人材養成に関する目的その他の教育研究上の目的 / 教育目標 / 三つの方針

人材養成に関する目的その他の教育研究上の目的

地球環境科学部は、地球と地域の環境問題の解決に貢献できる有為な人材を養成することを、人材養成に関する目的およびその他の教育研究上の目的とします。

その実現のため、以下のように「教育目標」ならびに「卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)」、「教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)」および「入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)」を一体的に定め、公表します。

教育目標

地球環境科学部は、その学士課程教育プログラム(正課外のものも含む。)を通じ、持続可能でより良い豊かな和平社会を築くための一個の重心・芯となるべき人材として、地球環境科学分野における「モラリスト×エキスパート」を養成することを教育の目標とします。

三つの方針

卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

地球環境科学部は、各学科の課程を修め、下記の能力・資質を身につけた者に学位を授与します。

  • 関心・意欲・態度
    • 地球と地域の環境問題や社会的課題に高い関心を有している。
    • 地球と地域の環境問題や社会的課題の解決に意欲的に取り組む態度を身につけている。
  • 思考・判断・表現
    • 地球と地域の環境問題や社会的課題を適切に捉え、その解決に必要な思考力、判断力を有している。
    • 自らが行った思考過程や判断基準を他者に分かるように表現できる。
  • 知識・理解
    • 修得した専門領域の知識を環境問題や社会的課題の解決に役立てることができる。
    • 修得した専門知識を活用し、環境問題や社会的課題を正確に理解することができる。
  • 技能
    • 修得した専門的技術や手法を、環境問題や社会的課題の解決に活用できる。
    • ICT、思考力、判断力を駆使して、自らの考えを発表することができる。

教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

地球環境科学部では、卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)に掲げる能力・資質を身につけるために、教養的科目、専門科目およびその他必要とする科目を体系的に編成し、講義・演習・実習を適切に組み合わせた授業を開講します。

  • 地球環境の成り立ちや地域社会の仕組みについて幅広く理解するための教養的科目と、それらを礎として問題解決のための専門知識を学ぶ学部共通科目を設置します。
  • 教養的科目や学部共通科目を基礎として、より高次の思考力、判断力、表現力の修得を重視した、専門分野を横断する専門科目を設置します。
  • アクティブ・ラーニングや少人数クラス制度を取り入れ、学生自らが学ぶ積極性を養う充実した専門科目を設置します。
  • 地球環境や地域社会にある問題を正しく理解し、高度な知識を得るための専門科目を設置します。
  • 大学教育の集大成として、個別あるいは少人数グループによる卒業研究科目を設置します。
  • 地球環境問題や地域社会の課題解決に向けた技能を修得するため、フィールドワークや実験・実習科目、演習科目を配置します。
  • ICTや思考力、表現力などの技能の集大成となる卒業研究を設置します。

入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)

地球環境科学部では、学部の教育目標に共感した、下記のような者の入学を期待します。

  • 地球と地域の環境問題の解決を目指して意欲を持って学修に取り組むことができる者。
  • それぞれの分野における円滑な学習に必要な基礎的学力を備えた者、または大学において学部の教育目標を達成しうる資質を備えている者。

地球環境科学部 環境システム学科

人材養成に関する目的その他の教育研究上の目的

地球環境科学部環境システム学科は、環境をシステムとしてとらえ科学的根拠に基づき持続可能な社会の形成に貢献する有為な人材を養成することを、人材養成に関する目的その他の教育研究上の目的とします。

その実現のため、以下のように「教育目標」ならびに「卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)」、「教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)」および「入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)」を一体的に定め、公表します。

教育目標

地球環境科学部環境システム学科は、その学士課程教育プログラム(正課外のものも含む。)を通じ、持続可能でより良い豊かな和平社会を築くための一個の重心・芯となるべき人材として、環境システム学分野における「モラリスト×エキスパート」を養成することを教育の目標とします。

卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

地球環境科学部環境システム学科の課程を修め、下記の能力・資質を身につけた者に学位を授与します。

  • 関心・意欲・態度
    • 地球環境に関わる諸問題に、様々な立場の人たちと協働することができる。
    • 地球環境問題の解決に積極的に取り組む姿勢を有している。
  • 思考・判断・表現
    • 得られたデータに基づき、他者が理解できるように事象を表現できる。
    • 問題解決に向けて考えて行動し、その結果を説明、発表する能力を備えている。
  • 知識・理解
    • 環境をシステムとしてとらえ、科学的根拠に基づき持続可能な社会の形成に貢献できる。
    • 地球環境を構成する4圏(地圏・気圏・水圏・生物圏)をより深く理解している。
  • 技能
    • 環境問題を解決するため、ICTを効果的に活用できる。
    • フィールドワークを柱とする実践的かつ客観的な環境調査技術を修得している。
教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)
  • 自らが積極的にフィールドに赴き、自然環境を身を以て体験する科目を配置します。
  • 地球を取り巻く様々な自然現象や環境問題について学ぶ学部共通、学科共通科目を配置します。
  • 教育効果を高めるために、少人数に分けた科目を配置します。
  • 生物・地球コース
    • 生物・地球・情報に関する専門科目を設置します。
    • 生物・地球・情報に関する技能の向上をめざす科目を設置します。
  • 気象・水文コース
    • 気象・水文・情報に関する専門科目を設置します。
    • 気象・水文・情報に関する技能の向上をめざす科目を設置します。
入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)

地球環境科学部環境システム学科生物・地球コースおよび気象・水文コースでは、学部学科の教育目標に共感し、環境システム学科生物・地球コースおよび気象・水文コースでの学修に取り組んでいくために必要な、以下に示す能力等を身につけている者の入学を期待します。

学力の三要素に即した求める人物像

  • 主体性を持ち、多様な人々と協働しつつ学習する態度
    • 環境システム学に対する強い知的関心と学修意欲を持っている者。
      環境システム学とは、私達を取り巻く様々な自然環境を相互に作用し合うシステムとしてとらえ、環境保全を視野に入れた総合的な学問です。環境システム学科への入学を志望する方には、環境システム学を積極的に学び、専門性を身につけていこうとする強い関心・意欲が何より求められます。
    • 世代や国籍にとらわれることなく、自ら働きかけ協働できる者。
      自然環境問題や環境保全に関わるには、グローバルな人との関わりが必要になります。そのためには、国際的情報交換に欠かせないコミュニケーション能力を磨く意欲が求められます。さらに、実験や実習を通じて測定・分析方法を修得し、環境問題の解決へ向けて貢献したいという意欲が求められます。
  • 生物・地球コース
    • 生物分類技能検定や自然再生士のような生物・地学に関わる資格を取得する意欲を持っている者。
    • 生物・地学・環境情報に関心を持ち、フィールド調査に取り組むことができる者。
      地球環境の構成要素のうち「生物」「地学」を中心とした自然科学の知識の修得とともに、環境問題を包括的に捉えるための高度な情報処理技術(環境データサイエンス)を学修し、さらに他の重要な構成要素である「気象」「水」との関わりも学修しようとする意欲が求められます。
  • 気象・水文コース
    • 気象予報士や環境計量士のような気象・水文に関わる資格を取得する意欲を持っている者。
    • 気象・水文・環境情報に関心を持ち、フィールド調査に取り組むことができる者。
      地球環境の構成要素のうち「気象」「水」を中心とした自然科学の知識の修得とともに、環境問題を包括的に捉えるための高度な情報処理技術(環境データサイエンス)を学修し、さらに他の重要な構成要素である「生物」「地学」との関わりも学修しようとする意欲が求められます。
  • 思考力・判断力・表現力
    • 自然環境、環境保全に関心を持ち科学的手法等により解決法を身につけている者。
      高等学校等、これまでの学習過程において、地球環境を構成する4圏(地圏・気圏・水圏・生物圏)について学習する科目である理科(物理、化学、生物、地学)、情報処理に深く関連する科目である数学や情報を身につけていることが求められます。
    • 得た知識・技能を基に自ら思考を深め、問題解決に向けて適切に判断し、自らの考えを表現できる者。
      環境システム学に関わる教科書や様々な学術書、論文を読み解くことが不可欠です。また、プレゼンテーションやディスカッションをとおして、自分の意見や考えを他者へ適切に伝えられることが求められます。そのためには、高等学校等で学習する国語における読解力や表現力が求められます。さらに、国際的情報交換に欠かすことの出来ない外国語の能力が求められます。
  • 知識・技能
    • 生物・地球コース
      • 高等学校等において地球環境(生物圏、地圏)に関係する理科、情報処理に関係する数学、国際的情報のための英語に関する高い能力・知識を身につけている者。
    • 気象・水文コース
      • 高等学校等において地球環境(気圏、水圏)に関係する理科、情報処理に関係する数学、国際的情報のための英語に関する高い能力・知識を身につけている者。

