Top
インタビュー&ボイス

教員インタビュー・ゼミ紹介 : 佐藤ゼミ

佐藤一義ゼミナール

ゼミは将来のキャリアの一部。実社会で役立つ考え方を身につけてほしい

佐藤ゼミは全員が発言する討論形式の学習スタイルをとっているので、ディスカッションをしながらコミュニケーション能力を修得できます。また人間関係を構築するための行事やイベントも多く用意しています。東京都中小企業家同友会という企業経営者との交友やゼミのOB・OG会をとおして実社会を身近に感じることができるのも特徴です。


担当教諭:佐藤一義 教授
研究テーマ:経営における心理問題・中小企業経営
担当科目:経営管理論、産業心理学、経営心理学、キャリア開発基礎講座

ゼミ生の個性はそれぞれです。向上心あふれる前向きなタイプも多いですが、僕は全員を同じように育てたくはないんですよ(笑)。本人が納得して、それからやる気を出すっていうのが一番重要だと考えています。

遊ぶときは思いきり遊んで、学ぶときはしっかり学んでほしい

ゼミに入るときの面接で、佐藤ゼミに入る動機が強く、やりたいことが明確だった学生が多く在籍しています。「よく遊び、よく学べ」という言葉がありますが、それが佐藤ゼミの考え方ですね。ゼミは1回の授業をやるのに予習復習に何時間も費やさなければならないので、遊ぶときは思いきり遊んで、学ぶときはしっかり学んでほしいと思っています。

2年次では企業におけるマネジメントの基礎、3年次では日本的経営研究会での研究発表

2年次では企業におけるマネジメントに関する基礎知識の修得し、グループで研究した結果の発表と議論を重ねて、実際のマネジメントに関する分析・研究をつうじたコミュニケーション能力の開発を学修します。
3年次では慶應大学、早稲田大学、上智大学、立教大学、明治大学、立正大学の経営関係のゼミナールで行っている「日本的経営研究会(日経研)」での研究発表に向けての研究活動を行います。
日経研の研究発表には、インタビュー調査やアンケート調査という実証的な裏付けが必要となります。そのためにさまざまな企業に訪問して話を聞くことも学生にとっていい経験になると思います。

佐藤ゼミ生の進路

メガバンクやブランド企業へ就職するゼミ生も多いですが、一般にそれほど名が知れていなくとも業界No.1に位置するような優良なB to B(企業間取引)を好む学生もいます。

佐藤ゼミの印象深いゼミ活動

丸山さん:印象深いのは、3年生で参加した日本的経営研究会(日経研)の研究発表です。ほぼ1年かけて早稲田、慶応、上智、明治、専修(2017年現在)などの大学が集う研究会に向けて、ゼミ生がひとつになって研究活動を行い、研究発表へと向かいました。

私たちの研究テーマは「サービス産業における非正規労働者と公開型評価の有用性」。お互い真剣だからこそゼミ生同士で意見がぶつかったり、追い込みの時期には大学が閉まるギリギリの時間に警備員の方に「もう帰りなさい」と声をかけられたり。あれだけひとつのことに対して取り組んだのは後にも先にも初めてで、今となっては懐かしい思い出です。
2年生のときに日経研の舞台で活躍する先輩方の姿を見たときは圧倒されたんですが、次第に先輩たちを超えたいって思うようになりました。私たちが長期間の研究でモチベーションを保てた理由は先輩の存在。去年の先輩を超えよう、自分たちも中途半端な気持ちでやったらダメだって思いが研究発表の日までの気力につながったと思います。

佐藤先生:日本的経営研究会での研究発表の様子は、2年生の後輩ゼミ生たちに見学させるのですが、目の前で他大学生と先輩ゼミ生たちが発表し、質疑応答が繰り広げられる様子を見ると最初は「来年はこれを自分たちがやるの?」って驚きます(笑)。

