大学院年報(文学研究科)

最新号

バックナンバー

第33号(2016年3月31日)
1.博士学位論文の審査の結果の要旨

『俱舎論』を中心とした有身見の研究
  —刹那的な諸行を常住な一個体(piṇḑa)と把握する想と聖者の諦—

木村 紫

古代歌謡引用論 —物語における催馬楽表現史—

山田 貴文

『古今奇談英草紙』に表現された白話語彙の研究

張 海燕

慶林坊日隆教学の研究

米澤 晋之助

日本仏教における因果応報の研究

新田 章

ディーパンカラシュリージュニャーナ研究

望月 海慧

初期アビダルマ論書における多変量構造解析

佐野 靖夫

史的構文研究 —構文発達のダイナミズム—

前田 満

文学における〈隣人〉 —寺山修司から、野田秀樹、平田オリザまで—

葉名尻 竜一

明代朱子学と崎門学の研究

細谷 惠志
2.修士学位論文の概要
3.大学院文学研究科委員会年次彙報
4.研究論文

チャンドラキールティの二諦説 -シャーンティデーヴァとの比喩を通じて-

梶原 亮大

Hinderにおける補部形式の競合について  —16世紀と17世紀の資料を中心に—

遠峯 伸一郎

「生的排除」/「生的包摂」 —「命の選択」という意味世界の構築—

石田 裕美子

日蓮聖人著『立正安国論』受容の一考察  —近現代における第七段問答の解釈をめぐって—

矢吹 康英

甘露の変直後の「反宦官」動向について

兼平 雅子

宇佐地方における八幡若宮の発生 —鶴岡八幡若宮を検討するために—

小脇 拓行

仲尾次政隆の「配流日記」にみる旅歌

綱川 恵美

汎神論論争とは何であったか?

藤井 良彦

                
第32号(2015年3月15日)
1.博士学位論文の審査の結果の要旨

日蓮聖人における女性観の研究

穗坂 悠子

メンデルスゾーンの形而上学 -神の存在の「新しい学的な証明」-

藤井 良彦

二宮尊徳の仕法と藩政改革

松尾 公就
2.修士学位論文の概要
3.大学院文学研究科委員会年次彙報
4.研究論文

広蔵院日辰の北野一切経披見

 -北野社一切経にみられる日辰の識語を中心に-

神田 大輝

『華厳五教章』に於ける仏性論

佐藤 海音

Requireにおける文法化の初期段階について -主観化を中心に-

遠峯 伸一郎

近世後期における一農民の対外観 -『禦蛮策』を事例に-

櫻庭 茂大

東国の横穴墓における女性の埋葬について

足立 佳代

『古事記』におけるタカミムスヒの役割

主山 倫太郎

汎神論論争とは何であったか?

藤井 良彦

                
第31号(2014年3月15日)
1.博士学位論文の審査の結果の要旨

初期日興門流史の研究

本間 俊文

中近世の日蓮教団と公権力

坂輪 宣政
2.修士学位論文の概要
3.大学院文学研究科委員会年次彙報
4.研究論文

『倶舍論』における無明

木村 紫

"Big Two-Hearted River"とセザンヌ -色彩と構図-

萩野 智美

教育活動における自由の意味

東 敏徳

堅樹院日寛教学の一考察 -研究史の確認を中心として-

水谷 進良

近世後期、改革組合村編成と文政改革趣意の徹底

-武蔵国熊谷宿北組合の検討を中心として-

藤井 明広

幕末期外様諸大名の上京とその役割 -肥後熊本藩細川家を事例として-

野村 晋作

田山花袋『蒲団』のモデル、岡田美知代に関する一考察

相澤 芳亮

関敬吾と瓜子姫 -再話とその影響-

藤井 倫明

『古今奇談英草紙』唐話語彙検証 -江戸中期小説における受容の様相を探る-

張 海燕

第30号(平成25年3月17日)
1.博士学位論文の審査の結果の要旨
日蓮聖人における「法華経の行者」の研究 鈴木 隆英
ワシントン・アーヴィング研究 -自己形成とその文学的軌跡-瀧口 美佳
法華章疏の研究 -海東撰述・西域出土本を中心として- 金 炳坤
二重帝国解体後のハンガリーの国境画定問題 -パリ講和会議における中・東欧政策を軸に- 吉田 裕季
源氏物語論 -主題を荷う叙述の方法- 松山 典正
中世叡山教学における法華修行論の研究 窪田 哲正
2.修士学位論文の概要
3.大学院文学研究科委員会彙報
4.研究論文
AKBh.KS. における所依(āśraya)について 日比 佑香
日隆教学にみる三五の二法について米澤 晋之助
いわゆる「五胡仏」の光背について 内藤 善之
清朝後期の済寧における団練野﨑 要
江戸橋広小路と翁稲荷横山 考之輔
後漢末・三国における司隷校尉長嶋 健太郎
催馬楽此殿考山田 貴文

第29号(平成24年3月17日)
1.博士学位論文の審査の結果の要旨
『八千頌般若経』の研究 -その形成と思想-庄司 史生
ハイデガーの「存在の問い」 -「存在と存在者との区別」の意義-木村 史人
近世手習塾の教育社会史石山 秀和
2.修士学位論文の概要
3.大学院文学研究科委員会彙報
4.研究論文
火焔光背の起源とその変遷内藤 善之
Ulysses における時代への反論、そして日常賛美劉 暁
近世墓出土葬礼道具の基礎的研究 -木製品を中心として-中野 光将
自己の不安、存在の不安木村 史人
日蓮聖人の如来性悪思想について中野 宣悠
勅使大原重徳による勅諚伝達とその遵奉 -幕府要職登用をめぐる老中との折衝経緯-野村 晋作
「地方オモロ」としてみる、久米島オモロの特殊性中込 翔子

