浦野ゼミでは、「理論と実務の融合」「学問を“楽問”する」というテーマのもと、消費者に関する理論を実践的なマーケティング戦略へと応用する研究を行っています。具体的には、「マーケティング戦略」や「消費者行動」を中心に、理論的知見を実務に活かす方法を探究します。また、「サービス・マーケティング」「ブランド」「観光・街づくり」など、関連する分野にも幅広く取り組みながら、理論と実務を楽しみながら深めることを目指します。
浦野ゼミでは、「自ら学ぶ力」「自走する力」を育むことを目指し、ゼミ生主体の能動的な学習を重視しています。2年次には、グループディスカッションやディベート、グループワーク、調査学習など、多様な手法を活用して基礎力を養います。3年次には、「理論と実務の融合」をテーマに掲げ、民間企業との「産学連携」に取り組むことで、実践的な学びを深めます。
「アクティブ・ラーニング」を積極的に導入し、自発的に考え行動する力を育成する、実践型のゼミです。
浦野ゼミでは「産学連携」として、企業との交流を盛んに行っています。
今までの取り組みとしては、学生ならではの視点から旅行会社であるH.I.S.(エイチ・アイ・エス)に対して「ITをいかした新しい旅行商品の提案」、百貨店の三越伊勢丹に対して「若者の百貨店利用促進のためのマーケティング戦略の提案」、新宿の老舗高級ホテルである京王プラザホテルに対して「お客様満足を向上させるサービスの提案」、世界最大規模の旅行クチコミサイトのトリップアドバイザーに対して「今後の旅行クチコミサイトのあり方に関する提案」、スポーツシューズメーカーのNB(ニューバランス)に対して「NBのブランド価値向上に関する提案」、飲料メーカーのアサヒビールに対して「“スマドリ”を普及していくためのマーケティング戦略の提案」などを行いました。
また大丸東京店との取り組みでは、東北の被災地支援のための商品開発・広告・販売まで行いました。
このようにさまざまな企業と連携し店舗で実際の現場を見学したり、社員の方々と議論したり、商品やビジネスに関するプランを発表するなど、プロジェクトをとおして理論と実務を融合することにチャレンジしています。
浦野ゼミでは産学連携プロジェクトのほか、ゼミ生同士の交流を深めるためのゼミ内の取り組みも多く行っています。ゼミ合宿をはじめボーリング大会、クリスマス会、歓送迎会など年間をとおして学生自らが企画する行事が多くあります。研究も遊びも、ゼミ生が主体的に、協働しながら取り組んでいるため、卒業後も関係が長く続き、先輩後輩・同期といった縦横のつながりが非常に深いゼミになっています。
浦野ゼミのキーワードは、「理論と実務の融合」・「学問を“楽問”する」です。したがって、知力も人間力も高めていくために、頭と心をフル回転させながら、勉強も実践的活動も仲間との交流にも、積極的に、誠実に、楽しんで取り組んでいける人が望まれます。
浦野ゼミのゼミ生の就職先は多種多様ですが、マーケティング戦略や消費者行動論、サービス・マーケティングを学ぶことから、広告業界、コンサルティング業界、生活雑貨業界、ホテル業界、航空業界等の企業に就職する学生が比較的多くいます。
こんにちは、浦野ゼミの浦野です。
私たちのゼミでは、「理論と実務の融合」をテーマに、学びを社会に活かす方法を追究しています。「学問を“楽問”する」というテーマは、学ぶこと自体を楽しみ、その過程で自らを成長させる姿勢を意味します。
ゼミで得る知識や経験、仲間との交流は、必ずや皆さんの未来を切り拓く力となるはずです。一緒に挑戦し、新しい価値を共創していきましょう!
こんにちは!浦野ゼミの現役ゼミ生です。
浦野ゼミは「理論と実務の融合」を掲げ、学びを深めながらそれを社会にどう活かすかを徹底的に追究する場です。企業との連携プロジェクトでは、自分たちのアイデアが「なるほど!」と評価される瞬間もあれば、現実の厳しさに直面することも。でも、そうした経験が驚くほどの成長をもたらしてくれるんです。
ゼミの雰囲気は、真剣な議論と笑いが絶妙に交わる空間。「楽問」の名の通り、学びを楽しむことが当たり前になる場所です。興味と情熱があれば、きっとここで大きな発見が待っています。一緒に知的冒険を楽しみましょう!