田坂 さつき

教員紹介

田坂 さつき(たさか さつき)
教授
文学部哲学科
文学研究科哲学専攻

学位「文学修士」 東京都立大学
「博士(文学)」 東京都立大学
所属学会日本哲学会、日本倫理学会、日本西洋古典学会
専門分野古代ギリシア哲学、倫理学
主要研究課題プラトンの知識論・認識論、生命倫理の現場における知の創成
担当科目
研究業績等 立正大学教員情報ページ(田坂さつき) 
主な著作等
  1. 『テアイテトス』研究-対象認知における「ことば」と「思いなし」の構造-知泉書館(2007)
  2. 「工学教育におけるサービスラーニング」『ボランティア教育における新地平』第10章-ミネルヴァ書房
  3. 共著書「重度重複障害者のウェルビーイングと技術-社会福祉法人訪問の家「朋」の実践をめぐる考察-」鈴木七美編『「障害のない社会」にむけて-ウェルビーイングへの問いとノーマライゼーションの実践-』『国立民族学博物館調査報告』102巻(2012年3月)31-58頁
翻訳書
  1. マリウス・ヴィクトリヌス『讃歌Ⅰ~Ⅲ』『中世思想原典集成』第四巻収録390-432.平凡社
主な論文
  1. 「プロタゴラスの相対主義と自己反駁-『テアイテトス』169d3-171d8の-解釈」日本倫理学会『倫理学年報』52号.3-17
  2. 「アポリアの解明-『テアイテトス』208c6-209a3の-解釈」日本倫理学会『倫理学年報』44号.19-34
  3. 「感覚と思考-プラトン『テアイテトス』184b4-187a8の構造-」日本西洋古典学会『西洋古典学研究』XLVI.22-32
  4. 「『テアイテトス』151a7-153a4の構造-「何ものも-であることはない」をめぐる考察-」日本哲学会『哲学』53号.167-176
  5. 「真なる思いと対象の認知-『テアイテトス』208c6-209d3の解釈-」日本哲学会『哲学』47号.187-196
  6. 「技術と正義-『ポリテイア』第十巻(595a1-608c1)の一解釈-」(『立正大学文学部研究紀要』28巻)
  7. 「当事者との対話による生命倫理」(『立正大学人文科学研究所年報』49号)

ページの先頭へ戻る