第28号(平成23年3月31日)
1.博士学位論文の審査の結果の要旨
二宮尊徳の実践思想 -和辻哲郎における「倫理」を視座として-阿保 知華
クシャーナ期仏教の研究チャロォンシーセット・サマーワディー
近松人形浄瑠璃作品の演劇性 -先行芸能の近世代としての-安 貞愛
2.修士学位論文の概要
3.大学院文学研究科委員会彙報
4.研究論文
元曉『法華宗要』訳注(1)金 炳坤
題目・念仏銭の再検討中野 光将
エーリッヒ・フロムにおける臨床の知としての〈ケアの倫理〉への準備ノート米田 祐介
日蓮聖人における女人教化の一考察 -佐渡流罪以前期を中心に-穗坂 悠子
江戸橋広小路と預り町々 -天明五年の青物町取放を事例に-横山 考之輔
内書堂考 -明代における宦官教育-貞本 安彦
茂吉と宗教元澤 義治
墓誌から考える稲荷山鉄剣銘 -先祖(家族)記述に注目して-髙橋 真由美

第27号(平成22年3月31日)
1.博士学位論文の審査の結果の要旨
日本文学における「法師」の研究山下 正治
日本近世備荒貯蓄史の研究栗原 健一
『立正安国論』の研究佐藤 妙晃
漢文の受容に関する荻生徂徠の理論と方法大橋 敦
中国宋代天台教学の研究 -特に浄覚仁岳を中心として-金 希泰
2.修士学位論文の概要
3.大学院文学研究科委員会彙報
4.研究論文
“Daisy Miller”におけるアメリカ人の「葛藤」瀧口 美佳
キプリングの“Baa Baa,Black Sheep” -暴力と子ども-高津 清香
題目を刻む武蔵型板碑 -14世紀を中心とした池上・碑文谷地域の題目板碑-村山 卓
哲学者! メンデルスゾーン藤井 良彦
吉蔵の仏身思想の研究 -殊に法身と応身の関係について-藤野 泰二
日興文書にみる日興と弟子檀越本間 俊文
幸田文『きもの』の背景白鳥 博康
茂吉の『白き山』への道元澤 義治

第26号(平成21年3月31日)
1.博士学位論文の審査の結果の要旨
日蓮聖人における仏教観の研究森 清顕
大乗仏教美術展開の研究安田 治樹
唐代佛教政教関係史の研究手島 一真
2.修士学位論文の概要
3.大学院文学研究科委員会彙報
4.研究論文
『八千頌般若経』と『二万五千頌般若経』におけるダルマバーナカの記述に関する相違点 -『現観荘厳論註』「〔加行の〕過失」の記述を中心として-庄司 史生
死と人称 -ジャンケレヴィッチ『死』を中心にして-坂上 卓弘
異形の者へのまなざし高橋 淳子
“The Dead”とPortraitにおけるジョイスの分身たち劉 暁
ハイデガーにおける「性起」としての存在と、別の元初への「移行」木村 史人
『金々先生榮花夢』の一考察高橋 良明
朝鮮三国の文字 -好太王碑その拓本研究についても-髙橋 真由美
後漢末・三国における州刺史・州牧長嶋 健太郎
『立正安国論』の一考察 -実乗の一善について-古河 良啓

第25号(平成20年3月31日)
1.博士学位論文の審査の結果の要旨
江戸における御免富の研究滝口 正哉
説一切有部における修行道論の研究 -『大毘婆沙論』の「順決択分」を中心として-周 柔含
健康と病気の帰属理論的研究 -「ポジショニング」と「時間」が責任帰属過程に及ぼす効果-小野寺 哲夫
不登校児童・生徒への援助における自己概念の変容に関する研究青戸 泰子
2.修士学位論文の概要
3.大学院文学研究科委員会彙報
4.研究論文
ジュードと二人の女性今川 詩織
乳房喪失経験者の自己解体と再構築のライフストーリー -シンボリック相互作用論の視角からの分析-内田 伸樹
「ファシズム論」再考米田 祐介
二宮尊徳にみる「人間力」阿保 知華
日蓮宗教学史における皆久論争の一側面 -大和郡山市本門寺所蔵松平頼該書状について-武田 吾一
神不滅論と情・識について野田 悟史
唐代吏部科目選の形成過程田中 則行
儒教思想と時代背景から見た近世的変容 -近松作『百合若大臣野守鏡』を中心に-安 貞愛
玉鬘をめぐる夢の役割 -『源氏物語』の分析松山 典正

第24号(平成19年3月31日)
1.博士学位論文の審査の結果の要旨
心理臨床におけるソンディ・テストの活用法の研究 -診断的活用から治療的活用へ-松原 由枝
ワシントン・アーヴィングとその時代齊藤 昇
修験道の考古学的研究時枝 務
高齢者の注意と視覚的認知特性山村 豊
2.修士学位論文の概要
3.大学院文学研究科委員会彙報
4.研究論文
『ビルマの日々』にみる植民地時代の祖国ビルマサン サンニュー
新潟・粟島における高齢者をめぐる諸問題野呂 一仁
丹後妙立寺における寺史編纂について髙野 聡顕
庚申信仰の石造物 -特に成田市を中心として-土井 照美
近世幕領村落における備荒貯蓄 -信濃国佐久郡五郎兵衛新田の事例を中心に-栗原 健一
正当性の争点 -延慶本『平家物語』、緒方伊栄を中心として-小此木 敏明
「主ある詞」論 -古典と近代-古谷 暁