こんな楽しい授業をする先生のゼミなら、楽しいに決まってる

佐藤ゼミを選んだのには、2つの理由があります。
まずひとつは佐藤先生の人柄です。先生の授業は難しい経営学の理論を私たち学生の身近な物に置き換えながら、学生への質問を中心にした双方向型のスタイルで進みます。私は1年次に佐藤先生の授業を受けて「こんな楽しい授業をする先生のゼミなら、楽しいに決まってる」と思い佐藤ゼミを選びました。 また佐藤ゼミが他大学との共同研究会を行っていることも魅力でした。この研究会を通して自分が少しでも成長できるのではないかと思ったことがもうひとつの理由です。

自分で吸収したものが、いざ4年生になったときに活きてくる

私たち学生は、佐藤先生に意見を求められてから発言するのではなく、自分から進んで発言をし、その発言が仲間たちの新たな発言を生んで賑やかな会話のなかで授業が進んでいきます。
私は90分間のゼミの授業のために、360分を予習に当てます。そうしないと一緒に研究しているゼミの仲間にも失礼ですから。予習だけでなくゼミの研究も最初は大変だな、難しいなと思いましたが、佐藤先生もきちんとフォローしてくださいますし、それを自分で吸収していくと、いざ4年生になったときに活きてくるんですよ。このときのレジュメを参考にして論文を書こうとか、論文にあの発表に入れようとか、学んだことがつながって苦ではなくなるんです。

佐藤ゼミのエピソード

丸山さん:ゼミ生同士、そして先生との仲がとてもよく、毎月必ず誕生日会を開いて、その月に誕生日があるゼミ生をお祝いしています。もちろん佐藤先生の誕生日会も必ず行います!
佐藤先生:ゼミ生たちとの誕生会は、ずっと前から佐藤ゼミで続いている行事です(笑)。

就職活動について

私は大手の旅行会社への就職が決まりました。これはゴールではなくスタートです。今までにはない旅行商品を自分の手で作り、多くのお客さまに新しい価値と楽しさを提供したいと考えています。 ゼミのOB・OG会で、実際に働いている卒業生の話を聞く機会があるのは、すごく大きな環境だったと思います。まるでその場が就職相談会みたいな感じになって、そこからOB・OG訪問にこぎつけたりすることもありました。

これからゼミを選ぶ学生へ

一般常識的な判断よりも、自分がどうしたいのかを考える「自分ファースト」な基準でゼミを選んでほしいと思います。そして、なぜ佐藤ゼミに入りたいかを明確に発言できることがポイントです。
ゼミを含む学生生活を充実させるのは、自分自身。良いゼミや良い大学にするのは、自分がそのようにすれば出来ることを認識してください。

立正大学経営学部をめざしている受験生へ

経営学は多くの大学で学べますが、立正大学は自らが行動することで能力を伸ばす機会を多く用意しています。積極性を身につけたい人に向いていると思います。

これからゼミを選ぶ後輩へ

よく佐藤先生が「人生は最初に意識した角度の差で上向きになるか、そうでないかが決まる」っておっしゃるんです。その考え方は、ゼミの選び方にもつながると思います。後輩に「佐藤ゼミに入りたいけど自信がない」という相談を受けたことがあって、そのときに「自分でチャンスをつぶしてもいいの?」って答えました。大学4年間のうちの3年間を過ごすゼミなんだから、最初からあきらめずに真剣にゼミを選んでほしいと思います。
経営学部のゼミは3年間。安易な気持ちでゼミを決めると「こんなはずじゃなかった」「やっぱり他のゼミがよかった」といったミスマッチになる可能性もあります。ですから多くのゼミを自分の目で見て、よく悩んでから決めるのがいいと思います。
3年間のゼミ活動では経営学の知識はだけではなく、ゼミ生同士での友情も育むことができます。卒業の時に「このゼミで本当によかった」と思えるように自分に合ったゼミを見つけてください。

立正大学経営学部をめざしている受験生へ

立正大学経営学部には、経営学の基本となる「ヒト・モノ・カネ・情報」のそれぞれの分野においてすばらしい実績を持った教員が多くいます。そのため常に質の高い授業を受けることができます。そして教員と学生との距離が近く、気軽に質問などをすることも魅力です。
また企業の社長を講師に呼び、実際に学んでいる経営学の理論が現場でどのように活かされているかを学ぶ講義も受けられます。