地球環境科学部

学部概要

自然と文化を理解し、自然と人の共存を考える

地球環境科学部は、現在人類が直面しているさまざまな地球環境問題の改善や解決に資することのできる人材の育成を目的としています。

地球や私たちを取り巻く環境は悪化の一途をたどっています。豊かで安全・安心して生活できるよう、この環境を保護し改善していくことは、いまや全人類的かつ緊急の課題です。この課題に取り組むためには、環境問題の所在を明確に把握・認識し、その背景や原因を追究し、そのうえに立って改善・解決策を考えなければなりません。
一口に環境問題といっても、地球温暖化や酸性雨問題、あるいは地球規模での人口・食糧・資源問題などのように、その影響が全世界におよぶものから、公害問題・ゴミ処理問題のように、その影響が比較的狭い範囲にとどまるものまで多種多様です。また問題発生の背景や原因あるいは発生のメカニズムは、きわめて複雑多岐にわたっています。それらを正確に把握するためには、自然科学的側面と人文・社会科学的側面の双方からのアプローチと、情報の収集・分析のための技術的手法の習得が不可欠です。地球環境科学部は、環境問題を主として自然科学的側面から把握・認識しようとする環境システム学科と、主として社会科学・人文科学的側面から把握・認識しようとする地理学科との2つの学科によって構成されている文理融合型の学部となっています。

学部の教育の特徴

地球環境科学部は、持続可能でより良い豊かな社会を築くための中心的な人材になるべく、地球環境科学分野における「モラリスト×エキスパート」を養成することを教育の目標としています。そのための能力や資質を身につけるために、地球環境の成り立ちや地域社会の仕組みについて幅広く理解するための教養的科目と、それらを基礎として問題解決のための専門知識を学ぶ学部共通科目を設置しています。
また専門科目では、より高次の思考力・判断力・表現力を修得することを目的とした科目、アクティブ・ラーニングや少人数クラス制度などを取り入れることによって学生自らが学ぶ積極性を養う科目、地球環境や地域社会にある問題を正しく理解し高度な知識を得るための科目、環境問題を解析するうえで重要となってくるICT(情報通信技術)活用能力について知識を深める科目なども設置しています。
さらに、地球環境問題や地域社会の課題解決には知識のみならず、それらを解決するための技術や技能の修得が不可欠となってきます。地球環境科学部では体験的・実践的に技術や技能を修得することができる実験・実習科目、演習科目を数多く設置しています。なかでも環境問題や自然現象、地域社会の仕組みなどを直接その現場で確認することができ、貴重な経験を得ることができるフィールドワークを重要視しています。

学生の主体的な学修をサポート

地球環境科学部では、さまざまな授業や演習にあわせた充実の設備を有しています。専門的なソフトウエアが多数用意されているコンピュータ教室や現地調査・試料採取のための機材類が収められている実習機材室、また、環境や地理関係を中心とした和洋図書などを多数取りそろえている図書資料室や測量学実習や卒業研究などに使用することができる測量機材室、さらに、学生の研究や教育に役立つ最先端の実験機器などを思う存分活用できます。また、学生が大学生活4年間を通じて大きく成長することができるよう「クラス制・ルーム制(環境システム学科)」「クラス担任制(地理学科)」などさまざまな学修サポート体制も整えています。

  • 現地で観測や観察を行う「フィールドワーク」

    教室で行われる講義だけでは自然や環境、地球や地域を理解することができません。自分の目で見て、肌で感じ、現地の人の話に耳を傾けてこそ自然や環境、地球や地域の本質について理解を深めることができます。地球環境科学部では、1年次より積極的にフィールドワークを行う機会を設けています。また、地球環境科学部のフィールドワークは日本だけではなく海外でも積極的に行っており、これらを通じて実践的な技術や知識の獲得だけでなく海外・異文化理解能力も養うことができます。

  • 知識や技術の吸収をサポート

    環境システム学科では1学年を3人の教員で担当する「クラス制」とそのクラスを4つに分割して担当教員を配置する「ルーム制」、地理学科では「クラス担任制」を採用しており、教員からの細やかな指導やアドバイスを受けることができます。ほかにも環境システム学科が行っている基礎学力の向上や不足を補うための「補習授業(英語・数学)」、地理学科が行っている高校で地理を選択していない学生を支援する「エクステンション講座」などの学修サポートを準備しています。

  • アクティブ・ラーニングの推進

    立正大学は、文部科学省がすすめる大学教育再生加速プログラム(テーマⅠ:アクティブ・ラーニング)に採択されています。アクティブ・ラーニングとは、学生の能動的・主体的な活動を取り入れた学習法です。地球環境科学部ではこのプログラムの趣旨のもと、(1)タブレットを利用した双方向授業、(2)予習用動画の作成と公開、(3)学生主体のフィールドワーク実習、(4)リアル授業資料の収集と活用、などを導入しています。

  • 資格取得をサポート

    地球環境科学部では、必要な単位を修得することで教員免許状や測量士補、博物館学芸員など、さまざまな資格を取得できます。取得できる教員免許状は、環境システム学科では中学校(理科)・高等学校(理科)・高等学校(情報)、地理学科では中学校(社会)・高等学校(地理・歴史)です。また、正規の学部開設科目ではないものの学生のニーズが高い気象予報士や国内旅行業務取扱管理者といった資格の対策講座も開講されています。

人材養成に関する目的その他の教育研究上の目的 / 教育目標 / 三つの方針

地球環境科学部は、地球と地域の環境問題の解決に貢献できる有為な人材を養成することを、人材養成に関する目的およびその他の教育研究上の目的とします。

その実現のため、以下のように「教育目標」ならびに「卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)」、「教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)」および「入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)」を一体的に定め、公表します。