新久窯跡出土瓦
立正大学文学部考古学研究室が、発掘調査によって蒐集した資料です。特に注目されるのが1958年~1980年にかけて文部省(現文部科学省)・科学研究費の交付を受けて実施した「古代窯業(ようぎょう)の考古学的研究」によって発掘された資料です。
青森県に所在する北限の前田野目(まえだのめ)窯跡、出羽(でわ)(山形県)の荒沢(あらさわ)・町沢田(まちさわだ)窯跡、上野(かみつけ)(群馬県)の金山(かなやま)窯跡・上小友(かみことも)窯跡、信濃(しなの)(長野県)の宮洞(みやぼら)・若宮(わかみや)・御牧ノ上(みまきのうえ)・八重原(やえはら)窯跡、武蔵(むさし)(埼玉県)の亀ノ原(かめのはら)・新沼(しんぬま)・山田(やまだ)・宮ノ前(みやのまえ)・虫草山(むしくさやま)などの窯跡、備後(びんご)(広島県)の青水(あおみず)窯跡、筑前(ちくぜん)(福岡県)の平田(ひらた)窯跡などからの出土品が展示されています。いずれも古代窯業生産の実態、土器の編年(へんねん)、瓦蝪シ(がせん)の供給問題についての貴重な資料として知られています。
この他に、旧石器時代の北海道報徳(ほうとく)遺跡、神奈川県朝日遺跡、縄文時代の埼玉県石神(いしがみ)貝塚、弥生時代の東京都久ヶ原(くがはら)出土の弥生式土器、古墳時代の埼玉県野原古墳群、古代の千葉県長熊(ながくま)廃寺跡・九十九坊(くじゅうくぼう)廃寺、中世の骨蔵器(こつぞうき)・板碑(いたび)、近世の東京都増上寺(ぞうじょうじ)徳川将軍家関係墳墓出土の一字一石経(いちじいっせききょう)などの遺物が展示されています。
その他. 南関東出土の骨蔵器・板碑、九代将軍徳川家重墓出土の経石