第39号(2023年3月25日) | |
---|---|
嶋岡晨のメモ書きに視る寺山修司との「様式論争」 —— 終局のその後の展望に向けて —— | 葉名尻 竜一 |
地名から歌枕へ —「佐野の渡り」をめぐって— | 渡邉 裕美子 |
絵画制作の臨床現場における哲学対話の試み | 田坂 さつき |
多次元的社会学の論理と多元的社会 — ジェフリー・アレクサンダー『社会学理論の論理』刊行40周年を記念して — | 鈴木 健之 |
古代インドのナーガ信仰と法華経にあらわれる八大龍王について | 髙橋 堯英 |
第38号(2022年3月25日) | |
---|---|
国際郵便ネットワークへの参入をめぐる国際関係 —日米郵便交換条約締結 ・ 万国郵便連合加盟をめぐって— | 小風 秀雅 |
桂影舎露葉編『かゞみ餅』 | 伊藤 善隆 |
古典彫刻を対象とする実習教育—模刻プログラムの意義と可能性— | 秋田 貴廣 |
政治に翻弄される東京オリンピックと報道 —近代五輪を蝕む国家主義と商業主義をみる— | 徳山 喜雄 |
我々はどこまで自分の行為を意図しているのか | 竹内 聖一 |
第37号(2021年3月25日) | |
---|---|
幕臣成瀬家一族の墓所と墓石 | 池上 悟 |
「色々のおもろ御双紙」第九・第十二・第十四の排列 | 島村 幸一 |
魚坊三回忌追善集『菴記念』『庵のかたみ』 | 伊藤 善隆 |
「最高善」について—「規準」篇に関する覚書— | 湯浅 正彦 |
註釈『イギリス史10講』(下の3)—または柴田史学との対話— | 近藤 和彦 |
分断対決型政治に敗北した報道 —安倍政治の2800日を検証する— | 徳山 喜雄 |
The Plan of Salvation and the Religion of Humanity in“ Jane’t s Repentanc” | 大野 龍浩 |
ティラウラコットの現状を考える | 則武 海源 |
第36号(2020年3月25日) | |
---|---|
中國における末法思想隆暜の一齣 —新發現『金棺經』所刻石窟における刻記の釋讀硏究— | 手島 一真 |
切り貼りされる自己語り—セアラ・ヘイルの自伝的記述における家庭性— | 増田 久美子 |
仙台藩の家臣墓 | 池上 悟 |
『おもろさうし』「地方オモロ」論 —排列と『琉球国由来記』「各処祭祀」の記載から— | 島村 幸一 |
田部松声編『まつのはれ』—得々庵中哉四十賀記念集— | 伊藤 善隆 |
ソクラテスの探究と産婆術 —『テアイテトス』導入部(142a1-151d3)の一解釈— | 田坂 さつき |
註釈『イギリス史10講』(下の2)—または柴田史学との対話— | 近藤 和彦 |
第35号(2019年3月31日) | |
---|---|
明治期における日蓮宗布教誌・機関誌に関する一考察 | 安中 尚史 |
寺山修司短歌の〈登場人物二人説〉を問い直す —マッチを擦っているのは誰か— | 葉名尻 竜一 |
晩翠居一釣編『手曳能萬津』—手錢記念館所蔵俳諧資料(一二)— | 伊藤 善隆 |
実用的自由と道徳的自由—「規準」篇の自由論への一視角— | 湯浅 正彦 |
'Moral economy' retried in digital archives | 近藤 和彦 |
Sherlock Holmes をめぐる冒険 | 高橋 和久 |
第34号(2018年3月31日) | |
---|---|
甲州式目(松平文庫本)校訂原文・注釈・現代語訳 | 村井 章介 |
豊原重軌著『百華辨』 | 伊藤 善隆 |
熊野の神域を詠む和歌—後鳥羽院熊野御幸をめぐって— | 渡邉 裕美子 |
臨床哲学対話から生命倫理問題を問う | 田坂 さつき |
註釈『イギリス史10講』(下の1) —または柴田史学との対話— | 近藤 和彦 |
年代差からみる昭和時代についての意識と態度 | 浅岡 隆裕 |
後期中英語における-able の生産性 | 児馬 修 |
華厳経探玄記における代受苦 | 戸田 裕久 |
第33号(2017年3月31日) | |
---|---|
日蓮教学における自己批判の要素について | 原 愼定 |
万象亭(森島中良)『蛇蛻青大通』注釈考 | 岡田 袈裟男 |
『古事集』(鎌倉芳太郎資料)の叙述 —『琉球国由来記』と『琉球国旧記』にふれながら— | 島村 幸一 |
推論は行為を強要しない アンスコムのウリクト批判からみえてくるもの | 竹内 聖一 |
感覚とは何か:生態学的現象学の観点から | 村田 純一 |
東京におけるジェントリフィケーションと空間的分極化 —墨田区京島地区の再編成— | 小浜 ふみ子 |
