西岡ゼミは組織内で働く人の行動とそういった人を有効に活用するためのしくみ(人材マネジメント)について理解を深めることを目的とします。
これからの人生で、みなさんは人材マネジメントに必ず関わることになります(アルバイトとして既に関わっている人も多いでしょう)。
例えば、みなさんにとって一番身近な人材マネジメントとしては、就職活動があります。企業はどういう基準で、どのようにして特定の学生を採用しているのでしょうか。それ以外にもニート・フリーター、外国人労働者、長時間労働の問題など、みなさんにとって身近な労働に関する社会問題を扱います。
社会人として働く際には、特に大卒者に対しては対人コミュニケーション力、企画力、行動力が強く求められます。ゼミ活動をとおして、こうした「社会人基礎力」の向上に努めてもらいます。
人材マネジメントの基本的な文献を輪読し、この分野の基礎知識を身につけた後、「働く」に関わる特定のテーマについて、グループ研究、グループディスカッション、ディベート等を行います。
各学年での基本的なゼミの内容は次のとおりです。
【2年生】
(1)輪読による人材マネジメントと労働市場に関する基礎的な知識を習得
(2)グループディスカッション、ディベート
(3)グループによる研究発表
【3年生】
(1)情報の検索・収集・整理手法の学習
(2)グループによる研究発表
(3)論文作成(テーマ決定、資料収集、研究の進め方、論文のまとめ方を指導)
(4)他大学との合同ディベート大会
【4年生】
(1)人材マネジメントの現代的問題の現状と背景についてのグループ討議
(2)卒業論文の作成・報告
過去に行われたグループ研究のテーマは「適職と職業興味の関係〜あなたのこだわりなんですか?〜」「ゼミのやる気スイッチ」「リーダーとフォロワーの関係性」「性格によるコミュニケーション能力の違い」「理想の集団〜あなたは誰と組みますか〜」等、組織のなかの人に関わる多様なテーマとなっています。
既存資料を用いるだけでなく、実際にアンケート調査やインタビュー調査を実施し、自分達が立てた仮説を検証するスタイルの研究を多く行います。
合同ディベート大会(過去の参加大学:学習院大学、東京都立大学、法政大学、立正大学、流通経済大学)、研究発表会、戦略経営系発表会、卒業論文発表大会
ゼミ食事会・懇親会、合宿(行先・内容は毎年、2年生のプレゼンテーションによって決定)、工場見学、企業訪問(インタビュー調査)、学外講演会への参加、OB・OG会
社会人として求められる対人コミュニケーション力、企画力、行動力等を身につけてもらうべく、ゼミ行事は教員が中心になって進めるのではなく、ゼミ生による企画・立案によってすべて決定・実行してもらいます。
互いの個性を受け入れ、それぞれがゼミでの自分の役割や他者からの期待を認識し、行動することができるゼミをめざしています。ゼミは担当教員だけでなく、みなさんと一緒に作り上げていくものと考えているため、受け身ではなくさまざまなゼミ活動に自ら積極的に取り組むゼミ生を求めています。過去のゼミ像は個性は豊かですが、ゼミに対するモチベーションが高く、団結力が強いゼミといった印象です。
組織のなかの人に関心のある学生が集まるゼミのため、人材コンサルタント会社、人材紹介会社、派遣会社等に就職する学生が他のゼミより多いかもしれません。ただ個性豊かな学生が集まっているので、OB・OGは信用金庫、大手メーカー、アパレル、百貨店、イベント企画・運営会社、農業(自営)、家業継承(自営業の跡取り)、税理士、数年間一般企業で働いた後に留学など多様です。
ゼミは担当教員だけでなく、皆さんと一緒に作り上げていくものと考えています。是非、受身ではなく積極的に取り組んでください。「働くこと」全般に関心をもった意欲のある学生を歓迎します。 一緒に学生生活をより有意義なものにしましょう。