1期前半 |
●入学式・大学院ガイダンス、研究科・専攻ガイダンス 大学院心理学研究科・臨床心理学専攻ガイダンスでは、修士課程2年間の指導体制、学習プロセス、履修方法、修士論文の研究計画、臨床心理士、公認心理師の資格制度、実習体制、院生生活について説明&指導を行う。 |
---|---|
●履修登録 院生は、修士2年間の学習プロセスに準じて履修登録をおこなう。 |
|
●指導教員の決定 院生は、研究室訪問を行い、研究テーマ案と院生の意向を十分に考慮して指導教員を決定する。 |
|
●修士論文研究のテーマの設定と研究計画の立案 院生は、指導教員の指導・助言のもと、修士論文のテーマについて検討を行い、研究計画書を立案する。 |
|
1期後半 |
●中間発表&構想発表会 院生は2年次の中間発表会を聴講し、1年次の構想発表会にて修士論文研究の構想を発表する。 |
2期前半 |
●研究指導計画書の提出 院生は、指導教員の指導により、研究テーマ・先行研究・研究方法・研究スケジュールについての計画を纏め、指導教員と相互の内容を確認し、指導教員は研究指導計画書を研究科委員会に報告する。 |
2期後半 |
●研究実施報告書の提出、研究成果報告書提出 院生は今年度の研究成果を報告書を纏め、指導教員は提出された研究成果報告書にコメントを付して研究科委員会で報告する。 |
1期前半 |
●入学式・大学院ガイダンス、研究科・専攻ガイダンス 大学院心理学研究科・臨床心理学専攻ガイダンスでは、修士課程2年目の学習プロセス、履修方法、修士論文の研究計画、臨床心理士、公認心理師の資格制度、実習体制、院生生活について説明&指導を行う。 |
---|---|
●履修登録 院生は当該年度の学習プロセスに準じて履修登録をおこなう。 |
|
●研究指導計画書の提出 院生は、指導教員の指導により、2年次の研究計画を纏め、指導教員と相互の内容を確認し、指導教員は研究指導計画書を、研究科委員会に報告する。 |
|
●修士論文論題提出 院生は、指導教員の修士論文の論題について指導を受け、修士論文論題届を期限内に提出する。 |
|
●主査・副査の決定 研究科委員会で修士論文の主査・副査を決定する。原則として指導教員が主査となり、研究内容によって副査を選出する。 |
|
1期後半 |
●修士論文中間発表会 院生はこれまでの研究成果を纏めて、修士論文中間発表会にて発表を行い、参加教員や院生との質疑応答やアドバイスを受ける。また、これらの内容を修士論文に反映させ論文の質の向上に努める。 |
2期前半 |
●修士論文論題変更届提出締め切り 指導教員は、院生の研究成果および論文の執筆状況を確認して、必要に応じて論題の変更を認めることができる。 |
●修士論文執筆指導 指導教員は、演習指導および個別指導を通じて、修士論文作成の指導を行う。 |
|
2期後半 |
●修士論文・要旨の提出 院生は、修士論文とその要旨を、修士論文提出期限までに提出する。 |
●修士論文口頭試問 院生は、主査と副査による口頭試問審査を受ける。主査と副査は、修士論文の審査結果を研究科委員会に報告する。研究科委員会はその報告に基づき合否を決定する。 |
|
●修士(修士論文合格・単位充足)発表 |
|
●大学院学位授与式 |
開講科目の具体的な履修方法は、4月の臨床心理学専攻ガイダンスや履修相談で説明します。
また、授業スケジュールは別途学年暦で確認してください。