レファレンスサービス
品川図書館2Fレファレンスデスクでは、資料の探し方や特定のテーマに関する事項調査、文献調査などのお手伝いをします。その他、館内利用方法、相互利用、紹介状発行等の申込受付も行っています。お困りのことがありましたら、お気軽にレファレンスデスクまでお尋ねください。
レファレンス受付時間
通常期 | 月~金 9:30~12:15(貸出・返却受付のみ) 月~金 12:15~17:00(相談受付) |
---|---|
休暇期間 | 月~金 10:30~12:15、13:15~16:30 ※ご相談は各カウンターへお声がけください。 |
新学期授業開始前 | 月~金 9:30~12:15、13:15~17:00 ※ご相談は各カウンターへお声がけください。 |
現在、臨時短縮開館中のため、対面でのレファレンスは停止しています。 レファレンスをご希望の場合は、オンラインレファレンスサービスをご活用ください。
利用案内
図書館の利用方法、資料配架場所の案内、蔵書検索OPACの利用方法、各種データベースの利用方法などをご案内します。
学内資料所蔵調査
蔵書検索OPAC、各種データベースなどを使って本学所蔵資料の所在をお調べします。
研究室所蔵資料の資料取寄せ手続きも受け付けます。
文献所在調査
蔵書検索OPAC、各種データベース、参考図書、目録、索引などを使ってお探しの資料を見つけるお手伝いをします。
事項調査
ある事柄について、何を見たらよいか、どのような資料に掲載されているかお調べします。
資料所蔵調査
探している資料が学内にない場合、他の図書館に所蔵されているかお調べします。
他大学図書館利用(紹介状発行)
蔵書検索OPACで調べた結果、希望する資料が学内で所蔵していない場合は、他機関へ訪問して利用することができます。訪問利用には当館発行の紹介状が必要です。
お申し込みの前に
対象者 | 品川キャンパスに籍のある学生・教職員 |
---|---|
申込み条件 | 以下の点を確定してください。確定できない場合は紹介状発行ができません。 ・利用目的 ・利用資料名 ・利用機関名 ・利用希望日 |
申し込み方法 ※2種類あります | ①紹介状発行申込書(1件につき1枚)に必要事項を記入し、レファレンスデスクへ申し込み ②紹介状発行申込書(1件につき1枚)に必要事項を記入し、メールに添付して申し込み ・件名:紹介状発行申込(学籍番号または教職員番号) ・申込先:olib@ris.ac.jp ・典拠情報(利用希望館のOPACやCiNiiの検索結果画面等のコピー)をメールに添付する、またはメール本文にURLを貼り付ける |
発行までの流れ | 訪問目的の内容を図書館から利用希望機関へFAXで問い合わせをします。 利用希望機関より受入れ許可が下りてから紹介状を発行します。 即日発行できるとは限りませんので、日にちに余裕を持ってお申し込みください。なお、休暇期間中は申込みから紹介状発行まで時間がかかります。ご注意ください。 |
訪問時の注意 | ・図書館発行の紹介状と共に学生証、または教職員証を持参してください。 ・訪問先の図書館利用時間【閲覧・出納・複写受付時間】を守ってください。 ・12:00~13:00の昼休み時間はなるべく避けて訪問するよう心がけてください。 ・訪問先の図書館員の指示に従い、他の利用者の迷惑にならないよう心がけてください。 |
キャンセルについて | 紹介状発行申込み後、あるいは紹介状発行後、やむを得ない事情により訪問利用をキャンセルする場合は、必ず当館まで連絡ください。レファレンサーより訪問先の図書館へキャンセルの連絡をします。 |
協定校間相互利用
相互利用協定を結んでいる大学であれば、紹介状無しで利用することができます。
大学によって利用条件が異なりますので、詳しくは各館のホームページをご確認ください。
仏教図書館協会東地区相互利用
利用対象館 | 駒澤大学図書館・淑徳大学図書館(千葉)・大正大学図書館・鶴見大学図書館・東洋大学図書館・身延山大学図書館 |
---|---|
利用対象者 | 専任の教職員・専任の研究所研究員・大学院生・学部生・非常勤講師(非常勤講師証あるいは図書館利用証を所持している方) |
利用条件 | 閲覧・複写・貸出(専任の教職員・専任の研究所研究員・大学院生のみ) |
利用方法 | 各館により利用方法・範囲が異なります。教職員証・学生証・身分証明書を持参して、各館が定める所定の手続きをしてください。 |
