人材養成に関する目的その他の教育研究上の目的 / 教育目標 / 三つの方針

人材養成に関する目的その他の教育研究上の目的

社会福祉学部は、社会の現代的課題を分析する能力、共感する心と豊かな人間性、そして福祉課題に取り組む実践力を培い、実社会の各分野で活躍できる有為な人材を養成することおよびそのために必要な教育研究を行うことを、人材養成に関する目的その他の教育研究上の目的とします。

その実現のため、以下のように「教育目標」ならびに「卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)」、「教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)」および「入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)」を一体的に定め、公表します。

教育目標

社会福祉学部は、その学士課程教育プログラム(正課外のものも含む。)を通じ、持続可能でより良い豊かな和平社会を築くための一個の重心・芯となるべき人材として、福祉学分野における「モラリスト×エキスパート」を養成することを教育の目標とします。

三つの方針

卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

社会福祉学部は、各学科の課程を修め、下記の能力・資質を身につけた者に学位を授与します。

  • 関心・意欲・態度
    • 福祉社会の実現の形成に参加できる。
    • 真摯な研究姿勢を身につけている。
    • 現実の人間の具体的な課題を体現している。
  • 思考・判断・表現
    • 福祉社会の実現に貢献できる課題分析能力を身につけている。
    • 共感と協働のためのコミュニケーション能力を身につけている。
    • 独自の視点を身につけている。
    • 課題解決のための理論と実践を融合する力を身につけている。
  • 知識・理解
    • 社会福祉学部・各学科の理念・目的を習得している。
    • 専門領域における知識を習得している。
  • 技能
    • 個別支援のための実践力を身につけている。
    • コミュニティづくりのための組織力を身につけている。
    • 専門領域における技能を習得している。
    • 幅広い分野の職場体験を通じた実践力を身につけている。
    • 研究力を身につけている。

教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

社会福祉学部は、卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)に掲げる能力・資質を身につけるために、教養的科目、専門科目およびその他必要とする科目を体系的に編成し、講義・演習・実習を適切に組み合わせた授業を開講します。

  • 大学での学修にスムーズに入ることができるよう、基礎領域群を編成します。
  • 深い教養を習得することができるよう、教養的科目群を編成します。
  • 福祉・保育・教育に関する専門的理論を学ぶことができるよう、理論領域群を編成します。
  • 福祉・保育・教育に関する技術や実践的な姿勢が習得できるよう、技能・実践領域群を編成します。
  • 福祉・保育・教育などについて広い視野で理解し分析する力が習得できるよう、関連領域群を編成します。
  • 幅広い視点を養うために多様な自由科目を設置します。
  • 国際感覚を習得するための専門的科目を設置します。
  • 研究能力を習得するために演習・卒業論文・卒業研究科目を設置します。

入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)

社会福祉学部では、学部の教育目標に共感した、下記のような者の入学を期待します。

  • 社会福祉・教育に対する強い知的関心と学修意欲を持っている者。
  • 社会福祉・教育の専門的知識の修得に必要な基礎的学力を身につけている者。
  • 社会福祉・教育の研究に必要となる自らの知識・技能を活用して問題を解決するための思考力、判断力を身につけている者。
  • 社会福祉・教育の学修を通じて得られる専門的技能の修得に必要なコミュニケーション能力、自己表現能力、および共感性を身につけている者。
  • 他者と協働して学修しようとする意欲を持っている者。
  • 社会福祉・教育の学修を通じて得られた専門性を生かして、社会に貢献する意欲を持っている者。

社会福祉学部 社会福祉学科

人材養成に関する目的その他の教育研究上の目的

社会福祉学部社会福祉学科は、社会福祉の価値や倫理を理解し、幅広い総合的視点から福祉・人間・社会・文化・教育を捉え、実践を通して福祉社会の実現に寄与できる構想力のある人材を養成することを、人材養成に関する目的その他の教育研究上の目的とします。

その実現のため、以下のように「教育目標」ならびに「卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)」、「教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)」および「入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)」を一体的に定め、公表します。

教育目標

社会福祉学部社会福祉学科は、その学士課程教育プログラム(正課外のものも含む。)を通じ、持続可能でより良い豊かな和平社会を築くための一個の重心・芯となるべき人材として、社会福祉学分野における「モラリスト×エキスパート」を養成することを教育の目標とします。

卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

社会福祉学部社会福祉学科の課程を修め、下記の能力・資質を身につけた者に学位を授与します。

  • 関心・意欲・態度
    • 社会福祉に関する幅広い関心と意欲を持ち、社会に貢献できる。
    • 自らのあり方をみつめ、常に向上するために努力する態度を身につけている。
  • 思考・判断・表現
    • 社会福祉に関する幅広い知識に基づき、多様な視点から論理的な思考と倫理的な判断ができる。
    • 自らの考えを文章や口頭を通して表現することができる。
  • 知識・理解
    • ソーシャルワークコース
      • ソーシャルワークの基本的な価値・知識・技術と、地域を主体にした包括的な視点を身につけている。
    • 教育福祉・社会デザインコースの教育福祉
      • 特別支援教育を中心に、福祉と教育を連携させる視点を身につけている。
    • 教育福祉・社会デザインコースの社会デザイン
      • 福祉関連企業・NPO・行政など福祉社会の各フィールドにおいて生かしうる、福祉の知識・構想力を身につけている。
  • 技術
    • ソーシャルワークコース
      • 必要に応じた福祉支援ができるマネジメント技術を習得している。
    • 教育福祉・社会デザインコースの教育福祉
      • 特別支援教育を中心に、福祉と教育を連携させる技術を習得している。
    • 教育福祉・社会デザインコースの社会デザイン
      • 福祉関連企業・NPO・行政など福祉社会の各フィールドにおいて生かしうる、総合的な技術を習得している。
教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

社会福祉学部社会福祉学科は、卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)に掲げる能力・資質を身につけるために、教養的科目、専門科目およびその他必要とする科目を体系的に編成し、講義・演習・実習を適切に組み合わせた授業を開講します。

  • 3つの履修モデルを想定した教育課程を編成します。
    1. 社会福祉及び精神保健福祉士の養成モデル
    2. 特別支援学校教諭の養成モデル
    3. 誰もが個性豊かな市民のボランタリーな活動に携わり、共に支えあい協働するグローバルな市民社会の担い手となるためのモデル
  • 4年次の「社会福祉専門演習」と「卒業論文」を学びの集大成とする段階的なカリキュラムを編成します。
  • 教育効果を高めるために、少人数に分けた科目を配置します。
入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)

社会福祉学部社会福祉学科では、学部学科の教育目標に共感し、社会福祉学科での学修に取り組んでいくために必要な、以下に示す能力等を身につけている者の入学を期待します。

学力の三要素に即した求める人物像

  • 主体性を持ち、多様な人々と協働しつつ学習する態度
    • 社会福祉や特別支援教育に対する強い知的関心と学修意欲を持つ者。
      社会福祉学科への入学を志望する方には、社会福祉・特別支援教育・福祉社会に関する様々な領域の学問を積極的に学び、専門性を身につけていこうとする強い関心・意欲が求められます。
    • 多様性を尊重しながら、自ら働きかけ協働する意欲を持つ者。
      社会福祉学科の学修では、社会の多様な背景のある人々の尊厳を守り、認め合い、尊重することがその知識や技術の基礎となります。そのため、学生同士はもちろんのこと、実習などを通じて多様な他者と積極的に関わり、協力し合いながら学修を進めようとする意欲が求められます。
  • 思考力・判断力・表現力
    • 社会で生じている問題について思考し、これまで得た知識と照らし合わせながら、自分なりの判断ができる者。
      社会福祉学科の学修では、社会問題や人間の発達に関心を持ち、その問題の構造や要因と解決のあり方、人間に対する支援のあり方について、思考し続けることが重要です。教科書や学術書・論文を通じて様々な社会問題や人間の発達に関する知識を得るためには、高等学校の「国語」における文章理解のための読解力が求められます。また、高等学校における「地理歴史」「公民」の基本的な知識と社会問題とを関連付けながら、自分なりの考えを持つことが求められます。
    • 自らの考えを何らかの手段で表現しようとする者。
      社会福祉学科の学修では、その過程において、様々な人々へ自らの考えを表現し、意見の交換とその評価を通じ、さらにより深い学びを得ることができます。そのため、高等学校の「国語」において習得する、他者に意見を伝えるための多様な表現力が求められます。
  • 知識・技能
    • 以下に示すような、社会福祉や特別支援教育などの専門的知識の修得に必要な基礎的学力を身につけている者。

高等学校等で習得すべき具体的内容

  • 国語

    社会福祉学科の学修では、教科書、学術書、論文を読むことが不可欠です。また、学びの過程では、プレゼンテーションやディスカッションを通じて、自分の意見を他者へ適切に伝えることが求められます。さらに、実習やフィールドワークにおいては、相手の話をよく聞き、状況に応じて応答することも必要です。このように、読解力・思考力・表現力、自分の考えを的確に表現する力が求められます。