第23号(平成18年3月31日)
1.博士学位論文の審査の結果の要旨
反社会的行動者の認知特性と態度の変容楡木 佳子
日本横穴墓の形成と展開池上 悟
修行道の研究 -『仏説大安般守意経』を中心として-洪 鴻榮
2.修士学位論文の概要
3.大学院文学研究科委員会彙報
4.研究論文
『ハムレット』 -ハムレットの義父クローディアス王-尾﨑 一美
フォークナー「あの夕陽」と『ドン・キホーテ』 -〈愁い顔の黒人〉と〈投石する白人〉高津 清香
離島漁村における地域開発過程と漁村の変容 -粟島・釜谷漁港の事例野呂 一仁
エマニュエル・レヴィナスの初期の思想について小松 伸二
中学生の社会生活自己効力感に関する研究 -学校生活充実感と自己受容との関係から-青戸 泰子
『存在と時間』における世界性に関するアポリアと、『形而上学の根本諸概念』におけるその解明木村 史人
『立正安国論』写本の研究 -「国」を中心として-佐藤 妙晃
『法華義疏』撰述者の一考察内田 本獄
飛騨幕領における「中間支配機構」の再検討 -山見重役制を中心に-高橋 伸拓
洪武帝期における皇太子朱標と啓本長崎 通胤
森島中良改編本『俗語解』について大橋 敦
式亭三馬の語彙 -「飯」を表す語彙からの考察-土井 利夫

第22号(平成17年3月31日)
1.博士学位論文の審査の結果の要旨
近世後期百姓の社会史的研究 -百姓の社会関係と地域秩序-髙尾 善希
シェイクスピア作品における‘Form’の諸相福井 妙子
浮世絵における美人・役者絵の史的研究山口 桂三郎
徳川幕府成立期における江戸周辺支配の研究斉藤 司
2.修士学位論文の概要
3.大学院文学研究科委員会彙報
4.研究論文
The Tragic Life of Thomas Sutpen in Absalom, Absalom!郭 永璐
宗教的世界への「転向」論 -闘争から「病気治し」への個人史的意味付け-武井 順介
CATV自主放送をめぐる動向松本 憲始
離島における漁業協同組合の再組織化 -新潟・粟島の事例を中心に-野呂 一仁
カントの空間論についての一考察 -『方位論文』と「反省概念の多義性について」の関連をめぐって-阿部 匡輔
地方自治体における組織スタイル(OS)の心理学的変数に与える影響に関する実証研究 -3種類の組織スタイル(OS)と組織学習、個人学習(OJL)、動機づけ、ストレスとの関連-小野寺 哲夫
深草元政における「法華律」の一考察片桐 海光
七面大明神の図像的研究に関する一考察松本 かつよ
北周道教史に関する一考察 -「通道観」をめぐる研究史を中心に-近藤 吉泰
明・正統年間における總督軍務の職掌本橋 大介
「霞」の色彩感-色彩語を伴った場合について-布村 浩一
桂本万葉集における真仮名から草仮名への移行當波 ゆう子

第21号(平成16年3月31日)
1.博士学位論文の審査の結果の要旨
ストレス因果モデルに基づくストレス緩和のためのグループ・アプローチの研究宮崎 圭子
育児規範と準拠情報源の研究山岡 テイ
コラージュ療法の個人面接・グループワークにおける発展的活用 -事例研究を中心とした効果検討を通して-青木 智子
中日放送産業の成立過程と制度上の課題に関する研究 -放送の市場経済化と公共性の両立のために-龍 一春
Taklimakan沙漠南縁における古水文環境の復元に関する研究Wumaier Gulimire
断定表現の源流をめぐって -断定表現の語史及び変遷を中心として-安 元實
日蓮教学における罪の研究原 愼定
近代日蓮教団史の研究安中 尚史
日蓮聖人『注法華経』の研究関戸 尭海
弘法水の水文科学的研究河野 忠
グプタ期の仏教研究仲澤 浩祐
2.修士学位論文の概要
3.大学院文学研究科委員会彙報
4.研究論文
ハムレットの母親 -ハムレットのガートルード-尾﨑 一美
“Rappaccini's Daughter”の中に見るHawthorneの視線中村 則子
中国黒龍江省における郷鎮企業の発展と農村労働人口の移動白 云鵬
一信者の「語り」からみる宗教的信念体系の受容プロセス -世界救世教の信者を事例として-武井 順介
死の人称的側面に関するハイデッガーとレヴィナスとの対比大月 郁夫
ケース研究 思春期・非行少女の母-娘関係楡木 佳子
絵入り観音経仲 崇霖
近世演劇における「日蓮記物」の系譜田村 眞依子
徳島藩における幕府御手伝普請 -大井川・日光御手伝普請を事例に-山本 高史
北魏政権下の氐族楊氏 -諸民族統治の一例として-能見 太一郎
高村光太郎と大木惇夫小松原 秀之
松亭金水伝小考 -筆耕としての活動を中心に-服部 穣治