Teaching a Content-based Current Events Course : A Lesson Module | デンドウ・ゲーリー |
第32号(2016年3月31日) | |
---|---|
『開目抄』における法華経寿量品の受容 | 庵谷 行亨 |
『おもろさうし』「ふし名」考 | 島村 幸一 |
「花月撰歌合」考 | 渡邉 裕美子 |
二種類の行為の知識 | 竹内 聖一 |
„Jetzt, in dem Augenblick” als Moment der freien Handlung | 湯浅 正彦 |
翻刻 西田維則訳『通俗赤縄奇縁』 | 岡田 袈裟男 |
註訳『イギリス史10講』(中)—または柴田史学との対話— | 近藤 和彦 |
『八月の光』の音楽と聖書 | 安達 秀夫 |
第31号(2015年3月31日) | |
---|---|
日蓮聖人における仏教観の特色 -求道期を中心として- | 北川 前肇 |
神道考古学における依代の問題 | 時枝 務 |
『琉球国旧記』の編纂 -『琉球国由来記』から『琉球国旧記』へ- | 島村 幸一 |
『シャーリー』におけるダブルエンディング | 白井 義昭 |
個人化と社会の消失 | 片桐 雅隆 |
翻刻・注解「売油郎独占花魁」淡齋主人訳 | 岡田 袈裟男 |
プラトンのイデア論をめぐる問題 -『テアイテトス』における相撲の比喩を手がかりに- | 田坂 さつき |
オンティッシュな死からオントロギッシュな死へ | 村上 喜良 |
第30号(2014年3月31日) | |
---|---|
ガンダーラ、マトゥラーの初期仏陀像をめぐるいくつかの問題 -着衣表現を中心に- | 安田 治樹 |
近世墓標の一形態 -尖頂方形墓標の展開- | 池上 悟 |
「島袋源七」研究 -ある「沖縄学」研究者の足跡- | 島村 幸一 |
Die cartessianische Philosophie als Urquelle der transzendentalen Egologie | 湯浅 正彦 |
註釈『イギリス史10講』(上)-または柴田史学との対話- | 近藤 和彦 |
市町村合併と過疎地域の周辺化 -山梨県身延町を事例として- | 吉岡 雅光 |
英語教育100の基本(その2) | 大塚 巌 |
第29号(2013年3月17日) | |
---|---|
第六前地縁起観の構造機能分析図解 | 伊藤 瑞叡 |
旗本領の処分-能登国土方領の事例を中心として-(二) | 奥田 晴樹 |
琉球の「歴史」記述 -夏氏(内嶺家)・毛氏(豊見城家)の家譜記事と正史記事を中心に- | 島村 幸一 |
『存在と時間』とキリスト教 | 村上 喜良 |
武蔵地域における展開期横穴墓の一様相 | 池上 悟 |
英語教育100の基本(その1) | 大塚 巌 |
第28号(2012年3月17日) | |
---|---|
仏教古典学の新方法序説 -その観点と方法と(試行)事例- | 伊藤 瑞叡 |
旗本領の処分 -能登国土方領の事例を中心として-(一) | 奥田 晴樹 |
久高島行幸のオモロ -「久高島由来記」(『恵姓家譜』)とかかわって- | 島村 幸一 |
三つの九九話し -『遠野物語』と明治三陸大津波- | 三浦 佑之 |
What is Kant's Transcendental Egology? | 湯浅 正彦 |
日本における棚田保全の現状 | 堀田 恭子 |
ニック・アダムズ、セクシュアリティ、セザンヌ -ヘミングウェイ『われらの時代に』について- | 安達 秀夫 |
第27号(2011年3月31日) | |
---|---|
法華経諸法本浄説再考 -prakrtiś...dharmāna sadā prabhāsvarā- | 伊藤 瑞叡 |
歴博甲本洛中洛外図の読解をめぐって -小島道裕『描かれた戦国の京都 洛中洛外図屏風を読む』(吉川弘文館、2009年)批判- | 黒田 日出男 |
日本の古辞書通考 | 矢野 光治 |
平清盛の一面 | 山下 正治 |
ドイツ第二帝政下の炭鉱労働者 | 木村 靖二 |
東国後期古墳出土大刀の様相 | 池上 悟 |
デジタル映像アーカイブの現況 | 桜井 均 |
A Classification of Psychological -ing Adjectives and New Findings | 大塚 巌 |
西インドの仏教石窟について -ナーシク石窟群- | 仲澤 浩祐 |
第26号(2010年3月31日) | |
---|---|
ガンダーラの燃燈仏授記本生図再考 | 安田 治樹 |
北魏服属諸族覚書 | 窪添 慶文 |