  • 外国語

    社会福祉学科の学修では、外国語文献を読む機会もあり、また実際の援助や教育の場面では、様々な文化的背景を持つ人々とかかわることになります。そのため、外国語に関する基礎的な読解力とコミュニケーション能力、および社会問題を国際的な視野を持って把握する力が求められます。

  • 地理歴史・公民

    日本や世界における、過去から現代までの人々の営みや社会のあり方が、社会福祉や特別支援教育の学問領域を形成してきました。そのため、社会の仕組みや人権問題に関する基礎的な知識、および歴史、文化に対する知的好奇心が求められます。

  • 数学

    社会福祉学科の研究では、社会調査などに基づく統計的な手法を用いたデータ分析が必要となります。そのため、基礎的な計算、論理的な思考力、統計に関する基本的な考えを身につけていることが求められます。

  • 情報

    レポートや論文の執筆、データの分析などを行うためにはIT機器の活用が必要となります。調査データの処理、援助計画や指導案の策定などを円滑に行うため、パソコンを操作するための基本的な技能が求められます。

入学前に求められる学習活動、学習歴

上記のように、社会福祉学科において学修を進めるにあたって、様々な領域の基礎的な学力を身につけていることが必要です。
そこでまずは、高等学校等での正課の学びを着実に取り組み、基本的な能力を身につけることが重要です。
また、学業だけではなく、課外活動やボランティア活動などを通じて、様々な社会問題や支援活動の場面に触れることや、集団の中で自らの能力を発揮するためにどのように行動すればよいかを考えることにより、入学後の学修内容を生きた知識や技術、価値につなげる力となります。

社会福祉学部 子ども教育福祉学科

人材養成に関する目的その他の教育研究上の目的

社会福祉学部子ども教育福祉学科は、教育・心理・福祉の総合的視点から、人間の深い理解に根ざした、子ども教育福祉の教育と実践を通して、各分野で活躍できる人材を養成することを、人材養成に関する目的その他の教育研究上の目的とします。

その実現のため、以下のように「教育目標」ならびに「卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)」、「教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)」および「入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)」を一体的に定め、公表します。

教育目標

社会福祉学部子ども教育福祉学科は、その学士課程教育プログラム(正課外のものも含む。)を通じ、持続可能でより良い豊かな和平社会を築くための一個の重心・芯となるべき人材として、子ども教育福祉学分野における「モラリスト×エキスパート」を養成することを教育の目標とします。

卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

社会福祉学部子ども教育福祉学科の課程を修め、下記の能力・資質を身につけた者に学位を授与します。

  • 関心・意欲・態度
    • 教育学・福祉学・心理学に深い関心を持ち、子どもに関わる問題を探求していく力を身につけている。
    • 生涯にわたり子どもの教育・福祉について学び続けようとする自己学習力を身につけている。
    • 積極的に社会の教育・福祉に参加しようとする意欲と責任感を身につけている。
  • 思考・判断・表現
    • 教育学・福祉学・心理学の問題を体系的に認識・理解する能力を身につけている。
    • 教育学・福祉学・心理学の子どもの問題に明晰な分析を加える能力を身につけている。
    • 保育・教育における実践において、自らの思いを適切に伝え、表現する力を身につけている。
  • 知識・理解
    • 教育学・福祉学・心理学の基礎的専門知識を身につけている。
    • 教育学・福祉学を社会・文化・自然と関係づけて理解する幅広い教養を身につけている。
  • 技能
    • 子どもの成長・発達に支援ができる実践的技能を習得している。
    • 子どもの成長・発達基盤である家族・地域を支援する実践力を身につけている。
    • 子ども・家族・地域とのコミュニケーション能力を身につけている。
教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

社会福祉学部子ども教育福祉学科は、卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)に掲げる能力・資質を身につけるために、教養的科目、専門科目およびその他必要とする科目を体系的に編成し、講義・演習・実習を適切に組み合わせた授業を開講します。

  • 4つの領域および演習・卒業論文、自由科目の学びをとおして、教育学・福祉学・心理学が構築してきた学問性を総合的に身につけ実践力を養成するカリキュラムを編成します。
  • 1~2年次では導入教育を基礎にしながら、各領域の基礎を学ぶとともに、教育・福祉・心理に関連する科目を設置します。
  • 3年次では、各領域の専門を学ぶとともに諸問題に対する専門性を身につけるための科目、4年次にはこれらの成果をまとめる卒業論文科目を設置します。
  • 4年間を通した少人数のゼミと領域別専門教育によって、子ども教育福祉の総合的な研究・実践力を備えた資質を獲得するカリキュラムを編成します。
入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)

