伊藤 善隆

教員紹介

伊藤 善隆
教授
文学部文学科日本語日本文学専攻コース
文学研究科国文学専攻

学位修士(文学)
博士(文学)
専門分野日本近世文学・俳文学・漢文学・書誌学
担当科目日本文学演習(3)
研究業績等 立正大学教員情報ページ(伊藤善隆) 
主な著書等
  1. 単著『芭蕉 コレクション日本歌人選34』(笠間書院)
  2. 共著『元禄時代俳人大観 第一巻~第三巻』(八木書店)
  3. 共著『カラー版 芭蕉、蕪村、一茶の世界』(美術出版社)
  4. 共著『古典俳文学大系 CD-ROM版』(集英社)
  5. 共著『日本語リテラシー』(新典社)
  6. 共著『大学生のための基礎力養成ブック』(丸善出版)
  7. 共著『西鶴の世界 Ⅰ~Ⅱ』(新典社)
  8. 共著『新総合 図説国語』(東京書籍)、他
主な論文
  1. 「畔李と白頭—熊谷白頭の前号をめぐって—」(『交錯する比較文化学』)
  2. 「教材としての近世文学の可能性—地域の文化を理解する手掛かりとして—」(『早稲田大学国語教育研究』36
  3. 「俳諧資料の特性—「近世における蔵書形成と文芸享受」という視点から—」(『調査研究報告』35)
  4. 「俳諧史の中の出雲・大社・手錢家」(『手錢家資料を活用した江戸時代の出雲文化の発掘と再生事業 平成26年度 出雲文化活用プロジェクト実施報告書』)
  5. 「俳諧史における芭蕉の位置-「俳諧文化」研究の可能性-」(『比較文化学の地平を拓く』)
  6. 「多色摺の源流—林羅山の詩箋資料—」(『図説 江戸の「表現」浮世絵・文学・芸能』)
  7. 「近世文学研究と歌舞伎—俳諧と歌舞伎—」(『歌舞伎 研究と批評』49)
  8. 「近世後期俳諧一枚摺事情—松幺斎丁知を例として—」(『詩歌とイメージ—江戸の版本・一枚摺に見る夢』)
  9. 「丈山の杜甫受容—「拙」をキーワードとして—」(『和漢比較文学』48)
  10. 「近世前期における明末「随筆」の受容—『徒然草』受容の一側面—」(『湘北紀要』32)、他

ページの先頭へ戻る