清泉女子大学
利用対象者 | 学生証または専任教職員証(名誉教授は名誉教授証)の所持者 |
---|---|
利用条件 | 閲覧・複写 |
利用方法 | 学生証または専任教職員証(名誉教授は名誉教授証)を持参して、所定の手続きをしてください。利用時間は清泉女子大学図書館の開館時間に則ります。 |
文献複写の取寄せ
お申込みの前に
熊谷図書館からの文献複写取寄せ
蔵書検索OPACで調べた結果、希望する文献が熊谷キャンパスにある場合、熊谷図書館から文献複写物を取寄せることができます。
対象者 | 品川キャンパスに籍のある学生・教職員 |
---|---|
受付 | 1回のお申し込みにつき上限はありません。 |
申し込み方法 ※2種類あります | ①文献複写申込書(1論文につき1枚)に必要事項を記入し、レファレンスデスクへ申し込み ②図書館ホームページにある「My Library」から申し込み |
料金 | 1枚10円 |
到着 | 4~7日以内 ※指定曜日(月曜・木曜)に宅配便にて取寄せのため |
連絡方法 | 電話またはメール |
注意 | 学部の研究室・書庫の複写には応じられない場合があります。 |
学外からの文献複写取寄せ
蔵書検索OPACで調べた結果、学内で所蔵していない場合は他機関から文献複写物を取寄せることができます。
他大学図書館へ
対象者 | 品川キャンパスに籍のある学生・教職員 |
---|---|
受付 | 1回のお申し込みにつき上限はありません。 |
申し込み方法 ※2種類あります | ①文献複写申込書(1論文につき1枚)に必要事項を記入し、レファレンスデスクへ申し込み ②図書館ホームページにある「My Library」から申し込み |
料金 | 受付館による(平均1枚40円前後)複写料金+送料+振込手数料の実費 |
到着 | 7~14日 |
連絡方法 | 電話またはメール |
国立国会図書館デジタル化資料送信サービスの利用
国立国会図書館がデジタル化した資料のうち、絶版等の理由で入手困難な資料をデジタル画像で閲覧・複写することができます。
利用受付場所 | レファレンスデスク |
---|---|
利用受付時間 | 12:15~17:00 (月曜~金曜) |
対象者 | 品川キャンパスに籍のある学生・教職員 |
閲覧場所 | 11号館2階 情報検索端末コーナー 専用端末1台 *閲覧には閲覧申請が必要です。レファレンスデスクにお申し込みください。 *学生証、教職員証を提示していただきます。 *閲覧専用端末へのログイン操作はレファレンス職員が行います。 *次の閲覧予約が入った場合は、閲覧時間制限をお願いする場合があります。 |
複写申込み | レファレンスデスクにお申し込みください。 *著作権法の範囲内において受け付けします。 *複写には料金がかかります。(モノクロ1枚10円 / カラー1枚30円) *複写はレファレンス職員が管理用端末にて行います。 *複写物のお渡しは申し込み日より2日後以降となります。 *複写物は、1階総合カウンターでお渡しします。 |
現物資料の借用
熊谷図書館からの現物資料取寄せ
蔵書検索OPACで調べた結果、希望する資料が熊谷キャンパスにある場合、熊谷図書館から現物を取寄せることができます。
図書の取寄せ
対象者 | 品川キャンパスに籍のある学生・教職員、校友者、仏教図書館協会東地区相互利用の方 |
---|---|
受付 | 1回のお申し込みにつき貸出数に準じます。 |
申し込み方法 ※2種類あります | ①資料請求票に必要事項を記入し、1F総合カウンターへ申し込み ②図書館ホームページにある「My Library」から申し込み |
受付場所 | 品川図書館1F総合カウンター |
発送 | 週2回発送(火・金) (月・木12:00までの受付で翌日到着します) |
注意事項 | 【下記の資料については取寄せ禁止です】 |
雑誌の取寄せ
対象者 | 品川キャンパスに籍のある学生・教職員 |
---|---|
受付 | 1回のお申し込みにつき3件まで |
受付場所 | 品川図書館1F総合カウンター |
申し込み方法 | 次の2点に必要事項をご記入の上、カウンターへお申し込みください。 |
発送 | 週2回発送(火・金)(月・木12:00までの受付で翌日到着します) |
利用条件 | 館内閲覧のみ 火曜に到着した場合:利用期限は翌週 月曜12:00まで 金曜に到着した場合:利用期限は翌週 木曜12:00まで |
