4月上旬 |
●入学式・大学院ガイダンス、研究科・専攻ガイダンス
大学院ガイダンスでは奨学金・留学・研究助成・就職支援制度等の説明、研究科・専攻ガイダンスでは研究計画書の作成と研究テーマに沿った科目の履修方法や大学図書館・データベース等の使用方法等、修士論文関連注意事項・論文執筆要綱について説明を行う。 |
---|---|
●指導教員の決定
ガイダンス時に、指導教員を通達し、個別に研究領域の授業科目と、履修モデルについて指導する。 |
|
●履修登録・研究計画書提出
院生が立案した今年度の研究計画を指導教員が確認し指導する。 |
|
5月下旬 |
●研究指導計画書の確認
指導教員は、研究指導計画書を作成し、院生と相互に内容を確認する。そのうえで、「研究指導計画書兼研究指導報告書」を研究科委員会に提出し、確認を行う。 |
●修士論文テーマの決定
院生は、指導教員の指導のもと、修士論文のテーマを決定する。 |
|
9月 |
●中間発表会聴講
2年次生が実施する。1年次生は出席(必須)、聴講する。 |
1月 |
●研究の遂行および指導
院生は、研究計画に沿って研究を遂行する。指導教員は研究の進行を確認し、随時指導を行う。 |
4月上旬 |
●研究科・専攻ガイダンス
研究科・専攻ガイダンスでは年間の研究計画書の作成について説明する。 |
---|---|
●履修登録・研究計画書提出
院生が立案した今年度の研究計画を指導教員が指導する。 |
|
4月中旬 |
●修士論文論題届提出
指導教員は修士論文の論題について指導する。院生は修士論文論題届を提出する。 |
5月中旬 |
●主査・副査決定
研究科委員会で修士論文の主査・副査を決定する。原則として指導教員が主査となり、研究内容によって副査を選出する。 |
5月下旬 |
●研究指導計画書の確認
指導教員は、研究指導計画書を作成し、院生と相互に内容を確認する。そのうえで、「研究指導計画書兼研究指導報告書」を研究科委員会に提出のうえ、確認する。 |
9月 |
●修士論文中間報告会
院生は、これまでの研究成果と今後の研究計画の中間報告を、2年次生が指導教員(主査・副査)へ実施する。その内容について指導教員は相談を受け、指導助言を行う。報告会場では院生の報告後に指導教員(主査・副査)が質疑応答を行い、今後の論文作成に向けた指導を行なう。 |
12月上旬 |
●修士論文1次提出・要旨提出
指導教員は、院生から提出された修士論文の内容を精査して、必要に応じて修正等の指示を出し、修士論文と論文要旨の1次提出を行なう。 |
1月上旬 |
●修士論文2次・要旨提出
修士論文2次提出に向けた指導教員(主査・副査)による論文指導。院生は、必要に応じて修正を行った修士論文とその要旨を期日までに提出する。 |
1月下旬 |
●修士論文口頭試問
院生と指導教員(主査・副査)が個別に口頭試問を行い、学位取得が見込める内容であるか判定を行う。 |
2月上旬 |
●修士論文審査(研究科委員会)
指導教員(主査・副査)は研究科委員会において修士論文と口頭試問の結果を修士論文審査報告書より報告し、審議を行い、合否について承認を得る。 |
2月中旬 |
●製本用原稿提出
院生は、製本用修士論文を提出する。 |
3月上旬 | ●修了(修士論文合格・単位修得)発表 |
3月中旬 | ●大学院学位授与式 |
※開講科目の具体的な履修方法等は、4月の専攻ガイダンスや履修相談での説明を予定。授業スケジュールは別途学年暦で確認すること。
入学時より、演習担当者1名による修士論文研究指導を行う。また、2年次の中間報告会以降は適宜、演習担当者の他2名の研究科専任教員も交えた論文指導を行う。演習担当者は、各年次当初に指導学生とともに研究指導計画書を作成し提出する。
4月上旬 |
●入学式・大学院ガイダンス、研究科・専攻ガイダンス
大学院ガイダンスでは奨学金・留学・研究助成・就職支援制度等の説明、研究科・専攻ガイダンスでは研究計画書の作成と研究テーマに沿った科目の履修方法や大学図書館・データベース等の使用方法等、修士論文関連注意事項・論文執筆要綱について説明を行う。 |