社会福祉学部子ども教育福祉学科では、学部学科の教育目標に共感し、子ども教育福祉学科での学修に取り組んでいくために必要な、以下に示す能力等を身につけている者の入学を期待します。

学力の三要素に即した求める人物像

  • 主体性を持ち、多様な人々と協働しつつ学習する態度
    • 子どもの教育や保育に対する強い知的関心と学修意欲を持っている者。
      子ども教育福祉学科への入学者を志望する方には、共感を持って子ども支援に取り組む意欲が求められます。積極的に学び、コミュニケーション能力を鍛え、専門性を身につけていこうとする強い関心・意欲が求められます。
    • 世代や国籍にとらわれることなく、自ら働きかけ協働する意欲を持つ者。
      子ども教育福祉学科の学修は、子どもの理解・支援を扱う学問であるため、子ども、利用者、保護者等、様々な人とのかかわりを通した学びの経験は不可欠です。具体的には、ディスカッションやグループワーク、模擬授業や模擬保育、実習などによる学修の機会が多く存在します。そのため、このような場面をとおして他者と共同して学修しようとする意欲が求められます。
  • 思考力・判断力・表現力
    • 人間および子どもの教育・福祉・心理をめぐる諸問題に関心を持ち、多角的、柔軟に思考することができる者。
      子ども教育福祉学科の学修は、教科書や様々な学術書、論文を読むことが不可欠です。学びの課程では、プレゼンテーションやディスカッションをとおして、自分の意見を他者へ適切に伝えることが求められます。
    • 人間の尊厳、人権を尊重し、課題解決に向かって努力し、論理的な思考ができる者。
      子ども教育福祉学科の学修は、人間の尊厳、人権を尊重する姿が求められます。教育的課題や学問的課題を解決するために必要な、幅広い事柄に対する知的好奇心、問題を発見する観察力、問題解決に向けて思考し、表現する力が求められます。
    • 得た知識・技能を基に自ら思考を深め、問題解決に向けて適切に判断し、自らの考えを表現できる者。
      子ども教育福祉学科の学修は、得た知識・技能を自身の課題、教育福祉の課題に向けて活かす姿勢と思考力・判断力が求められます。さらに自らの考えを分かりやすく、オリジナリティーを持って表現する力が求められます。
  • 知識・技能
    • 以下に示すような、社会福祉学、および教育・保育に関する専門的知識の修得に必要な基礎的学力を身につけている者。

高等学校等で習得すべき具体的内容

  • 国語

    子ども教育福祉学科の学修では、教科書や様々な学術書、論文を読むことが不可欠です。また、学びの課程では、プレゼンテーションやディスカッションをとおして、自分の意見を他者へ適切に伝えることが求められます。そのため、こうした文章理解のための読解力、意見を伝えるための表現力が求められます。

  • 保健体育・家庭・芸術

    子ども教育福祉学科では教育・保育の場で必要とする発想力・技能の基礎が求められます。そのため、保健体育・家庭・芸術に対する知的好奇心が求められます。

  • 地理歴史・公民

    過去から現代まで、人のあらゆる営みが社会福祉を深く理解するための重要な知識となります。そのため、社会福祉や人権問題などに関する基礎的な知識、および歴史、文化に対する知的好奇心が求められます。

  • 外国語

    子ども教育福祉学科の学修では、外国語文献を読む機会もあり、また実際の保育や教育の場面では、様々な文化的背景を持つ人々とかかわることになります。そのため、外国語に関する基礎的な読解力とコミュニケーション能力、および社会問題を国際的な視野を持って把握する力が求められます。

  • 情報

    レポートや論文の執筆、データの分析などを行うためには IT機器の活用が必要となります。調査データの処理、指導案作成等を円滑に行うための、パーソナル・コンピューターを操作するための基本的な技能が求められます。

入学前に求められる学習活動、学習歴

上記のように、子ども教育福祉学科の学びでは、様々な領域の基礎的な学力を身につけていることが必要です。 そこでまずは、高等学校等での正課の学びにしっかりと取り組み、基本的な能力を身につけることが何より重要です。また、学業だけでなく、課外活動やボランティア活動などを通じて、様々な社会問題や支援活動の場面に触れることや、集団の中で自らの能力を発揮するためにどのように行動すればよいかを考えることにより、入学後の学修内容を生きた知識や技術、価値につなげる力となります。