第20号(平成15年3月31日)
1.博士学位論文の審査の結果の要旨
韓国人ニューカマー・コミュニティの形成と展開 -東京都新宿区を事例として-朴 賢珠
日蓮宗儀礼史の研究松村 壽巖
『金綱集』(日向撰)の研究中條 曉秀
日蓮聖人真蹟の形態と伝来寺尾 英智
近世日蓮宗の祖師信仰と守護神信仰望月 真澄
古今和歌集表現論 -貫之の和歌を中心とする比較文学的研究-中野 方子
チベット仏教寺院の研究 -ガリ・グゲを中心として-則武 海源
2.修士学位論文の概要
3.大学院文学研究科委員会彙報
4.研究論文
仏教経典における「書写」の一考察竹内 正祥
Chillingworth Dimmesdaleの関係 -The Scarlet Letter におけるHomosexual(1)な解釈-中村 則子
中国・上海地域における水環境と環境意識蘇 麗芬
メディア・リテラシーにおけるジャーナリズム論松本 憲始
中華民国初期の「陸軍大学校条例」について -条文試訳と」日本の条文との比較検討-町田 純一
日中両言語のローマ字表記と発音記号謝 信之
前期ハイデガーにおける知覚の理解 -非現存在的存在者に関する知覚構造の基礎-武井 徹也
準拠集団への関わりが母親の育児意識・行動に及ぼす影響 -子育て支援の視点から-山岡 テイ
近世刊本『録内御書』の書誌学的研究木村 中一
慶長期加賀藩の政治体制と幕藩体制への編成 -「三ヶ条条書」と本多政重登用を中心に-清水 聡
番外曲〈樒塚〉の考察高山 尚子
枕詞の歌語化と平安和歌の表現 -万葉集から平安和歌へ-篠崎 央子

第19号(平成14年3月29日)
1.博士学位論文の審査の結果の要旨
日本における交流分析の発展および実践に関する研究繁田 千恵
『方丈記』・『発心集』研究 -主題の歴史と展望-金 賢姫
韓國古代伽藍の形成と展開の研究李 興範
初期マルクスの疎外論 -疎外論超克説批判-田上 孝一
ウル第三王国時代の暦 -その改暦と運用の基礎研究-尾崎 亨
日蓮教学研究 -仏陀論・顕本論を中心として-北川 前肇
仏教福祉の思想と展開に関する研究清水 海隆
人間関係づくりにおける非言語的パフォーマンスの研究佐藤 綾子
フェティシズムの思想圏石塚 正英
2.修士学位論文の概要
3.大学院文学研究科委員会彙報
4.研究論文
『仏説大安般守意経』の研究 -最初期格義仏教の解明-洪 鴻栄
W.Whitmanと有島武郎 -『小さき者へ』を中心に-安斉 薫
携帯電話の普及と若者のコミュニケーション・スタイル大坂 京子
地域ネットワークと生活空間 -多様化するネットワークと現代のコミュニティ像-宮﨑 栄二
ベオグラード軍事協定の締結とその性格吉田 裕季
ハイルブローナーにおける非市場主義社会論板西 宏和
高齢者の視覚的注意に関する実験的研究 -処理資源論からの検討-山村 豊
中世法華宗の地位についての一考察 -天文法難の和睦における法衣などの規定をめぐって-坂輪 宣政
在村医の家業と経営細野 健太郎
栄花物語・親仁親王誕生記事と楚王のゆめ巻末の世語りについて佐藤 正彦
拮抗する二つの〈東洋〉  明治後期、新聞・雑誌上における内藤湖南と中村不折の確執をめぐって松宮 貴之

第18号(平成13年3月31日)
1.博士学位論文の審査の結果の要旨
群馬県南西部における交通の近代化と近郊山村化に関する地理学的研究中牧 崇
日本の地方都市における末日聖徒イエス・キリスト教会の布教と受容に関する地理学的研究 -1990年代を中心として-竹村 一男
情報社会の社会学的研究高 瑞坤
放送メディアの送り手研究美ノ谷 和成
合併における多核型都市の形成とその変容片柳 勉
韓国と日本の人口水準評価に関する比較研究趙 惠鐘
2.修士学位論文の概要
3.大学院文学研究科委員会彙報
4.研究論文
武者小路実篤による「新しき村」の地理学的研究金 素亨
『十二夜』における変装の意味福井 妙子
女子学生のリクルートスーツからみえるもの竹之内 幸子
科学の言説と現実構築 Scientific Discourse and Construction of Reality田中 一紀
日本語と韓国語との対照 -慶南方言と九州方言を中心にして-朴 寶根
得意科目・不得意科目数とテスト不安との関係蔵下 智子
岩瀬 章良
松永 知恵子
松原 達哉
法華一揆についての一考察 -足利義晴との関係を中心として-坂輪 宣政
北魏洛陽の仏塔について堀江 宏文
宋代の医療教導 -その展開と構造-木村 明史
両大戦間期東京市場の砂利流通澤内 一晃
川越藩領における喜多院仙波金と村落髙尾 善希
枕詞「泣く兒なす」の位相江見澤 洋祐
ユートピア国家の限界 -新国家へ向けて-星川 麻実