---|---|
●指導教員・エクスターナル・スーパーバイザー(原則、本研究科外の専門家)の決定
ガイダンス時に、指導教員・エクスターナル・スーパーバイザー(原則、本研究科外の専門家)を通達し、個別に研究領域の授業科目と、履修モデルについて指導する。 |
|
●履修登録・研究計画書提出
院生が立案した今年度の研究計画を指導教員・エクスターナル・スーパーバイザーが確認し指導する。 |
|
5月下旬 |
●研究指導計画書の確認
指導教員は、研究指導計画書を作成し、院生と相互に内容を確認する。そのうえで、「研究指導計画書兼研究指導報告書」を研究科委員会に提出し、確認を行う。 |
●研究成果報告書テーマの決定
院生は、指導教員・エクスターナル・スーパーバイザーの指導のもと、研究成果報告書のテーマを決定する。 |
|
9月 |
●研究成果報告書中間報告会聴講
2年次生が実施する。1年次生は出席(必須)、聴講する。 |
1月 |
●研究の遂行および指導
院生は、研究計画に沿って研究を遂行する。指導教員は研究の進行を確認し、随時指導を行う。 |
4月上旬 |
●研究科・専攻ガイダンス
研究科・専攻ガイダンスでは年間の研究計画書の作成について説明する。 |
---|---|
●履修登録・研究計画書提出
院生が立案した今年度の研究計画を指導教員・エクスターナル・スーパーバイザーが指導する。 |
|
4月中旬 |
●研究成果報告書論題届提出
指導教員・エクスターナル・スーパーバイザーは研究成果報告書の論題について指導する。院生は研究成果報告書届を提出する。 |
5月中旬 |
●主査・副査決定
研究科委員会で研究成果報告書の主査・副査を決定する。原則として指導教員が主査となり、研究内容によって副査を選出する。 |
5月下旬 |
●研究指導計画書の確認
指導教員は、研究指導計画書を作成し、院生と相互に内容を確認する。そのうえで、「研究指導計画書兼研究指導報告書」を研究科委員会に提出のうえ、確認する。 |
9月 |
●研究成果報告書中間報告会
院生は、これまでの研究成果と今後の研究計画の中間報告を、2年次生が指導教員(主査・副査)へ実施する。その内容について指導教員指導教員・エクスターナル・スーパーバイザーは相談を受け、指導助言を行う。報告会場では院生の報告後に指導教員(主査・副査)が質疑応答を行い、今後の論文作成に向けた指導を行なう。 |
12月上旬 |
●研究成果報告書1次・報告書要旨提出
指導教員・エクスターナル・スーパーバイザーは、院生から提出された研究成果報告書の内容を精査して、必要に応じて修正等の指示を出し、研究成果報告書と報告書要旨または要旨の1次提出を行なう。 |
1月上旬 |
●研究成果報告書2次・報告書要旨提出
研究成果報告書2次提出に向けた指導教員(主査・副査)による報告書指導。院生は、必要に応じて修正を行った研究成果報告書とその要旨を期日までに提出する。 |
1月下旬 |
●研究成果報告書口頭試問
院生と指導教員(主査・副査)が個別に口頭試問を行い、学位取得が見込める内容であるか判定を行う。 |
2月上旬 |
●研究成果報告書審査(研究科委員会)
指導教員(主査・副査)は、研究科委員会において研究成果報告書と口頭試問の結果を研究成果報告書審査報告書より報告し、審議を行い、合否について承認を得る。 |
2月中旬 |
●製本用原稿提出
院生は、製本用研究成果報告書を提出する。 |
3月上旬 | ●修了(研究成果報告書合格・単位修得)発表 |
3月中旬 | ●大学院学位授与式 |
※開講科目の具体的な履修方法等は、4月の専攻ガイダンスや履修相談での説明を予定。授業スケジュールは別途学年暦で確認すること。
研究成果報告書の作成に向けた実践的課題研究のため、本研究科が選定した外部専門家、エクスターナル・スーパーバイザー(原則、本研究科外の専門家)ならびに指導教員による複数研究指導体制である本研究科独自のエクスターナル・スーパーバイザー制の下、入学時より実践と理論の両面から研究指導を行う。演習担当者は、各年次当初に指導学生とともに研究指導計画書を作成し提出する。