Top
ゼミナール

永野ゼミ

永野ゼミ詳細

企業の諸課題と戦略や組織のあり方を考える

私たち人間はすべての知識や情報を得られる訳ではないことから、完全合理的な意思決定ができません。そのため、さまざまな場所で不合理な問題が生じます。
そのような諸問題を解決するため、本ゼミでは、ダイナミック・ケイパビリティ論や行動経済学を含む広い意味での「組織の経済学」の理論を用いて分析を行っています。ゼミ生の関心に応じて、マーケティング等の分野に近接したテーマも扱います。

ゼミの特徴・ゼミで学べること

戦略や組織に関する諸理論を用いた分析を通して、問題解決の際に必要な論理的思考能力を高めてほしいと考えています。また、学内外でのインターゼミナールにおける発表、ディベート、論文執筆などを通して、プレゼンテーション能力や文章力を養うことも大切です。

ゼミの取り組み

通常の学年ごとのゼミに加え、2学年合同ゼミ(1か月に1-2回程度)や夏合宿・就職相談会などを通してゼミ内での交流を行います。また、大学内外の他ゼミと交流する機会も積極的に設ける予定です。

ゼミで行った研究・プロジェクト・行事

2年生は、ゼミナール発表大会において発表を行うとともに、学内の他ゼミとのインターゼミナールを行います。また、ゼミ見学に向けて2年生主導で企画を考え、ディベート大会を開催したりグループワークを行ったりします。
3年生は、戦略経営系研究会(学内の他ゼミとの合同研究会)や他大学(慶應義塾大学など)とのインターゼミナールで発表を行います。さらに、それらの研究成果を論文として執筆し『学生経営論集』に投稿します。

ゼミ生に求めること

つねに、関心を持ったことについて深く掘り下げ、自分の主張を明確化するトレーニングをしてほしいと思います。ゼミにおいては、自分から何かを発信しなければ無為な時間を過ごすことになってしまいます。他者の意見もとり入れつつ、きちんと頭を使って論理的に考えようとする姿勢を持つ人を歓迎します。

ゼミ生の将来像・進路

ゼミで培った論理的思考能力、プレゼンテーション能力、文章力といった能力は、企業経営や日常生活の諸場面で必ず役立ちます。ゼミOB・OGは総合商社、不動産、金融、アパレル、自動車といったさまざまな業界の企業に就職したり、公務員等の資格を活かしたりして、幅広く活躍しています。

先生からのメッセージ

教員とゼミ生がそれぞれ学び合い教え合いながら、知識の成長を目指していけるようなゼミになると嬉しいです。喧嘩をしたり馬鹿にしたりすることなく、他者と議論することの有意義さを実感してください。

現役ゼミ生からのメッセージ

永野ゼミでは、ゼミ生同士でコミュニケーションを取り合いながら、お互いに学びを深めています。またBBQやゼミ合宿などイベントも充実しており、仲の良さが自慢のゼミナールです!