注意事項 | 例)2017年10月に取寄せする場合、2015年12月以前のものは取寄せ可。 |
学外からの現物資料借用
蔵書検索OPACで調べた結果、希望する資料が学内で所蔵していない場合は他機関から現物を借用することができます。
お申込みの前に
対象者 | 品川キャンパスに籍のある学生・教職員 |
---|---|
受付 | 1回のお申し込みにつき5件まで |
申し込み方法 ※2種類あります | ①相互貸借申込書(1タイトルにつき1枚)に必要事項を記入し、レファレンスデスクへ申し込み ②図書館ホームページにある「My Library」から申し込み |
料金 | 往復送料時実費 ※受付館によっては手数料あり |
到着 | 7~14日 |
利用期間 | 2~3週間 |
利用条件 | 館内閲覧のみ ※1Fカウンターにて取り置き |
連絡方法 | 電話またはメール |
注意 | 借用日数が限られていますので、到着の連絡後、速やかに1Fカウンターまでお越し下さい。 なお、借用期間内に受取りに来ない(利用しない)場合も、往復送料実費を請求いたします。 |
レファレンスDB
レファレンスデスクで受け付けた質問と回答をデータベースに登録しています。利用案内、貸出/返却、文献調査、事項調査、施設・設備など12項目の分類に整理し、質問内容と調査経過およびその回答を閲覧することができます。蔵書検索OPACトップページの画面右下のレファレンスDB「もっと見る」ボタンよりご覧ください。

熊谷図書館1階カウンターでは、資料の探し方や文献調査などのお手伝いをするレファレンスサービスを行っています。
また、相互利用案内、紹介状発行等の申し込み受付も行っています。
レファレンス対応時間
通常期 | 月~金 | 9:00~21:30 |
---|---|---|
休暇期間 | 月~金 | 10:30~16:30 |
現在、臨時短縮開館中のため、対面でのレファレンスは停止しています。
レファレンスをご希望の場合は、オンラインレファレンスサービスをご活用ください。
利用案内
図書館利用方法、資料配架場所の案内、蔵書検索(OPAC)の利用方法、各種データベースの利用方法などをご案内いたします。
資料所蔵調査
【学内】
蔵書検索(OPAC)、各データベースなどを使って本学所蔵資料の所在をお調べします。
学部資料室の図書は取寄せできません。
【学外】
探している資料が学内に無い場合、他大学・他機関に所蔵されているかお調べします。
文献所在調査
蔵書検索(OPAC)、各種データベース、参考図書、目録、索引などを使ってお探しの資料をお調べします。
事項調査
ある事柄について、何を見たらよいか、どのような資料に掲載されているかお調べします。
他大学図書館等利用(紹介状発行)
探している資料が本学図書館にない場合、他大学図書館等を利用することができます。
他大学の図書館を訪問して直接閲覧したい場合は、訪問希望の大学図書館、または、研究機関の所蔵情報、利用資料名、利用希望日を特定のうえ、カウンターで紹介状発行申込書を記入してください。本学図書館から予め先方に照会をし、回答確認後に紹介状を発行しますので、即時発行はできません。
対象者 | 熊谷キャンパスに籍のある学生・教職員 |
---|---|
受付場所 | 熊谷図書館1Fカウンター |
申し込み方法 | 紹介状発行申込書(1件につき1枚)に下記必要事項を記入し、文献の典拠情報のコピーを添え、熊谷図書館1Fカウンターへお申し込みください。 【必要事項】 |
発行までの流れ | 訪問目的の内容を図書館から利用希望機関へFAXで問合せをします。 利用希望機関より利用の許可が下りてから紹介状を発行します。 即日発行できるとは限りませんので日にちに余裕を持ってお申し込みください。なお、休暇期間中は申し込みから紹介状発行まで時間がかかります。ご注意ください。 |
訪問時の注意 |
協定校間相互利用
相互利用協定を結んでいる大学であれば、紹介状無しで利用することができます。
大学によって利用条件が異なりますので、詳しくは各館のホームページをご確認ください。
埼玉県大学・短期大学図書館協議会(SALA)
SALA加盟校の資料を閲覧できます。(他に利用可能なサービスは加盟館の詳細を確認してください。)カウンターにて共通閲覧証の貸出をします。
