学生レポート

3日分の非常食レビュー

地球環境科学部 地理学科 3年 安西紗也夏

皆さんは災害が起きたときのための準備はしていますか?
いつくるかわからないからこそ、日ごろから避難時に必要なものを準備しておくことが大切です。
この記事では3日分の保存食を用意し、実際に食べた感想や非常食を用意する際に気づいた点を紹介していきます。

今回私が用意した保存食はこちらです!

全部で9点、1日目の昼食から3日目の夕飯までの計8食分(朝食2回/昼食3回/夕食3回)の非常食(合計金額4,424円)を用意しました。また電気、ガス、水道が止まってもそのまま食べれるものだけを選んでみました。
以下の6つの点を中心にレポートしていきます。

① 保存期間
② 値段
③ 調理・準備の手間
④ 味、かおり、量
⑤ 持ち運びのしやすさ
⑥ オススメ度

それではさっそくレポートしていきます!


【一日目昼食】 もっちり食感わかめご飯

水っぽいというより、お米が水分をまとってねっとりとしている感じ。

① 保存期間:7年
② 値段:528円
③ 調理・準備の手間
そのまま食べることができますが、箸やスプーン等はついていませんでした。別で用意する必要があります。食物アレルギー原材料が使われていないそうで、アレルギーの人も安心して食べることができそうです。
④ 味・かおり・量
開封とともにわかめのいい香りがしました。味もしっかりついているのかと思いきや、意外と薄目。おいしいっちゃおいしいのですが、味がシンプルなために半分も食べると飽きてしまいました…。食感はもっちりとしていて食べやすかったです。量は少し物足りないかなと感じましたが、水分を含んでいる分同じ量の白米を食べるよりは満腹感がありそう。
⑤ 持ち運びのしやすさ
水分がかなり含まれているので、家族分用意するとなると重くなりそうです。
⑥オススメ度 ★★★
味に飽きてしまうという点が気になりますが、かなりの長期保存が可能ということで★三つです!

【一日目夕飯】 まんぞく豚汁

普段の生活だったらご飯も一緒にいただきますが、内容量からこれだけでも満足できるかと思い豚汁オンリーの夕飯です。

① 保存期間:約3年
② 値段:378円
③ 調理・準備の手間
調理不要でそのまま食べられます。しかし昼食のわかめご飯の時と同様箸などはついていないため自分で用意する必要があります。
④ 味・かおり・量
しっかり豚汁の香りがしました。食欲をそそられます。味もちょうどいい濃さで、冷めたまま食べてもおいしかったです。具材もたくさん入っていて、種類も豊富でした!ただ量は物足りなく、もう一品か白米が欲しくなると感じました。
⑤ 持ち運びのしやすさ
水分多めなので少し重たいと感じました。また、複数個持ち運ぶことを考えるとかさばりそうです。
⑥オススメ度 ★★★
味の点では大満足でした!ただこれのみだとお腹がすいてしまう可能性があります。


【二日目朝食】 メープルデニッシュ

保存食生活初めての朝食はメープルデニッシュです。缶詰に入れられたパンは保存食ならではという感じがしますね!ひとつの缶の中に二つのメープルデニッシュが積まれるように入っていました。

① 保存期間:約3年
② 値段:578円
③ 調理・準備の手間
そのまま食べることができます。
④ 味・かおり・量
缶を開けるとメープルの甘い匂いがしました。デニッシュなのでふわふわの軽い触感です。味も程よい甘さでおやつに食べたくなります。ただ口の中の水分が持っていかれるので、とてものどが渇きました。量としては、私自身が普段朝食を軽目に済ませるタイプなのでちょうどよかったのですが、しっかり食べる人にとっては物足りないかもしれません。
⑤ 持ち運びのしやすさ
パンなので軽いのですが、缶なので若干かさばりそうです。
⑥オススメ度 ★★★★
軽い食べ心地で、おやつにもよさそうです。程よい甘さがおいしかったので★4つです!

【二日目昼食①】 おこげコンソメ味

日目の朝食は手軽に食べられるものをチョイスしてみました。これだけのみだと足りないだろうと思い、ビスケットも購入しました。

① 保存期間:約4年
② 値段:378円
③ 調理・準備の手間
味付け用のコンソメ粉末を袋の中に入れて味が全体につくように振って混ぜるだけ。簡単で子供に喜ばれそう!
④ 味・かおり・量
コンソメの味がしっかりしてスナック感覚で食べられます。量自体はそこまでたくさん入っているわけではないのですが、噛み応えがあるため意外と満足感があります。口の中の水分は取られるので、お水は必須になりそう。
⑤ 持ち運びのしやすさ
軽いため持ち運びは楽だと思います。パッケージもコンパクトなのでかさばることも少ないと感じました。
⑥オススメ度★★★★
コンソメ味のスナックとして手軽に食べられておいしかったので★4つです!

