025年2月上旬の帯広における記録的なドカ雪はなぜ起きた?」

教育・研究

 立正大学データサイエンス学部・平田英隆准教授、防災科学技術研究所極端気象災害研究領域雪氷防災研究センター・田村健太特別研究員、北海道大学大学院環境科学院・博士後期課程森岡丈博氏、北海道大学大学院地球環境科学研究院・佐藤友徳教授らの研究グループは、2025年2月上旬に北海道の帯広で発生した記録的な短期間降雪(いわゆるドカ雪)が、黒潮起源の暖かい海水を伴う海の渦に起因する海面水温の異常高温『海洋熱波』と気象条件の複合効果によって生じたことを解明しました。本研究成果は、2025年7月3日に国際学術誌「Scientific Online Letters on the AtmosphereSOLA)」に早期オンライン公開されました。
 本研究の成果は、海洋の渦と関連して発生する海洋熱波が豪雪災害の発生リスクを高めることをはじめて指摘しました。この成果は、海の流れや渦に伴う海水温の変動を適切に観測・推定・予測することが、豪雪等の極端気象現象の理解や予測において極めて重要であることを意味します。

【参考図】2025年2月上旬の帯広におけるドカ雪の領域気象モデル※4による数値シミュレーションの結果の可視化。白~灰色の領域は雪雲の3次元分布、陰影は海面水温、矢印は地上付近の水平風を示す。可視化にはMet.3D (https://met3d.wavestoweather.de/met-3d.html)を使用した。


 論文情報
・雑誌名:Scientific Online Letters on the AtmosphereSOLA
・論文名:Mechanisms behind the record-breaking snowfall in Obihiro, Hokkaido, Japan, in February 2025: Roles of atmospheric environment and a marine heatwave
・著者:Hidetaka Hirata, Kenta Tamura, Takehiro Morioka, and Tomonori Sato
・早期オンライン掲載日:2025年7月3日(現地時間)
・掲載URL:https://doi.org/10.2151/sola.21C-001
・DOI:10.2151/sola.21C-001