利用対象者 | 熊谷キャンパスに籍のある学生・教職員。 加盟館一覧 はこちらをご確認ください。加盟館一覧 |
---|---|
利用条件 | 各館の規定によります。 |
利用方法 | 各館によって利用方法、利用範囲が違います。加盟各館のポリシーをご確認ください。 |
三大学図書館連絡会(立正大学・埼玉工業大学・ものつくり大学)
埼玉工業大学図書館、ものつくり大学図書情報センターの資料の貸出、閲覧、文献複写を利用できます。
利用対象者 | 学部生・大学院生・専任教職員(教授・准教授・常勤講師・助教)・専任研究員 |
---|---|
利用条件 | 貸出、閲覧、文献複写 |
利用方法 | 学生証・教職員証を持参して、各館が定める所定の手続きをしてください。 |
仏教図書館協会東地区相互利用
協定校 駒澤大学 淑徳大学(千葉) 大正大学(巣鴨) 東洋大学 鶴見大学 身延山大学の大学図書館を紹介状無しで利用できます。
利用対象者 | 学部生・大学院生・専任教職員(教授・准教授・常勤講師・助教)・専任研究員・非常勤講師 |
---|---|
利用条件 | 貸出、閲覧、文献複写 ※非常勤講師は閲覧・文献複写のみ |
利用方法 | 各館により利用方法・範囲が異なります。 身分証明書・学生証を持参して、各館が定める所定の手続きをしてください。 |
清泉女子大学
清泉女子大学の資料を閲覧することができます。
利用対象者 | 立正大学の学生証または専任教職員証(名誉教授は名誉教授証)の所持者 |
---|---|
利用条件 | 閲覧、文献複写(館内のみ) |
利用方法 | 立正大学の学生証または専任教職員証(名誉教授は名誉教授証)を持参して、所定の手続きをしてください。 利用時間は清泉女子大学図書館の開館時間に則ります。 |
他大学・他機関への文献複写・現物貸借依頼
文献複写
他大学の資料、または、そのコピーを取寄せることができます。
MyLibrary、またはカウンターにてお申し込みください。
いずれのサービスも、お申し込みから利用までに日数がかかりますので、余裕をもってお申し込みください。
※事前に必ず本学の所蔵確認をしてからお申し込みください。
受付 | 1回のお申し込みにつき上限はありません |
---|---|
受付場所 | 熊谷図書館1Fカウンター |
申し込み方法 | 【カウンターへ申込む場合】 相互貸借申込書に、取寄せたい資料の典拠情報(CiNiiなどの文献情報コピー)を添えてお申し込みください。 【MyLibraryから申込む場合】 図書館ホームページの「MyLibrary」からお申し込みください。 |
料金 | コピー料金(平均1枚40円程度)と送料がかかります。 |
現物貸借
他大学が所蔵している図書を取寄せ、館内で閲覧することができます。取寄せた資料は館内閲覧のみで、貸出はできません。
※往復の送料がかかります。
受付 | 1回につき5件まで |
---|---|
受付場所 | 熊谷図書館1Fカウンター |
申し込み方法 | 【カウンターへ申込む場合】 相互貸借申込書に、取寄せたい資料の典拠情報(CiNiiなどの文献情報コピー)を添えてお申し込みください。 【MyLibraryから申込む場合】 図書館ホームページの「MyLibrary」からお申し込みください。 |
料金 | 往復送料実費 ※受付館によっては手数料あり |
到着 | 7~14日 |
利用期間 | 1~2週間から1カ月程度(先方の指定による) |
利用条件 | 館内閲覧のみ ※カウンターにて取置き |
連絡方法 | 電話またはメール |
注意 | 借用日数が限られていますので、到着の連絡後、速やかにカウンターまでお越しください。 なお、借用期間内に受け取りに来ない(利用しない)場合も、往復送料実費を請求いたします。 |
国立国会図書館への複写依頼
国内の他機関に所蔵がなく、国立国会図書館にのみ所蔵がある場合に利用できます。
受付 | 1回につき5件まで |
---|---|
受付場所 | 熊谷図書館1Fカウンター |
申し込み方法 | 【カウンターへ申込む場合】 文献複写申込書にご記入の上、複写を希望する資料の典拠情報(CiNiiなどの文献情報コピー)を添えてお申し込みください。 【MyLibraryから申込む場合】 図書館ホームページの「MyLibrary」からお申し込みください。 |
料金 | 1枚23円(A4、B4サイズ) 複写料金+手数料+消費税+送料+振込手数料の実費 |
到着 | 7~14日 |