第17号(平成12年3月31日)
1.博士学位論文の審査要旨
越境放送の普及にともなう文化変容の研究李 知妍
通信販売方式による産地直送事業の流通機構と地域的特性村田 啓介
流域変更による水環境への影響原 美登里
中国湖南省における民間信仰と習俗の研究謝 新華
現代日本語の条件・逆条件構文の用法について李 仁揆
法華経における信行の研究望月 海淑
日蓮聖人における法華仏教の展開上田 本昌
中国石刻経研究桐谷 征一
2.修士学位論文の概要
3.大学院文学研究科委員会彙報
4.研究論文
Taklimakan沙漠の南部地域における諸河川の流通変化と古代オアシス集落の変遷オマイル グリミレ
日本における山地斜面の形成過程に関する研究石田 武
G.H.ミードのコミュニケーション論における「意味」近藤 武明
職業観と自発的離職 -研究枠組みと方法論を中心として-本間 千代子
社会的共同性についてテンニースとマッキーヴァー再論宮﨑 栄二
放送制度における理論的展開および類型的分析龍 一春
中世リーフラントの「そりの道」 -13・14世紀のハンザ都市リーガと冬期商業-柏倉 知秀
指定の表現形式「ニテ」は「ニシテ」の縮約形か -中世の用法を中心として-安 元實
わが国のストレス研究の動向とその課題宮﨑 圭子
自然権概念の成立と継承/序文-啓蒙の社会哲学-桐原 隆弘
近世日蓮宗霊跡寺院における輪番制度について池谷 真敬
明恵房高弁撰『摧邪輪』における「宗」の観念岩田 親静
摂津国能勢郡採銅所の知行・運営に関して中島 善久
唐代における皇后・皇太后の冊位に関する一問題 -『大唐開元礼』所見の「皇后正殿」を手がかりに-佐藤 和彦
小田原大地震後の村落と復興小野﨑 尊和
『千五百番歌合』の諸問題について -異伝歌を中心に-近藤 香

第16号(平成11年3月1日)
1.博士学位論文の審査要旨
越境放送の普及にともなう文化変容の研究李 知妍
通信販売方式による産地直送事業の流通機構と地域的特性村田 啓介
流域変更による水環境への影響原 美登里
中国湖南省における民間信仰と習俗の研究謝 新華
現代日本語の条件・逆条件構文の用法について李 仁揆
法華経における信行の研究望月 海淑
日蓮聖人における法華仏教の展開上田 本昌
中国石刻経研究桐谷 征一
2.修士学位論文の概要
3.大学院文学研究科委員会彙報
4.研究論文
『成唯識論』に見る転変説について長谷川 正身
中国における拠点都市中心市街地の空間構造周 海虹
在日韓国・朝鮮人に関する研究史一考察朴 賢珠
職業意識と離職本間 千代子
情報化社会におけるネットワーク情報資源の構築 -図書館・情報ネットワーク・コミュニケーション-高 瑞坤
私論藤岡 洋
教師の対生徒攻撃的行動に関する基礎研究岩瀬 章良
京都本法寺蔵木造三十番神坐像について荒 万里子
近世薩摩藩政権確立期における一向宗禁制の意味西 光三
『松浦宮物語』の「住吉の神」について豊田 祐子
『方丈記』私考金 賢姫

第15号(平成10年3月1日)
1.博士学位論文の審査要旨
日蓮聖人教学における観心の研究庵谷 行亨
『往生要集絵巻』詞章と絵の研究西田 直樹
文学作品からみた明治時代以降の東京の水環境谷口 智雅
韓國塼塔の考古学的研究朴 洪國
日韓両言語における指示語の対照研究姜 鎭文
知性のパラドックス -アドルノにおけるその認識と対抗戦略-猪狩 一広
現代日本語の受動文について光信 仁美
学校ストレスに対拠するシステム的アプローチの有効性斉藤 浩一
陶弘景思想の研究方 亞平
2.修士学位論文の概要
3.大学院文学研究科委員会彙報
4.研究論文
大乗経典における星辰信仰 -『大集經』数理天文シミュレーションによる分析視座佐野 靖夫
長岡地域の清酒醸造業における労働力の雇用形態の変化高木 亨
狭山丘陵小地域の降雨流出特性稲村 明彦
The Apolline and the Dionysiac in Jhon KeatsAtsushi Odajima
マルチメディアの現代社会におよぼす影響について髙 瑞坤
ボードリヤールにおける象徴交換西川 哲生
「と」「ば」「たら」による条件文の前件(条件節)のモダリティと後件(帰結節)のモダリティの一考察李 仁揆
脳死問題の回顧と展望 -「臓器移植法」成立を受けて-渡邊 智寛
社会学の人間性 -社会的現実との関係への模索-板橋 真木子
節用集の出版と普及過程 -乾本(易林本)を中心に-石山 秀和
昭和初期モダニズムの表裏 -エイスケと安吾-葉名尻 竜一
『今昔物語集』にみる聖徳太子試論 -巻十一第1話に於る韓三国関連記事について-兪 惠淑
『源氏物語』における「まめ」と「まめ人」下山 真理子
教師ストレスに関する研究の動向と課題 -認知行動療法の視点に着目して-斉藤 浩一

