A. 可能です。他の大学等に在学中の方は、受講手続き時に他の大学等の在学証明書をご提出いただきます。
A. 可能です。
A. 本学正規生の科目等履修生出願は受け付けておりません。
A. 可能です。ただし、科目の性質上、前提科目や基礎科目の履修がないことを理由に受講許可が下りない科目もあります。
A. 可能です。出願の際は受講科目の多いキャンパスの学事課へ書類をご提出ください。ただし、科目等履修生は学割適用の対象外となりますのでご注意ください。
A. 出願していただいた講義は、学部・研究科にて審査を行った上で受講許可を出しておりますので、出願書類提出後の講義の変更・追加はできません。シラバス等で講義内容をよくご確認の上、出願してください。
A. 原則として無料で受診いただけます。ただし、科目等履修生として籍を置かなかった場合、健康診断にかかる費用を請求させていただく場合があります。
A. 外部の検査機関にて発行された診断結果につきましては、発行から3か月以内のものをご提出いただいております。
A. 時間割表およびシラバスは3月上旬(春期)、8月中旬(秋期)に閲覧できるようになります。科目等履修生ご案内ページをご確認ください。
A. 原則として、学部教授会・研究科委員会での書類審査のみで筆記試験等はありません。ただし、外国人科目等履修生には小テストが課せられる学部もあります。
A. できません。学部・研究科審査後の履修科目の追加・変更は認められません。
A. 受講する科目数に応じ、各期にお支払いいただきます。なお、各期にお支払いいただく受講料の分納はできません。
A. 科目等履修生であっても試験を受験することができます。一般の学生と同様に、一定の成績評価基準を満たした方へは単位を付与します。
A. 第1期末(9月)と第2期末(3月)にそれぞれ成績発表を行います。
A. 単位取得後、申請により成績証明書を発行することができます。
A. できません。科目等履修生は学割適用対象外となります。
A. 利用可能です。科目等履修生として受講手続きが完了した方へお渡しする科目等履修生証(IDカード)が入館証となります。
A. 利用可能です。科目等履修生として受講手続きが完了した方へお渡しする科目等履修生証(IDカード)と出願時に届け出たパスワードが必要となります。
A. できません。RISコーナーでの科目等履修生向けサービスは提供しておりません。