りぶたまプレゼンツ「ミニ展示」2016年度
ミニ展示について
およそ2ヶ月ごとにりぶたまが企画・制作を行う展示です。図書館施設の1つである「RiLLPort」内の棚で展示を行いました。展示内容は、メイン企画、季節の展示、十進分類法の紹介でした。それぞれのテーマに沿ってPowerPointでスライドを作成しました。また、展示棚を彩る「装飾」の作成も行いました。装飾は展示物の季節やテーマに合わせて取り替えました。
図書館で働く者として信頼性のない情報は展示できません。そのため、図書館が所蔵する書籍や信頼性の高いインターネットサイトを活用して作成するよう心がけました。
メイン企画
2ヶ月ごとに行う展示の目玉となる企画です。以前、就職活動に向けた展示企画を行った際には、企業や業界研究に役立つような資料の紹介や、過去の先輩方の体験談を交えたスライドの作成を行いました。
また、こうした展示を考える上で時期に合った内容にする工夫も加えました。
例として4~5月は、入学したばかりの1年生やどんな授業を取ろうか迷っている学生に向けて、上級生のりぶたまがオススメの授業を紹介しました。そして6~7月は、授業のレポートを作成するための資料を探し始める時期に差し掛かることを考慮して、レファレンスサービスの紹介や、図書館主催の講習会の情報を取り上げるなど、その時期に必要とされる情報を展示に加える工夫をしました。

季節の展示
「季節」の展示は、それぞれの季節の出来事を紹介する企画です。メイン展示とは別に展示を行っており、担当者はそれぞれ季節の出来事について、インターネットや図書館内に所蔵している書籍を活用して調べました。
どのような出来事をどうまとめるかは特に制限せず、担当者は各々独自に学生が関心を持ちそうな行事をピックアップしました。例としては、その月にある祝日、旧暦に由来する年中行事などを挙げました。こうして集めた資料はPowerPointを活用してまとめました。
また、展示を作製する際はフリー素材のイラストなどを活用して、学生が興味を持ってくれるように工夫を重ねました。このほか、内容も工夫をしました。具体的には、「たまごかけごはんの日」などあまり知られていない記念日や行事について特集を組み、なるべく学生の目に留まるよう心がけました。
以下はポップ展示の一例です。このようなスライドを作成し、印刷して展示しました。
十進分類法の紹介
「十進」とは「日本十進分類法」のことで、
0 総記
1 哲学・宗教
2 歴史・地理
3 社会科学
4 自然科学
5 技術
6 産業
7 芸術
8 言語
9 文学
の十分類に分かれています。
展示では月ごとランダムに2つの分類を紹介しました。
装飾について
展示の目玉であるメイン企画のタイトルロゴ作成、ミニ展示の告知としてRillPortに貼るポスターの作成、りぶたまのマスコット「りぶたまくん」のイラスト化、ミニ展示全体の装飾などを行いました。
目を引く装飾になるよう心がけながらも、ミニ展示のテーマに沿った装飾になるよう工夫しました。
ミニ展示制作を通して
スライドを作成するにあたりPC技術の向上はもちろん、より正確な情報をリサーチする力を身につけることができました。