手島 一真

教員紹介

手島 一真(てじま いっしん)
教授
仏教学部仏教学科
文学研究科仏教学専攻

学位「文学士」 中央大学
「文学修士」 立正大学
「博士(文学)」 立正大学
所属学会仏教史学会、日本印度学仏教学会、日本宗教学会、日本仏教学会、日本道教学会、史学会、東洋史研究会、立正大学仏教学会(評議員)、立正大学史学会(評議員) 等
専門分野中国仏教社会史、中国仏教文化史
主要研究課題中国南北朝隋唐時代の政教・仏教関係史研究
中国南北朝隋唐時代の仏教信仰と石刻文物の研究
トランスオキシアナにおける仏教文化の史的研究(共同)
担当科目仏教史学演習(1)
研究業績等 立正大学教員情報ページ(手島一真) 
主な著作等
  1. 『仏典入門事典』 〔分担執筆〕(永田文昌堂、2001)
  2. 『道教関係文献総覧』〔共編著〕(風響社、2001)
  3. 『中国中世仏教石刻の研究』〔分担執筆〕(勉誠出版、2013)
  4. 『信仰・実践與文化調適(上)』〔分担執筆〕(中央研究院[台北]、2013)
主な論文
  1. 玄宗の三教斉一志向について (『立正大学東洋史論集』4、立正大学東洋史研究会、1991)
  2. 釈・道門の「威儀」 —唐代僧道官制の一考察— (『仏教史学研究』36/2、仏教史学会、1993)
  3. 中国における釈迦牟尼在世年代の定立について —偽書『周書異記』を中心に— (『立正大学東洋史論集』8、立正大学東洋史研究会、1995)
  4. 唐代宮中の仏教と道教 -金仙公主の場合- (上)(下) (『立正史学』78、立正大学史学会、1995)(同79、1996)
  5. 唐「金仙長公主墓誌」小考 (『吉田寅先生古稀記念アジア史論集』、同論集編集委員会、1997)
  6. 唐代における士人の信仰について—玄宗朝末から肅宗朝期における動向— (『印度学仏教学研究』47/1、日本印度学仏教学会、1998)
  7. 功徳と報応の一考察 —玄宗朝期の三教斉一策に関連して— (『印度学仏教学研究』48/1、日本印度学仏教学会、1999)
  8. 八関斎会の盛行と唐代人士の信仰 (『佐々木孝憲博士古稀記念仏教学仏教史論集』、山喜房佛書林、2002)
  9. 『大唐開元釈教広品歴章』について —唐代の経録と蔵経に関する一考察— (『法華文化研究』29、立正大学法華経文化研究所、2003)
  10. 皇帝権と仏教・道教との構図 —北魏・北周・隋・唐初の教界をめぐる構造に関する比較的試論— (『法華文化研究』32、立正大学法華経文化研究所、2006)
  11. 六~七世紀の山西・綿山における空王仏信仰 (『印度学仏教学研究』55/2、日本印度学仏教学会、2007)
  12. 空王仏と空王 —漢文仏典中における用例の考察— (『坂輪宣敬博士古稀記念論文集 仏教文化の諸相』、同論文集刊行会、2008)
  13. 志超の史実と伝承 —〈空王仏〉と称えられた僧— (『立正史学』103、立正大学史学会、2008)
  14. 唐代文献における「空王仏」と「空王」 (『宗教研究』、日本宗教学会、81/4、2008)
  15. 空王仏と空王 —石刻・伝世史料中における用例の考察— (『立正大学東洋史論集』18、立正大学東洋史研究会、2008)
  16. 政教の教化と仏教の風化 —則天武后の『臣軌』撰述を通じてみる比較考察— (『日本仏教学会年報』55/2、日本仏教学会、2009)
  17. 山西綿山雲峰寺所蔵拓本『魏故曇鸞祖師造像記』の検討 (『立正史学』111、立正大学史学会、2012)
  18. 空王・空王仏・大空王仏 —北朝末期仏教石刻に見る仏教の中国的変容— (『中国中世仏教石刻の研究』、勉誠出版、2013)
  19. 中国最古級摩崖佛経石刻遺跡の発見報告およびその考察 —山西省和順県沙峪摩崖造像遺跡の石刻『妙法蓮華経』観世音菩薩普門品— (『法華文化研究』40、立正大学法華経文化研究所、2014)
※英語、中国語による論文は省略。
調査報告
  1. 中国山西省中北部佛教史跡調査報告 ─佛教の歴史地理的理解のための石刻遺物史料実査を中心として─ (『大崎学報』165、立正大学仏教学会、2009)
  2. 中国山西・河北地域における北朝隋唐時代佛教石刻資料の実地調査報告(2011年1月実施) (『東アジア石刻研究』3、明治大学東アジア石刻文物研究所、2011)
  3. 中国山西・河北地域における北朝隋唐時代佛教石刻資料の実地調査報告(2011年8-9月実施) (『東アジア石刻研究』4、明治大学東アジア石刻文物研究所、2012)
  4. 仏教東伝の一道程 —ウズベキスタン-フェルガナ地域のクワ遺跡出土遺物を中心に— 〔分担執筆〕(『カラ・テペ遺跡 —2015年度調査概要報告書』、立正大学ウズベキスタン学術調査隊、2016)

ページの先頭へ戻る