第14号(平成9年3月1日)
1.博士学位論文の審査要旨
閉塞湖の水収支に関する研究濱田 浩美
エスマンの思想 ~エスマンの思想とその背景について~生駒 幸運
明代大蔵経刊行の研究野沢 佳美
日蓮聖人引用経論の研究小松 邦彰
秦野盆地の都市水文環境梁 海根
南岳慧思の修行道論曺 良淑
後白河院政の研究 -貴族層における院政と親政をめぐる政治観の展開-下郡 剛
後期鎌倉政権における家格秩序の形成と得宗専制体制細川 重男
タリム盆地における土地の荒漠化ムハタル チョン
神話記号論の研究盧 徳平
観光地診断法を活用した地域振興の促進方法に関する研究 -韓国慶州市を中心として-金 一龍
2.修士学位論文の概要
3.大学院文学研究科委員会彙報
4.研究論文
群馬県松井田町における乗合バスの縮小・廃止過程と地域社会の対応中牧 崇
群馬県における土地改良区の設立と展開過程横山 俊一
サマセット・モームの短編と「人間性」について関 俊子
地域における配食サービスの実態と毎日型配食サービスシステムの研究鈴木 力雄
社会問題研究としての社会構築主義の意義板橋 真木子
マルチメディア時代における放送のデジタル化と現状李 知妍
中国湖南省における婚姻習俗謝 新華
受動文における動詞の語彙的な意味と動作主の表現形式について光信 仁美
「生徒指導科目」テキストにおけるカウンセリング記述の分析会沢 信彦
知性のパラドックス -アドルノにおけるその認識と対抗戦略-猪狩 一広
カウンセリングにおける交流分析の活用 Part.1基礎理論の活用繁田 千恵
教師カウンセラーのスクールカウンセラーに対する意識のQ分類的研究山崎 洋史
広蔵院日辰の先師批判について -慶林房日隆批判を中心に-田村 完爾
平安時代後期の生身信仰 -『今昔物語集』地蔵説話を題材に-生駒 哲郎
尾崎一雄と「戦争」唐戸 民雄
横光利一『旅愁』の周辺 -その〈日本主義〉-菅沢 知子
夕霧の人物像 -「構想論」の視点から-下山 真理子
マッハの要素一元論について望月 博子

第13号(平成8年3月1日)
1.博士学位論文の審査要旨
帝制ロシアにおける教育政策の歴史的展開 -ピョートル一世からアレクサンドル一世まで-海老原 遥
フォークナーの「世紀末」と「ギリシャ壷」仁木 勝治
東ドイツ国家安全省に関する研究東中野 修道
四明知礼観経疏妙宗鈔の研究宮沢 勘次
同位体を利用した朝鮮半島の水文環境の研究(英文)  A STUDY OF THE HYDROLOGICAL ENVIRONMENT OF KOREAN WATERSHEDS BY USE OF ISOTOPE ANALYSIS 安 鐘成
2.修士学位論文の概要
3.大学院文学研究科委員会彙報
4.研究論文
円測著『解深密経疏』における真諦の九識説の一考察徐 徳仙
武蔵野台地北東部のM3面について沼上 優
わが国における海水浴場の分布と地域性上江洲 薫
タクラマカン沙漠南部地域における固定・半固定砂丘の形成と発達についてムハタール・チョン
神奈川県における上下水道の変遷に関する資料とその考察原 美登里
地方中心都市の類型区分 -産業別就業者数と職業別就業者数を指標として-亀井 啓一郎
末日聖徒イエス・キリスト教会布教の地理学的考察竹村 一男
On the Communication of Mythical Discourse盧 徳平
アメリカ構造主義言語学の変遷渡辺 一彦
D.G.Rossettiのバラッド、「シスター・ヘレン」に関する一考察 -伝承バラッド「ロード・ランダル」との比較服部 博史
インドの神における生と死の機能宮崎 智絵
外国放送による文化変容と影響 -韓国の事例を中心に-李 知妍
地域福祉サービスの組織化と課題 -地域住民の主体的・自発的活動を中心として-谷川 和昭
フェビアン主義思想と英国における社会保障制度の展開鈴木 力雄
構築主義アプローチにおける問題点 -研究者のスタンスをどう考えるか-梶原 真木子
中国湖南省農村社会 -岳陽県渭洞郷張村の事例-謝 新華
使用のなかでの「スルコトダ」 -ダブルテンスの述語形式を中心にして-高瀬 匡雄
日蓮聖人における「水月」の譬喩について高森 大乗
後白河院政期における国家意志の決定に関して下郡 剛

第12号(平成7年3月1日)
1.博士学位論文の審査要旨
中世国語史資料としての『日蓮聖人』の研究古瀬 順一
近世開帳の研究北村 行遠
『三昧王経』(Samādhirājasūtra)の研究蜜波羅 鳳洲
「江戸名所」の都市論的研究鈴木 章生
真諦の唯識説の研究岩田 諦靜
2.修士学位論文の概要
3.大学院文学研究科委員会彙報
4.研究論文
東京とその周辺における地形地名と行政知名の一致度劉 伯雯
異なる環境下における砂丘砂の特徴と区分小玉 浩
静岡県東伊豆町稲取における交通の変遷と地域の変容小田巻 滋
文学作品にあらわれた東京の歴史的水環境(資料)谷口 智雅
秦野市内の河川における人為的な影響梁 海根
An Interpretation of Folktales as a Semiotic Text盧 徳平
ウィラ・キャザーのO Pioneers!とホイットマン堀 千和子
ウェーバー宗教社会学の思想的背景宮崎 智絵
ユング心理学におけるアニマ元型 -物語に見る女性像-青木 智子
リアリティのリアリティ(1) ~現代社会の情報環境構造について~山田 博幸
ソーシャル・ポリシー アンド アドミニストレーション概念の再考鈴木 力雄
要介護高齢者のための地域福祉の検討 -S特別区の計画化に関連して-谷川 和昭
伝聞形式のムード的性格とテンス的性格 -ダブルテンス文の分析を中心にして-高瀬 匡雄
天台大師における悪の超克曺 良淑
法華経・薬王菩薩の誓願について市川 智啓
『貫之集』における勅撰集所載歌中野 方子
往生伝の系譜と無観称名義 -中世往生伝と『明義進行集』-谷山 俊英