連絡方法 | 電話またはメール |
国立国会図書館デジタル化資料送信サービス
デジタル化資料送信サービス(図書館送信)は、国立国会図書館のデジタル化資料のうち、絶版等の理由で入手が困難な資料を館内で利用できるサービスです。
受付 | 1回につき5件まで |
---|---|
利用受付場所 | 熊谷図書館1Fカウンター |
閲覧時間 | 通常期(月~金)13:30~17:00 休暇期(月~金)13:30~16:30 |
サービス対象 | 在学生、教職員、研究員 |
閲覧場所 | 熊谷図書館1F 情報検索端末コーナー 予約優先席 |
複写申込み | カウンターにお申し込みください。 |
複写料金 | カラー A3 40円 モノクロ A3 30円 モノクロ その他 10円 |
品川からの取寄せ・複写
図書の取寄せ
品川図書館が所蔵している図書を取寄せできます。
※配達状況はマイライブラリーで確認できます。
到着後、配信設定をされている方にはメールでお知らせします。
申し込み方法 | 【カウンターへ申込む場合】 OPAC端末で資料請求票を出力し、カウンターに提出してください。 【MyLibraryから申込む場合】 図書館ホームページの「MyLibrary」からお申し込みください。 |
---|---|
受付場所 | 熊谷図書館1Fカウンター |
発送 | 週2回発送(火・金) (月・木16:00までの受付で翌日到着します) |
注意事項 | 【下記の資料については取寄せ禁止です】 |
雑誌の取寄せ
品川図書館が所蔵している雑誌を取寄せできます。
受付 | 1回につき3件まで |
---|---|
受付場所 | 熊谷図書館1Fカウンター |
申し込み方法 | 次の2点に必要事項をご記入の上、カウンターへお申し込みください。 |
発送 | 週2回発送(火・金) (月・木16:00までの受付で翌日到着します) |
利用条件 | 館内閲覧のみ 火曜に到着した場合:利用期限は翌週 月曜12:00まで 金曜に到着した場合:利用期限は翌週 木曜12:00まで |
注意事項 | 例)2017年10月に取寄せする場合、2015年12月以前のものは取寄せ可。 |
文献複写
品川図書館所蔵の文献のコピーを取寄せできます。
受付 | 1回につき3件まで |
---|---|
受付場所 | 熊谷図書館1Fカウンター |
申し込み方法 | 【カウンターへ申込む場合】 文献複写申込書にご記入の上、複写を希望する資料の典拠情報(CiNiiなどの文献情報コピー)を添えてお申し込みください。 【My Libraryから申込む場合】 図書館ホームページの「My Library」からお申し込みください。 |
料金 | 1枚10円 |
注意事項 |
2020年10月19日より、新たにオンラインレファレンスサービスを開始します。
オンライン上でレファレンス質問(文献調査・事項調査・所蔵調査・その他、図書館資料やデータベース等に関する質問等)をすることができます。
レポート課題や卒業論文執筆など、今後の学修・研究活動にお役立てください。
依頼方法
- 図書館ホームページの 調べる・探す>マイライブラリー>オンラインレファレンス>新規依頼 をクリック
※マイライブラリーを利用するには、ログインが必要です。 - グレーの説明文書をよく読んだあと、研究テーマ等と関連付けて質問の「内容」「補足など」を記入し、実行をクリック
- 質問内容を確認し、実行をクリック
- レファレンス担当者から、質問内容に関する連絡がメールで届く ※回答までにお時間を要する場合があります。あらかじめご了承ください。
- 最終回答はメールと、マイライブラリーのオンラインレファレンスの項目からも確認することができます。
現在図書館は臨時短縮開館中のため、対面でのレファレンスを停止しています。
ぜひこの機会に、オンラインレファレンスをご利用ください。
レファレンスデスクで各種申込みの際に提出する申請書です。申請書はレファレンスデスク等の図書館内でも配布しています。
プリントアウトしてご記入の上お持ちください。PDFに直接入力してからプリントアウトもできます。また、文献複写・相互貸借はOPACのMyLibrary上から、紹介状発行はメールからも申込可能です。申込方法の詳細はレファレンスデスクのメニューからご確認ください。
申請書タイトル | 内容 | ダウンロード | 記入例 |
---|---|---|---|
