社会福祉学部

学部概要

明るい未来を構想できる福祉人を育む

生きている喜びや幸せを実感し自分らしく充実した生活を送るために、社会全体で制度や仕組み、活動について考え、取り組んでいくこと、ーそれが社会福祉です。
社会福祉学部では、福祉の観点からさまざまな学問領域について学び、講義や演習、実習をとおして、共感する心と豊かな人間性、現代社会の諸課題を分析する力と社会福祉へ取り組む実践力を育てます。
社会福祉学部には、社会福祉学科と子ども教育福祉学科の二つの学科があります。
社会福祉学科では、社会福祉の価値や倫理を理解し、幅広い総合的視点から福祉・人間・社会・文化・教育をとらえ、実践をとおして、福祉社会の実現に寄与できる構想力を備えた人材となることをめざします。社会福祉学科はさらに社会福祉学を中心に支援に関する知識と技術を幅広く学ぶ「ソーシャルワークコース」と特別支援学校の教員や福祉系企業をめざす「教育福祉・社会デザインコース」にわかれます。
子ども教育福祉学科では、教育・心理・福祉の総合的視点から、人間の深い理解に根ざした子ども教育福祉の教育と実践をとおして、各分野で活躍できる人材となることをめざします。
本学部が育む人材とは、新しい価値観をもった社会のリーダーとして活躍できる「モラリスト×エキスパート」です。一人ひとりが人のかかわり合いの大切さを知り、共感する心と人間性を育てること。的確に目の前の課題を分析し、取り組むことのできる実践力を備えること。そして、福祉社会の実現に参加できる力である「構想力」を身につけることを目標としています。構想力をもった福祉人となるための学びが、ここにあります。

教育の特徴

社会福祉学部の教育コンセプトは、構想力を備えた「福祉人」の育成。つまり、社会の現代的課題を分析する能力、共感する心と豊かな人間性、福祉課題に取り組む実践力を備えた人材の育成です。これは、社会福祉学科(ソーシャルワークコース、教育福祉・社会デザインコース)、子ども教育福祉学科のいずれにも共通した目標となっています。
社会福祉学科では、ソーシャルワーカーの国家資格(社会福祉士・精神保健福祉士受験資格)や特別支援学校教諭免許状の取得へ向けて学び、豊富な実習プログラム(ソーシャルワーク実習・教育実習)やボランティア活動で実践力を高めることで、福祉マインドをもち、社会をデザインする「構想力」をもった人材を育成しています。
子ども教育福祉学科では、保育士・幼稚園教諭・小学校教諭など、子どもに関わるさまざまな資格へ向けて学び、1年次から施設見学実習を行うことで、教育・福祉現場に近い環境で実践力を養い、豊かな感性をもち、子どもたちの健やかな発達を育む「創造力」をもった人材を育成しています。
そのうえで社会福祉学部では、次の4つの取り組みを実践しています。

  • 豊かな学生生活の基礎を固める、基礎演習・基礎ゼミ

    社会福祉学部では、社会福祉学科は「社会福祉基礎演習」、子ども教育福祉学科は「基礎ゼミ」と、1年次から全員必修のゼミナールが開設されています。入学直後の学生が大学における学修スタイルを早期に身につけられるよう、調査、レポート、発表などをはじめとする研究の基礎を学ぶだけでなく、大学生活における個別の相談・助言・指導を行う場としても機能しています。学園ライフを豊かに過ごすための基礎的な場所として位置づけられています。

  • 「教える」のあり方を変えていく、福祉の視点から「学ぶ」教育

    福祉とは人がよりよく生きていくために必要な働きかけをすること。この思想は当然ながら教育現場でも求められるものです。本学部では教育を「学校教育」ではなく「人間の発達」としてとらえ、「発達障害者教育総論」や「音楽I・IIなど、社会福祉の視点を備えた教育に関する科目を取りそろえています。必要な科目を履修すると、社会福祉学科では特別支援学校教諭の免許状、子ども福祉教育学科では小学校教諭および幼稚園教諭の免許状が取得できます。

  • 幅広い教養と視野を広げる、学際的な学問領域

    生物、社会、心理、法、生命倫理、宗教など、社会福祉学には多彩な学びが関連しています。複数の学問領域を横断的に学ぶことで、幅広い教養と多門的な理解力を養うことができるのが本学部の特徴。それを実現するべく、学際的な学問領域の教員をバランスよく配置し、直接専任教員から指導を受けられるようになっています。まさに立正大学のもてる力を集結させたものであり、実社会で活躍できる人材に最適な環境といえるでしょう。

  • 実用性の高い福祉スキルを磨く、実習・ボランティア

    本学部では両学科ともに豊富な実習や演習プログラムが組まれています。そこで身につけた福祉・教育のスキルを現場でいかす機会を学生に提供するため、近隣の教育現場と密な関係を築き、現場実習の受け入れをお願いできる環境づくりを進めています。また正課のカリキュラム以外では、学部として「子育て支援センター ベアリス」「ボランティアセンター」を運営しており、学生にボランティアの機会を提供しています。

人材養成に関する目的その他の教育研究上の目的 / 教育目標 / 三つの方針

社会福祉学部は、社会の現代的課題を分析する能力、共感する心と豊かな人間性、そして福祉課題に取り組む実践力を培い、実社会の各分野で活躍できる有為な人材を養成することおよびそのために必要な教育研究を行うことを、人材養成に関する目的その他の教育研究上の目的とします。

その実現のため、以下のように「教育目標」ならびに「卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)」、「教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)」および「入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)」を一体的に定め、公表します。