【二日目昼食②】 ハーベスト香ばしセサミ

昼食二品目です。四枚ずつ個包装されたものが缶の中に入っています。缶の側面には災害用伝言ダイヤル(災害時に安否等の情報を音声で登録・確認できるサービス)の利用方法について記載されています。

① 保存期間:約5年
② 値段:358円
③ 調理・準備の手間
そのまま食べることができます。個包装になっているので、家族で分けるときなどに便利そうです。
④ 味・かおり・量
スーパー等で売っているような一般的なビスケットのような、甘くて軽い食べ心地でした!ただ量があるわけではないので、これだけでお腹いっぱいになるのは難しそうです。
⑤ 持ち運びのしやすさ
缶が大きいためかさばりそうです。
⑥オススメ度★★★★
おいしいだけでなく、避難時に役立つ情報まで缶に掲載されていることから★4つです!

【二日目夜】牛丼

二日目夜の夕飯は牛丼です。今回購入した保存食の中で一番値段が高かったこともあり、とても楽しみにしていた一品です。お味はいかに…

① 保存期間:約2年
② 値段:980円
③ 調理・準備の手間
付属のスプーンがついていました。お米は調理前ではカチカチの状態で袋に入っているのですが、具材とタレの水分でお米をふやかしていくため水も不要です。お米がふやけるまで1時間(お湯の場合は)待つ必要がありましたが、硬かったお米がしっかりと食べやすい柔らかさになっていました。
④ 味・かおり・量
牛丼のいい香りがしてとても食欲がそそられます。タレがごはんにしみこんでいて、最後の一口までおいしくいただきました!ごはんも具も量があったので食べ終えた時にはかなりの満腹感がありました。
⑤ 持ち運びのしやすさ
一袋の内容量がそこそこあるので、家族分用意するのは大変そう…
⑥オススメ度 ★★★★★
スプーンもついてこの一袋だけで簡単においしい牛丼を食べられました。★5です!


【三日目朝食】 尾西のひだまりパン

三日目の朝食はプレーン味のパンです。パッケージの写真からしてもふわふわしておいしそう。

① 保存期間:約5年
② 値段:298円
③ 調理・準備の手間
そのまま食べることができます。袋から出してみると、思っていたより小さめと感じました。
④ 味・かおり・量
袋がかなりパンに沿って封をされていたのでつぶれていないかと心配しましたが、食べてみるととてもふわふわでした!程よい甘さでおやつにもちょうどよさそう。ただパンの大きさ自体小さめだったこともあり物足りないと感じました。
⑤ 持ち運びのしやすさ
空気がほとんど抜かれている袋の中にパンが入れられているのでかなりコンパクト。軽いし持ち運びに困ることはなさそうです。
⑥オススメ度★★★
もう少しボリュームが欲しくなるところ。パンのふわふわ具合は好ポイントでした!

【三日目昼食】 カルボナーラ

今回唯一の麺類。カルボナーラは個人的に好物なので期待大です!

① 保存期間:約6年
② 値段:398円
③ 調理・準備の手間
スプーンがついているので、あとはパスタをふやかすための水のみ用意すれば食べることができました。水でもお湯でも調理可能。水・お湯を入れた後は味つけのための粉末が溶けきるまで混ぜて数分待つだけした。
④ 味・かおり・量
水分を全部パスタが吸うわけではなくある程度残っていたので、スープパスタのような感覚でした。THE・カルボナーラという味で、ちょうどいい味の濃さでした!パスタもしっかりふやけて食べやすい柔らかさでした。
⑤ 持ち運びのしやすさ
軽し放送もコンパクトだったため持ち運びには苦労しないと感じました。
⑥オススメ度★★★★★
スプーン付きで準備するものが少なく、味も良し、保存期間も長めなので★5です!

【三日目夕飯】カレーリゾット

最後の保存食はカレーリゾットです。大豆も入っていて栄養もしっかりとれそう!

① 保存期間:約2年
② 値段:528円
③ 調理・準備の手間
そのまま食べることができます。しかし冷めている状態だと少しカレーが固まっている部分があったので、可能であれば温めたほうがよさそうです。
④ 味・かおり・量
感覚としてはレトルトカレーという感じでしたが、大豆・ごはんとルーが程よい比率ではいっていて、ご飯を余らすことも、ルーを余らすこともなく食べきることができました。パッケージの表記にもある通り少しピリッとした辛さがあるので、辛いのが苦手な人や小さな子どもには向かないかもしれません。
⑤ 持ち運びのしやすさ
ごはんと水分の重さがあるので、家族分用意するといった場合は少し重たいと感じるかもしれません。
⑥オススメ度★★★★
量もちょうどよく、味もおいしかったので★4つです!

以上9つの保存食レビューでした!

約三日間保存食生活をしてみて感じたのは、かなり栄養が偏るということです。ごはんやパンなどが多いためエネルギーとなる炭水化物は取れますが、野菜をとるのがなかなか難しいと感じました。ものによっては野菜を材料としている保存食もみられましたが、あまり量をとることはできず野菜ジュースなどのある程度保存のきくもので補うしかないのかなと思いました。
また、今回は電気・ガス等が止まっていても食べることができる食品を選び、必ず一口は加熱等をせずに食べるようにしたのですが、温めれば何とか食べれるけど冷めたままだと完食するのは大変そうと感じた食品もありました。やはり温かいほうがのどに通りやすく体もあたたまるため、電気・ガス等が止まっていても湯を沸かしてレトルト食品などを温められるようにカセットコンロ(できれば持ち運び可能なもの)を用意しておくとよいかもしれません。

この記事を読んで、すこしでも参考になったらうれしいです。
読んでいただきありがとうございました!



Top