高等学校等で習得すべき具体的内容

  • 理科
    • 地球環境の実態と時間的変化について理学的な思考で理解し、自分の考えを的確に示すために必要な理科に関する基礎的知識が求められます。
  • 数学
    • グラフや基礎的な数式を理解しそれを応用し論理的な思考を展開する力と、数理的素養に基づいて意見を伝えるために必要な数学の基礎的知識が求められます。
  • 情報
    • レポートや論文の執筆、データ解析などにはIT機器の活用は欠かせません。そのため、パソコンの基本的な技能とともに表計算やプログラミングの基礎的な能力が求められます。
  • 外国語
    • 海外でのフィールドワーク(野外調査)や国際的な情報交換のために必要な語学力の基礎的知識(リスニングやスピーキング)、および英語の文献・資料を読み理解する読解力(リーディングやライティング)が求められます。
  • 国語
    • 他者の意見を適切に理解し、自分の意見を他者へ適切に伝えることが必要です。そのため、文章理解のための読解力、意見を伝えるための表現力が求められます。
  • 地理歴史・公民
    • 水害や日照りなどの環境因子が歴史に及ぼした影響は非常に大きく、その逆に人間活動が自然環境の破壊にもつながっています。産業革命をはじめとする日本や世界の人間活動を認識・理解していることが求められます。 

入学前に求められる学習活動、学習歴

以上のように、環境システム学科の学びでは、様々な領域の基礎的な学力を身につけていることが必要です。
環境システム学は総合的な科学なので、理科と数学を軸にいろいろな分野を幅広く学んでおいて欲しいと思います。高校で学ぶ理科の基礎知識を自分の中で再構築するとともに、自ら進んで環境に関する本を読んで環境問題に対する興味と学習意欲を高めて欲しいと思います。さらに、マスメディア等を活用して様々な情報を収集・整理する力、他人の意見を正確に理解する力、自分の意見をわかりやすく表現する力を研鑽し、環境問題の解決ために意見を集約できるコミュニケーション能力を高めて欲しいと思います。

地球環境科学部 地理学科

人材養成に関する目的その他の教育研究上の目的

地球環境科学部地理学科は、様々な現象の複合として起こる社会および自然の諸問題を地理的・空間的視点から多面的に把握しその解決の方策を探求することができる人材を養成することを、人材養成に関する目的その他の教育研究上の目的とします。

その実現のため、以下のように「教育目標」ならびに「卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)」、「教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)」および「入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)」を一体的に定め、公表します。

教育目標

地球環境科学部地理学科は、その学士課程教育プログラム(正課外のものも含む。)を通じ、持続可能でより良い豊かな和平社会を築くための一個の重心・芯となるべき人材として、地理学分野における「モラリスト×エキスパート」を養成することを教育の目標とします。

卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

地球環境科学部地理学科の課程を修め、下記の能力・資質を身につけた者に学位を授与します。

  • 関心・意欲・態度
    • 地球と地域の社会および自然の諸問題を認識している。
    • 異文化の多様性を自ら学び認識する能力を備えている。
    • 地球や地域が抱える課題の解決に向けて主体的に行動しうる態度を身につけている。
  • 思考・判断・表現
    • 地域の自然的・社会的メカニズムと諸問題を地理的・空間的視点から考えることができる。
    • 地球や地域が抱える課題を公正かつ的確に判断することができる。
  • 知識・理解
    • 地域の概念・原理に関する知識を身につけている。
    • 地域の自然的特性・人文的特性に関する知識を身につけている。
    • 日本をはじめ、世界各地の知識を身につけている。
  • 技能
    • フィールドにおける地域調査の技能を身につけている。
    • 地域に関わるデータを統計的に処理し、表現できる技能を身につけている。
    • 地図、測量、GISなどから得られるデータを活用した空間分析の技能を身につけている。
教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

地球環境科学部地理学科は、卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)に掲げる能力・資質を身につけるために、教養的科目、専門科目およびその他必要とする科目を体系的に編成し、講義・演習・実習を適切に組み合わせた授業を開講します。