第11号(平成6年3月1日)
1.博士学位論文の審査要旨
Natural Disaster Management in Korea:An Analytic Study for Policy Implication金 郁中
日本における水害予防組合の展開過程と地域的特色内田 和子
新羅石塔の研究宋 錫範
20世紀初頭における東京の土地利用と地域構造洪 忠烈
日蓮聖人真蹟の世界山中 喜八
2.修士学位論文の概要
3.大学院文学研究科委員会彙報
4.研究論文
児童の遊び行動および地理的認識の発達常井 仁美
わが国における新聞の国際報道に関する地理学的研究松本 仁
中学校の英語教科書の語彙について -名詞と動詞の2品詞の語の場合-高野 由美子
A Semantic Analysis of Appellation System in Modern Chinese -An Evidence from 'A Dream of Red Mansions'(紅楼梦)盧 徳平
対面的相互作用における動機と状況石津 みゑ子
日常生活世界におけるレイべリングの構造 -他者理解の視点から-米澤 弘恵
“御伽草子の女”考青木 智子
ポストモダンからネオモダンへ ~80年代型若者文化の終焉~山田 博幸
衛星放送の現状と問題点李 知妍
リゾート開発地域におけるコミュニティの問題 -長野県茅野市・立科町の事例-堀 圭三
初期ナチ党研究にみる中間層論 -その研究史素描-小林 雅人
『日蓮大菩薩御伝記図絵』と祖師伝柴田 章延
日蓮聖人の経典観における一考察 -道元禅師との比較-三輪 是法
最澄の即身成仏論について大乘 文晴
貫之の女郎花詠と閨怨詩中野 方子

第10号(平成5年2月1日)
1.博士学位論文の審査要旨
大都市地域における都市現象の空間的分布に関する研究 -セントログラフィック法による東京と札幌の分析-鈴木 厚志
クリエイティブ・ゾーンの地域論 -「情報の生産」を視点とした現代都市文化と創造的都市活力の醸成メカニズム-小野 純一郎
一遍智真の宗教に関する成立史的研究大橋 俊雄
台湾中部埔里盆地と新潟県十日町盆地の地域構造の比較研究李 慶忠
中国プロテスタント布教文書の研究吉田 寅
ビザンティオンの光芒 -東欧に見るその文化の遺蹤-清水 睦夫
2.修士学位論文の概要
3.大学院文学研究科委員会彙報
4.研究論文
十事非法の背景史について韓 仁徹
郊外都市の成立と民間開発資本および自治体の対応 -埼玉県庄和町を事例として-片柳 勉
山形県におけるサクランボの流通形態の変容村田 啓介
名古屋市大都市圏における愛知環状鉄道の開業による地域変容小長谷 洋之
物語の構造について堀 圭三
古代インドにおけるソーマとインドラ宮崎 智絵
日蓮聖人における見仏について都守 基一
日蓮聖人の治病観 -「疫病」に関する説示を中心に-野口 真澄
「地域」・「空間」・「場所」 -続「『湘南』考」-宮島 直丈
漢代の対諸候王政策の一考察 -左官・附益・阿黨の法の制定者をめぐって-浅野 哲弘
近世後期における「身持不宜」者と村浅川 成司
観察者の文学 -梶井基次郎と吉行淳之介-西野 浩子
『一言芳談』研究の基礎的問題 -主に神明霊験譚と編纂意識との関連をめぐって谷山 俊英

第9号(平成4年2月1日)
1.博士学位論文の審査要旨
歴史考古学の視角と実践研究坂誥 秀一
大東諸島における居住地形成及び島嶼社会に関する地理学的研究中山 満
瀬戸内塩田の所有形態に関する人文地理学的研究重見 之雄
箱根火山湧水の水文学的研究大山 正雄
2.修士学位論文の概要
3.大学院文学研究科委員会彙報
4.研究論文
台湾の埔里盆地における村落の発達過程李 慶忠
T.S.エリオットと神話 -聖杯を求めて-亀岡 浩一
地域看護学の社会学的研究 -わが国における地域看護学の現代的課題-藤田 倫子
雑譬喩経類について(一)杉山 龍清
前漢景帝の対諸候王政策の一考察 -梁王武の擁立事件を中心に-浅野 哲弘

第8号(平成3年2月1日)
1.博士学位論文の審査要旨
白樺派の文学とホイットマン鈴木 保昭
わが国繁華街の機能区域とその空間的配列について松澤 光雄
観音信仰研究沼 義昭
初期ウパニシャッドにおける哲学思想の研究湯田 豊
2.修士学位論文の概要
3.大学院文学研究科委員会彙報
4.研究論文
商店を中心とした住宅地と中心地の地域変容 -銀座と小石川の大正3年と現在-洪 忠烈
ファニーの権利の擁護志賀 義雄
非利己的分配と相互作用石津 みゑ子
他者理解とレイべリング -患者理解の一側面として-米澤 弘恵
ナチ党の社会的基盤 -研究史の予備的整理-小林 雅人
近代日蓮宗の動向安中 尚史
得宗家の先例と官位細川 重男
梶井基次郎没後年譜西野 浩子

