鈴木 健之(すずき たけし)
教授 prf.
文学部社会学科
文学研究科社会学専攻
学位 | 博士(社会学) |
---|---|
所属学会 | 日本社会学会、日本社会学史学会、 International Sociological Association |
専門分野 | 社会学理論、社会学史、文化社会学 |
主要研究課題 | タルコット・パーソンズを嚆矢とする機能主義、その批判的継承をめざしたジェフリー・アレクサンダーらのネオ機能主義の理論的意義の検討 |
担当科目 | 研究指導、現代社会論講義1、現代社会論講義2 |
研究業績等 |
立正大学教員情報ページ(鈴木健之) ![]() |
主な著作 | 1.『社会学者のアメリカ』 恒星社厚生閣 1997年 (単著) 2.「カミングアウトするCDとカミングインするTS」『触発する社会学:現代日本の社会関係』 法政大学出版局 2010年 (共著) 3.「死を社会学する」『看護と介護のための社会学』 明石書店 2006年 (共著) 4.「ネオ機能主義から文化社会学へ:アレクサンダー社会学の展開」 『理論社会学の可能性』 新曜社 2006年 (共著) 5.「ネオ機能主義再考」『パーソンズ・ルネッサンスへの招待』 勁草書房 2004年 (共著) 6.「トランスジェンダーの社会学」『高校生のジェンダーとセクシュアリティ』 明石書店 2002年 (共著) 7.「「ネオ機能主義以後:アレクサンダーからパーソンズへ」『アメリカ社会学の潮流』 恒星社厚生閣 2001年 (共著) 他 |
主な翻訳書 | 1, ジェフリー・アレクサンダー『ネオ機能主義と市民社会』 恒星社厚生閣(単独訳) 他 |
主な論文 | 1,「機能主義的伝統と歴史認識ーパーソンズとアレクサンダーを中心と して」『社会学論叢』(日本大学社会学会)191, 31-45 2018年 2.「ネオ機能主義以後のアレクサンダーー個人化する社会に抗して」 『社会学史研究』(日本社会学史学会)31, 35-50 2009年 3.「パーソンズ再考ー主意主義、パターン変数、AGIL図式」『社会学史研究』(日本社会学史学会)22, 89-98 2000年 4.「ネオ機能主義社会学の構造」『社会学評論』(日本社会学会)170, 45-59 1992年 他 |