野沢 佳美
教員紹介
野沢 佳美(のざわ よしみ)
教授
文学部史学科
文学研究科史学専攻
学位 | 博士(文学) |
所属学会 | 日本道教学会、総合歴史教育研究会、立正大学史学会、社会文化史学会、東方学会、仏教史学会 など |
専門分野 | 中国近世史、日中文化交流史 |
主要研究課題 | 中国印刷大蔵経出版史研究 |
担当科目 | 研究指導、東洋史演習3、東洋史特講4 |
研究業績等 |
立正大学教員情報ページ(野沢佳美)  |
主な著作等 |
1.明代大蔵経史の研究、汲古書院、平成10年
2.新編 大蔵経 成立と変遷、法蔵館、令和2年12月 (PDFファイル)  |
主な論文 |
- 山口県快友寺所蔵の明代南蔵について 『第二届中国域外漢籍国際学術論文集』、平成元年
- 文館詞林第六百十三巻佚文の巻次について、『汲古』16、平成2年
- 明代南蔵本『古尊宿語録』について、『禅学研究』88、平成2年
- 明初の洪武南蔵について、『立正史学』69、平成3年
- 『国清百録』諸本考、『仏教史学研究』34-2、平成3年
- 明代南蔵初入蔵禅籍と定巌浄戒、『宗学研究』34、平成4年
- 明初の南蔵と永楽大典『史正』21、平成4年
- 明代南蔵本『密呪圓因往生集』について、『立正大学東洋史論集』6、平成5年
- 池上本門寺所蔵の天海版一切経について、『日蓮教学研究所紀要』21、平成6年
- 明代南蔵の函・巻数について、『仏教史学研究』37-1、平成6年
- 天海版大蔵経の底本に関する諸説の再検討、『立正史学』77、平成7年
- 江戸時代初期における明版嘉興蔵の輸入について、『異文化交流』特別号、平成8年
- 補刻状況より見た明代南蔵と信者、『立正大学東洋史論集』9、平成8年
- 明代南京の経鋪について、『吉田寅先生古希記念アジア史論集』、平成9年
- 定巌浄戒・玄極居頂の明代南蔵入蔵著述について 『立正大学文学部論叢』107、平成10年
- 北京『中華大蔵経』と明代南蔵、『立正大学人文科学研究所年報』35、平成10年
- 洪武南蔵から永楽南蔵へ、『駒澤史学』52、平成10年
- 宋版大蔵経と刻工、『立正大学文学部論叢』110、平成11年
- 元版大蔵経と刻工、『立正大学文学部論叢』112、平成12年
- 江戸時代における明版嘉興蔵輸入の影響について、『立正大学東洋史論集』13、平成13年
- 江戸時代における明版嘉興蔵の輸入状況について、『仏教学・仏教史論集』、平成14年
- 明代北蔵考、『立正大学文学部論叢』117、平成15年
- 中国「経鋪」考、『立正大学人文科学研究所年報』別冊15、平成16年
- 宋元時代における湖州妙厳寺の出版活動、『立正大学東洋史論集』16、平成16年
- 元代普寧寺蔵刻工中の僧侶と信者、『駒澤史学』64、平成17年
- 元末明初における大蔵経印造と経鋪、『立正史学』98、平成17年
- 明版嘉興蔵の続蔵・又続蔵の構成について、『立正史学』101、平成19年
- 明末の南京経鋪と「請経条例」、『明代中国の歴史的位相』、平成19年
- 明初的両部南蔵、『漢文大蔵経国際学術検討会論文集』、平成19年
- 明初における「二つの南蔵」、『立正大学人文科学研究所年報』45、平成20年
|