  • フィールドに出て地理的関心を高める科目を配置します。
  • 日本、世界の自然事象、人文事象について学ぶ地誌関係科目、共通科目の導入科目を初年次に配置します。
  • 地理学的・基礎的知識の上にたって考える力を身につけるために、地域的問題に関する科目を設置します。
  • 地域の基礎、地理学の基礎を学ぶ科目を初年次に配置します。
  • 地域の自然的特性と人文的特性を講義する専門的科目を配置します。
  • 地図、GISの活用に関する科目を学生の学習能力の発達にあわせて段階的に科目を配置します。
  • フィールドにおける地域調査とその前段階にあたる資料調査・分析に関わる科目を学生の学習能力の発達にあわせて段階的に配置します。
  • それぞれの科目でアクティブ・ラーニングを取り入れた教育を実施します。
入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)

地球環境科学部地理学科では、学部学科の教育目標に共感し、地理学科での学修に取り組んでいくために必要な、以下に示す能力等を身につけている者の入学を期待します。

学力の三要素に即した求める人物像

  • 主体性を持ち、多様な人々と協働しつつ学習する態度
    • 地理学に対する強い知的関心と学修意欲、行動力がある者。
      地理学とは、フィールドワーク(野外調査)などを通じて、日本と世界の様々な地域の自然や生活文化などに触れて、複雑な背景をひも解き、地域的特性とその成り立ち、地理的事象の原因を解明する総合的な学問です。そのため、地理学を積極的に学び、専門的な知識・技能を身につけていこうとする強い関心と意欲、行動力が求められます。
    • 地理学の専門性を活かして、地域の持続的発展に貢献しようとする意欲と態度がある者。
      地理学の知見は、グローバル化している現代社会の様々な場で、地域を理解したり、まちづくりなどの地域振興や自然環境の保全、防災などの活動に役立てることができます。そのため、地域の課題を発見し、その解決に主体的かつ積極的に取り組む意欲と態度が求められます。
    • 世代や国籍にとらわれることなく、自ら他者と協働して学修しようとする意欲と態度がある者。
      地理学は、フィールドワークによる地域調査を重視した学問であるため、地域社会の多様な人たちとのコミュニケーション能力を磨く必要があります。また、年齢や性別、国籍、出身地などにとらわれることなく、自らまわりの人に働きかけ、他者の意見を尊重し、積極的に議論しようとする姿勢や、協働して学修しようとする意欲が求められます。
  • 思考力・判断力・表現力
    • 高等学校までに培った確かな基礎的学力に加え、幅広い主題に応用できる国語的および数理的な論理的思考力、表現力を身につけている者。
      地理学科では、地域の成り立ちや地理的事象を多面的・多角的に学修・研究するために、すべての科目において、プレゼンテーションやグループディスカッションを取り入れています。まわりの学生とともに協調性を持って、地理的思考を互いに高め合います。そのため、物事を筋道立てて考察し、的確に批評する論理的思考力、調べたり考えたりしたことを、自分の意見として適切に他者に伝える表現力が求められます。
    • 地域と社会の諸問題に高い関心を持ち、解決するための地理的思考を身につけている者。
      地理学科の学びは、高等学校までの座学を中心とした地理科目とは異なります。地理的思考を養うためには、フィールドワークで地域社会の人たちから、主体的かつ積極的に話を聞き、質問したり、双方向で話し合いをしたりする高いコミュニケーション能力が必要です。そして、地理学や幅広い教養の知識をまとめて、地域と社会の諸課題を解決するために、自分の言葉で適切に説明する表現力が求められます。
    • 計画的にフィールドワークを遂行する行動力と、行動するための適切な判断力を身につけている者。
      野外でのフィールドワークでは、自ら主体的かつ積極的に様々な地域へ赴きます。そのため、実施に対する安全の確保、交通や調査のマナーなどの法の遵守を心がけることが必要です。また、フィールドワークでの新たな発見や危険などに対して、臨機応変に適切な行動するための判断力を身につけていることが求められます。
    • 自分の研究テーマを適切に設定し、自分の考えを的確に表現するための文章力を身につけている者。
      地理学科では卒業研究が必修となっています。授業で学んだことやフィールドワークで観察・観測したことを活かして、自分でテーマと研究対象地域を設定します。既存研究などから研究の意義を見いだし、調査計画を立案し、現地でのフィールドワークを実施します。フィールドワークから得られた結果などをもとに図表を作成し、分析・考察した結果を文章にまとめます。そのため、日本と世界の地理に関する図書や新聞記事など論理的な文章を読み、自分の考えを的確に表現するために必要な文章読解力と文章表現力、文章構成力を身につけていることが求められます。
  • 知識・技能
    • 以下に示すような、地理学科の専門的な知識・技能の修得に必要な基礎的学力を身につけている者。

