まえがき 第一編 地租改正と近代的土地所有 第一章 日本における近代的土地所有の歴史的特質 一 近世日本の土地制度とその解体 二 近代的土地所有をめぐる法思想的状況 三 土地私有権に対する社会的規制 第二章 地租改正と近代的土地所有 一 講座派理論と「地租改正と地主的土地所有」研究 二 「地租改正と近代的土地所有」研究の成立 三 日本における近代的土地所有の歴史的特質 四 近代日本の農業と地主的土地所有をめぐって
第三章 土地問題研究の方法的省察
一 近代における土地問題研究と土地国有化論
1 土地国有化論の成立
2 土地国有化の実現
3 マルクスの土地国有化論
4 土地国有化の現実
二 土地問題研究をめぐる二つの視点と「コモンズ」論
1 土地問題研究の方法的反省
2 所有アプローチの陥穽
3 「総有」論の成立と問題点
4 「コモンズ」論の登場
第二編 地租改正と割地慣行
第一章 幕末期の加賀藩領における割地慣行
一 加賀藩領の割地慣行をめぐって
二 加賀藩の天保改革と割地実施の強制
三 皆月村の割地
第二章 越中国の地租改正
一 壬申地券の交付と割地慣行
1 土地・租税改革の背景
2 壬申地券交付の難航
3 地券交付と割地慣行
二 市街地の地価課税と武家地処分
1 武家地の処分
2 富山町の武家地処分
3 高岡町の地価課税
4 氷見町の地価課税
5 魚津・今石動・東岩瀬の三町
三 新川県の地租改正事業
1 地租改正の開始
2 新川県の地租改正方針案
3 大蔵省の回答指令
4 地租改正の実施
5 地租改正の結果
第三章 加賀・能登両国の地租改正
一 石川・七尾両県の地券調査
1 石川県の地券交付方針と割地慣行
2 七尾県の地券交付延期伺
3 七尾県の地券調査
4 地券調査の難航
二 金沢町への市街地地券交付
1 金沢町への市街地地券交付方針
2 社寺境内地などの諸問題
3 「相対請地」の問題
4 金沢町の武家地処分
5 金沢町の「沽券税」施行
三 加賀・能登両国の地租改正
1 地券調査-地券交付打ち切りと地租改正直行
2 地租改正の作業方針
3 加賀国第四・五区からの改租作業着手
4 改租作業方針の修正
5 改正地価算定石代の決定
6 改租作業の停頓
7 各村「反米」決定方式と割地慣行
四 加賀・能登両国の改租結果
第四章 石川県の割地慣行と耕地整理の創業
一 石川県域の割地慣行研究
二 地押調査の実施と割地慣行の「廃止」
1 加賀国石川郡大河端村の「誓約書」
2 能登国鹿島郡花園村の「誓約書」
三 耕地整理の創業
1 耕地整理創業の背景
2 耕地整理の試験的実施
3 耕地整理の本格的実施
4 耕地整理の難航
5 耕地整理創業の目的と条件
第五章 石川県の地押調査
一 石川県の地押調査
二 地押調査と地価修正の実態
三 石川県の地籍編纂
四 石川県の「町村地籍編纂方法」
第六章 近代的土地所有と住民組織
一 割地慣行と地主-小作関係
1 石川県の割地慣行と住民組織
2 能登国鹿島郡吉川村の事例
3 加賀国能美郡湯谷村の事例
二 住民組織と近代的土地所有
1 末正区の概況
2 地主-小作関係の規制
3 土地所有権行使の規制
三 耕地整理と割地慣行の行方
あとがき