文献複写申込書 | 蔵書検索OPACで調べた結果、希望する文献が学内の他キャンパスで所蔵している場合はそれぞれのキャンパスの図書館から、学内で所蔵していない場合は他機関から、文献複写物を取寄せることができます。 |
申請書 (PDFファイル) ![]() |
申請書記入例 (PDFファイル) ![]() |
相互貸借申込書 | 蔵書検索OPACで調べた結果、希望する資料が学内で所蔵していない場合は他機関から現物を借用することができます。 |
申込書 (PDFファイル) ![]() |
申込書記入例 (PDFファイル) ![]() |
紹介状発行申込書 | 蔵書検索OPACで調べた結果、希望する資料が学内で所蔵していない場合は、他機関へ訪問して利用することができます。訪問利用には当館発行の紹介状が必要です。 |
申込書 (PDFファイル) ![]() |
申込書記入例 (PDFファイル) ![]() |
国立国会図書館デジタル化資料送信サービス閲覧申込書 | 国立国会図書館がデジタル化した資料のうち、絶版等の理由で入手困難な資料をデジタル画像で閲覧することができます。 |
申込書 (PDFファイル) ![]() |
申込書記入例 (PDFファイル) ![]() |
デジタル化資料複写申込書 | 国立国会図書館がデジタル化した資料のうち、絶版等の理由で入手困難な資料を複写することができます。 |
申込書 (PDFファイル) ![]() |
申込書記入例 (PDFファイル) ![]() |
情報を利用する際の著作権について
レポートや論文、発表資料などを作成する際に利用する文章や画像や動画などには著作権があります。
情報を正しく利用するためにはまず、著作権について知る必要があります。
著作権関連 リンク
図書館では、講習会等で著作権に関する知識を得られる紹介を行っています。
複写サービスにおける著作権について
著作物は、著作権法によって保護されています。著作物を利用する場合は、原則として著作権者の許諾が必要ですが、図書館等においては、以下の要件を遵守することを条件に、権利者の許諾を得ることなく複製物の提供を行うことが認められています。(著作権法第31条)
著作権法 第31条第1項
図書館等における複製等) 第三十一条 ①国立国会図書館及び図書、記録その他の資料を公衆の利用に供することを目的とする図書館その他の施設で政令で定めるもの(以下この項及び第三項において「図書館等」という。)においては、次に掲げる場合には、その営利を目的としない事業として、図書館等の図書、記録その他の資料(以下この条において「図書館資料」という。)を用いて著作物を複製することができる。 一 図書館等の利用者の求めに応じ、その調査研究の用に供するために、公表された著作物の一部分(発行後相当期間を経過した定期刊行物に掲載された個々の著作物にあつては、その全部。第三項において同じ。)の複製物を一人につき一部提供する場合 ≪以下省略≫
図書館でコピーをとるときのルール
本学図書館所蔵の資料であること
※図書館内のコピー機は、著作権法第31条によって利用目的が制限されています。
※私物資料やノート等の持ち込み資料のコピーはできません。館外のコピー機をご利用ください。
調査研究目的であること
※娯楽・鑑賞目的のコピーはできません。
著作物全体の半分以下であること
※図書全体(丸ごと1冊)をコピーすることはできません。著作物の一部分は認められています。
※一部分とは、どんなに多くとも著作物全体の半分以下と解釈されています。
雑誌に掲載された一論文全体をコピーする場合は、発行後相当期間を経過した雑誌であること
※雑誌の最新号に掲載された論文は、全体をコピーすることはできません。一部分は認められています。
※ただし、発行後相当期間を経過した雑誌では、一論文全体のコピーが認められています。
※「発行後相当期間経過」とは、一般的には「次号が既刊となったもの、または発行後3ヶ月を経たもの」と考えられています。なお、紀要等の大学が刊行する定期刊行物については、「各大学図書館が受入した時点」で発行後相当期間を経過したものとみなしてよいことになっています。
1人につき1部であること
※再複写や他者に配付するために複数部数コピーすることはできません。
※ただし、教員・学生が授業やゼミの教材作成等を行う場合は、著作権者の利益を不当に害しない範囲において、複数部数コピーが認められています。