4月上旬 |
●入学式・大学院ガイダンス、研究科・専攻ガイダンス 大学院研究科・専攻ガイダンスでは、今後の研究計画書の作成の説明と、研究テーマに沿った科目の履修方法等の指導を通して、研究全般の方向性を指導する。 |
---|---|
●指導教員の決定 研究科委員会にて決定された指導教員が、個別に研究領域の授業科目と、履修モデルについて指導する。 |
|
●履修登録・研究計画書提出 院生が立案した今年度の研究計画を指導教員が確認し、必要があれば助言、修正等を行う。 |
|
●研究指導計画書提出 院生は研究計画を指針として主体的に適宜研究を進める。指導教員は研究計画書を踏まえ研究指導計画書を作成し、院生と相互に確認する。 |
|
5月下旬 |
●研究指導計画書の確認 指導教員は提出された研究指導計画書を研究科委員会にて提出報告する。(D2以上は5月末まで、D1は9月末まで) |
9月下旬 |
●博士論文テーマの設定・絞込み 院生は指導教員の指導・助言のもと、博士論文のテーマについて検討し、絞込みを行っていく。文献読み込みは適宜継続される。 |
年間適宜 |
●研究の遂行および指導 院生は研究計画に沿って、適宜結果等検討しつつ発展的に研究を遂行する。指導教員は研究の進行を確認し、随時指導を行う。 |
2月 末 |
●研究指導報告書提出 指導教員は実施されてきた指導に関する研究指導報告書を作成し、研究科委員会にて提出報告がなされる。 |
概ね1年時と同様の手続きにて、指導教員による博士論文作成に向けた助言指導のもと、院生の主体的に研究を進展させる作業を継続する。
3年次は,以下のような手続き等により、この時点で博士学位論文申請の条件を満たしている者について、学位取得のための手続きおよび指導が進行する。
5月~7月 |
●博士論文提出(博士学位審査)の適格性の検討 それまでの研究テーマに関する研究実績をもとに、博士論文としての適合性に関して、博士論文審査申請の必要条件や執筆可能期間等、 |
---|---|
~10月 |
●申請適格性の確認後の博士論文としてまとめる作業 博士論文学位審査申請の適格性が認められた後、院生は質・量共に高度な専門性を有する論文として体系的にまとめ上げる作業を、指導教員の指導・助言に基づき自身の研究として主体的に行う。指導教員はこの間、研究者として自立性を育成する観点も含め、指導・助言等を行う。10月までに審査対象の論文完成と提出。 |
11月~12月 |
●博士学位審査委員会設置・公聴会・口頭試問 指導教員は、当該の公聴会、審査や口頭試問の各々に対応して、公聴会や審査委員による口頭試問等で受けた指摘事項を論文記述に反映させるなど論文完成へ向けた指導・助言を行う。 |
12月~1月 |
●博士論文の製本・要旨提出 院生は指導教員の指導のもと、審査等における修正事項等も慎重に確認の上、博士論文を製本として完成させ、要旨と共に指定の期日までに提出する。 |
1月 |
●D○教員による合否判定・研究科委員会への報告 提出された博士論文については、最終的にD○教員による合否判定が行われる。 |
2月 |
●研究科委員会への判定結果の報告・確認 D○教員による合否判定の結果が研究科科長により研究科委員会に報告される。ここでの承認を受けて、以下の流れとなる。 |
3月上旬 |
●修了(博士論文合格・単位修得)の発表 |
3月中旬 |
●大学院学位授与式 |
1.博士後期課程心理学専攻では、修士課程と異なり個人的な研究業績に関して、入学時点で一定程度博士学位取得の見込み(レディネス)を有することが望ましい。
2.また一般的に博士課程の博士学位取得へ向けての指導教員の指導については、その前提として自立的な研究者としての能力を育成する観点からも、教員は助言・指導は行いながらも、研究遂行はある程度院生自身の研究者としての主体性を前提としたものとなります。
3.上記の履修・指導のプロセスは、2019年度時点の一例です。開講科目の実際の具体的な履修方法、授業スケジュール等は、入学年度の4月専攻ガイダンス・履修相談時または事前に、指導教員と相談して必要な説明を受けて下さい。