学内の複合機利用

情報環境基盤センターでは、学内のラーニングコモンズや教室に複合機を設置しています。
学生生活では、資料や卒業論文の作成やレポートの提出などで印刷をしたり、必要な書類をデータとしてパソコンに取り込んで保存する機会もあります。
使用方法をきちんと理解して、複合機を活用しましょう。

学内の複合機でできること

学内の複合機では以下の機能が利用できます。

●どこでもプリント
オープン端末、授業用端末から印刷指示をすると、学内のどの複合機でも印刷出力ができます。
また、専用ドライバーをインストールすることにより、自分のノートPCからも印刷出力ができます。
●USBメモリからのファイル印刷
USBメモリから直接ファイルを選択して印刷ができます。
※印刷できるファイルはPDFやJPEG,TIFF等に限られます。
 Word、Excel、Powerpointは対応していません。
●紙文書のスキャン
スキャンデータからストレージ(マイドキュメント)やUSBメモリ保存できます。

●コピー機能はありません。

複合機の機種

複合機の機種はキャンパスによって異なります。
具体的な設置場所は、「ハードウェア台数・紹介」にてご確認ください。

複合機を利用する手順

印刷・スキャンの操作方法について

各キャンパスで複合機の種類が異なるため、詳しい操作方法は以下のリンクよりご確認ください。

ページの先頭へ戻る