高等学校等で習得すべき具体的内容

  • 国語

    地理学科では、日本と世界の地理に関する学術論文や専門書などを数多く読み、専門的な知識を蓄積していきます。そのため、教科書や資料等を的確に読み解く文章読解力や、根拠や事例を示して、自分の考えを論理的に表現できる文章表現力、複雑な内容を順序立てる文章構成力、これら一連の作業に必要な論理的思考力の能力を身につけていることが求められます。

  • 外国語

    地理学科では、海外の文献や資料から地理に関する情報を得たり、海外フィールドワークや海外留学、留学生と交流する機会があります。そのため、英語で話された内容を正確に聞き取り、自分の意見や考えを英語で表現する語学力(リスニングやスピーキング)や、英語の文献や資料を的確に理解する読解力(リーディング)、論理的で適切な表現を用いて英文を書く作文力(ライティング)の能力を身につけていることが求められます。また、英語以外の言語についても興味関心を持つことで、世界に対する視野はさらに広がります。

  • 地理歴史

    地理学科では、日本と世界の様々な地域を対象に、地形や気候、水、植生、自然災害などをとらえる「自然地理学」と、人口や経済、産業、都市・農村、交通、観光などをとらえる「人文地理学」、特定地域における地域的性格を自然環境と人間生活との関係から総合的にとらえる「地誌学」を深く学びます。また、地図・GIS(地理情報システム)、測量などに関する高い技能を身につけます。そのため、地理科目の高い知識・技能、地理的な見方・考え方を身につけていることが求められます。さらに、地域の特性とその成り立ちは、複数の地域が相互に作用するなど、様々な要素が複雑に絡み合っています。歴史的な観点から正しく地域の成り立ちを読み解くために、歴史科目の基礎的な知識を身につけていることも求められます。

  • 公民

    地理学科では、フィールドワークで、都市開発や地域振興、自然環境の保全、防災などの取り組みに関する地域調査も行います。そのため、グローバル化している現代社会の動向などについて、最新の情報を収集して正しく理解することと、資本主義社会における選択・判断の手がかりとなる概念や理論、行政のしくみなど、公民科目の基礎的な知識や考え方を身につけていることが求められます。

  • 数学

    地理学科では、地形や気候、水、人口、産業などあらゆる分野において、コンピュータを用いて統計や確率の計算を行い、数学的な考え方や理論を修得します。また、物事を論理的に深く考える力を養う上でも数学の知識が役に立ちます。そのため、測量に必要な三角関数などの関数の知識や確率統計など、数学科目の基礎的な知識や考え方を身につけていることが求められます。

  • 理科

    地理学科で学ぶ自然地理学では、自然現象に対する関心を持ち、目的意識を持って観察・観測を通じて、科学的に探究します。自然科学を理解し活用することや論理的に考察する力を養う上でも、理科の知識が役に立ちます。そのため、理科科目の基礎的な知識や考え方を身につけていることが求められます。

  • 情報

    地理学科では、レポートや卒業論文を作成、データ分析などを行うために、コンピュータやICT機器などを活用することが不可欠です。そのため、情報に関わる倫理やモラル、適切に情報を収集・処理・発信したり、文章作成や表計算処理、プレゼンテーションのソフトの操作など、情報科目の基礎的な知識・技能を身につけていることが求められます。

入学前に求められる学習活動、学習歴

上記のように、地理学はフィールドワークを重視した総合的な学問なので、様々な領域の基礎的な学力を身につけていることが必要です。
そのために、高等学校等これまでの学習過程において、日本と世界の様々な地域の自然と人間・社会との関係に強い関心を持ち、地域の特性や歴史的展開、現代社会の動向などについて、地理歴史・公民科目の知識・技能を身につけることが重要です。そして、世界と日本の地理に関する本や新聞記事を読んだり、マスメディアを通じて、学習意欲をさらに高めてください。
また、数学・理科・情報等の科目で、様々な情報を収集し、数理処理に基づいて物事を深く論理的に考えるための知識と能力、国語・英語科目で、聞く、話す、読む、書くといった、コミュニケーション能力や表現力を磨いてください。英語能力に関する資格取得も学習の達成を確認する上で役立ちます。こうした取り組みは、入学後の地理学科での学びを生きた知識として定着させることにつながります。