第7号(平成2年2月1日)
1.博士学位論文の審査要旨
近代における道路交通地理 ~人力車から自動車へ~齊藤 俊彦
歓心本尊抄研究序説茂田井 教亨
2.修士学位論文の概要
3.大学院文学研究科委員会彙報
4.研究論文
『般若灯論』第13章試訳望月 海慧
鹿角盆地における観光リンゴ園・直売店の展開とその問題点助重 雄久
福島市における五葉松盆栽生産地域の形成と構造小川 護
Hemingwayに於ける疎外と虚無 -『武器よさらば』を中心として勝部 靖雄
ネップ初期における党指導部の商業政策論 -消費協同組合商業を中心に-古賀 治幸
南朝の兵制鈴木 修
S・W・ウィリアムスによる『馬太之福音伝』の和訳事業について -語彙の考察及び「漢訳聖書」からの享受を中心に倉田 邦雄

第6号(平成元年2月1日)
1.博士学位論文の審査要旨
ジェイムズ・ジョイスと日本の文壇 -昭和初期を中心として-鏡味 國彦
ピルグリム・ファーザーズの足跡佐瀬 順夫
2.修士学位論文の概要
3.大学院文学研究科委員会彙報
4.研究論文
サンパウロ市の上・下水道システム -都市地理学的研究-萩原 八郎
成熟社会における地域変容の研究 -山梨県北巨摩郡高根町清里地区を事例として-鈴木 一久
King Learの世界 -その倫理的構造について-安田 比呂志
農業問題へのフォルマールの対応内山 佳紀
中国人と日本人の美意識研究 -美的表現語形を素材として-張 徳芬
日蓮聖人遺文にみられる供養説話について -阿育王説話を中心に-龍門 義通
社会病理現象を通してみた家族の役割異常秋山 博介
幕末期大野藩政の動向 -蝦夷地開拓を中心として-吉田 晃三

第5号(昭和63年2月1日)
1.博士学位論文の審査要旨
自然地理用語からみた世界の地理名称の研究椙村 大彬
アーノルドの詩研究 -信仰喪失の克服と詩の軌跡—小菅 東洋
日蓮宗美術の研究坂輪 宣敬
地方労働市場圏における就業構造の地域的配置とその変動に関する地理学的研究 -とくに市場圏限界地域について-松井 秀郎
2.修士学位論文の概要
3.大学院文学研究科委員会彙報
4.研究論文
近郊都市・町田市における小売商業機能の立地変動岩動 志乃夫
“Blackness”と“Darkness”-“Young Goodman Brown”と“The Evening Sun”から-樺山 弘盛
もう一つのハーバーマス=ルーマン論争寺尾 利久
圓戒の依經について -受戒の問題を中心に-高佐 宣長
斎藤月岑の江戸認識 -著作刊行物の性格分析を通して-鈴木 章生

第4号(昭和62年2月1日)
1.博士学位論文の審査要旨
大乗涅槃経の教団史的研究望月 良晃
『アビダルマディーパ』を中心とした有部教学の研究三友 健容
関東織物業における産地体系の再編成に関する地理学的研究上野 和彦
日立鉱工業地帯における産業地域社会の地理学的研究岩間 英夫
2.修士学位論文の概要
3.大学院文学研究科委員会彙報
4.研究論文
湖沼の集水域及び湖盆の水文地形特性と水質河野 忠
T.Williamsの“Desire and the Black Masseur”-バーンズの罪悪感と自己懲罰-石月 正伸
日蓮真筆『歓心本尊抄』の形態について寺尾 英智
社会福祉財政 -現状分析と今度の予測-山本 雅道
宋代勅差住持制小考 -文書用式を中心として-石川 重雄

第3号(昭和61年2月1日)
1.博士学位論文の審査要旨
檀君神話の歴史性に関する研究都 珖淳
The environmental impact of groundwater development:-a case study of Taipei Basin-(地下水開発の環境に及ぼす影響-台北盆地について-)楊 萬全
台湾少数民族社会における家族江 亮演
2.修士学位論文の概要
3.大学院文学研究科委員会彙報
4.研究論文
ジョセフ=チェンバレンの帝国構想と対トランスヴァール共和国干渉政策の基調菅原 篤
張柔軍団の成立過程とその構成野沢 佳美
豊臣期、常陸国西南部における領域と郡域斉藤 司
近世墓標の形態と民衆の精神の変化について三好 義三

第2号(昭和60年2月28日)
1.博士学位論文の審査要旨
アメリカ・ピューリタン研究柳生 望
豪族集落に関する地理学的研究池田 雅美
水年(water year)に関する水収支論的研究池末 啓一
2.修士学位論文の概要
3.大学院文学研究科委員会彙報
4.研究論文
水質を用いた流出解析の展望植田 芳明
下種に関する一考察 -聞法下種の論理的構造-平島 盛雄

第1号(昭和59年2月27日)
1.博士学位論文の審査要旨
わが国における近代地誌学の成立に関する学説史的研究田村 百代
本居宣長と仏教高木 宗監
ソウルにおける都市化と近郊農村の変容洪 始煥
T.E.ヒューム「思索ノート」研究高田 美一
ホイットマンの心象研究清水 春雄
秋田藩における新田開発の地理学的研究三浦 鉄郎
「三十帖策子」中における空海真蹟の研究平山 観月
2.修士学位論文の概要
3.各専攻の動向
4.大学院文学研究科委員会彙報
5.博士学位取得者および論文題目一覧

ページの先頭へ戻る