翻刻「通俗繍像新裁綺史」 -白話小説「売油郎独占花魁」全訳版- | 岡田 袈裟男 |
マルクスと「資本の偉大な文明化作用」 | 岩淵 慶一 |
テレビとともに現代は始まった、そして -テレビドラマ「事件記者」と大衆社会- | 平塚 千尋 |
On Easy -Type Adjectines | 大塚 巌 |
第25号(2009年3月31日) | |
---|---|
文永五年の日蓮聖人の行動 -定遺五〇「宿屋入道許御状」をめぐって- | 冠 賢一 |
万葉集における〈うたふ〉をめぐる文字 | 近藤 信義 |
東北地方における横穴墓形式の展開 | 池上 悟 |
犯罪被害を防ぐ方法 -犯罪機会論と地域安全マップ- | 小宮 信夫 |
Where Does the Passive Meaning of Derived Nominals Come From? | 大塚 巌 |
第24号(2008年3月31日) | |
---|---|
内発的発展としての都市-山村交流 -山村を持続可能にするために- | 吉岡 雅光 |
自己意識と〈自己意識の根拠〉との間にて(承前) -ヘンリッヒ哲学に関する一つの覚書- | 湯浅 正彦 |
幕末維新期豪農日記の研究 -三河国設楽郡稲橋村古橋家日記の場合- | 高木 俊輔 |
The Peculiar It That -Clause Construction | 大塚 巌 |
トマス・ハーディにおける都市について | 藤田 繁 |
クシャン王朝下の社会と仏教 | 髙橋 堯英 |
第23号(2007年3月31日) | |
---|---|
流罪僧日講にみる常用儀礼 | 松村 壽巖 |
係助辞「こそ」の活用呼応の形成 | 藤井 貞和 |
自己意識と〈自己意識の根拠〉との間にて -ヘンリッヒ哲学に関する一つの覚書- | 湯浅 正彦 |
ウェイバーからアイゼンシュタットへ -社会学における文明論的パースペクティヴの展開- | 望月 哲也 |
第22号(2006年3月26日) | |
---|---|
本居宣長『うひ山ふみ』のエリクチュール -宣長文の言語学的検証- | 岡田 袈裟男 |
『経済学・哲学草稿』研究の躓きの石 | 岩淵 慶一 |
16・17世紀ロンドンのブラックウェルホール毛織物市場の管理について | 坂巻 清 |
シャトーブリアンの『失楽園』仏訳 | 谷口 勇 |
『アビダルマのともしび』第5章随眠品翻訳研究(1) | 三友 健容 |
第21号(2005年3月31日) | |
---|---|
開目抄「常不軽品のごとし」考 | 庵谷 行亨 |
大同(平城天皇)期宴歌考 | 近藤 信義 |
『概念記法』の言語思想(その二) | 藤村 龍雄 |
Daniel Deronda におけるユダヤについて | 藤田 繁 |
第20号(2004年3月31日) | |
---|---|
劉熙載の篆隷作品と書論研究 | 相川 政行 |
精神疾患へのアプローチ再考 | 柿谷 正期 |
疎外 物象化 物神崇拝 | 岩淵 慶一 |
セラフィーノ・ダ・サランドラ『アダムの堕罪-神聖悲劇-』試訳(1) | 谷口 勇 |
中インドにおけるグプタ期の仏教について -マトゥラー、サンカシャ、カニヤークブジャを中心に- | 仲澤 浩祐 |
第19号(2003年3月31日) | |
---|---|
日蓮聖人引用の涅槃部経典について | 小松 邦彰 |
『雨月』の磯良 | 小山 一成 |
ハイデガーの「存在」に潜むもの | 手川 誠士郎 |
知覚された因果関係の構造に関する一考察 | 井上 隆二 |
パーソンズにおける宗教社会学-序説 | 望月 哲也 |
十六世紀の埋もれた悲劇作品の解読 -アネッロ・パウリッリ『トロイア炎上』(下)- | 谷口 勇 |
第18号(2002年3月29日) | |
---|---|
生中心の人間學 -ルートヴィッヒ・クラーゲスと富永半次郎-(序説) | 小谷 幸雄 |
戦後社会の一断面 -アルフレッド・シルヴァンをめぐって | 和田 俊 |
井伏鱒二「遙拜隊長」論 | 松本 武夫 |
学級崩壊の実情と対処法 | 松原 達哉 |
側面から見た『概念記法』 -ダメットの「分析」と「分解」に寄せて- | 藤村 龍雄 |
最後のオルデンブルク司教(12世紀中葉)ゲーロルトとその歴史的背景 | 高橋 理 |
16世紀の埋もれた悲劇作品の解読 -アネッロ・パウリッリ『トロイア炎上』(上)- | 谷口 勇 |
第17号(2001年3月31日) | |
---|---|
佛陀現象? ゲーテ『ファウスト』の謎 -富永半次郎の比較〈文明〉論的業績-(序説) | 小谷 幸雄 |
日蓮の佐渡流罪と「筆」 | 中尾 堯 |
小熊秀雄と立正大学新聞 | 嶋岡 晨 |
記憶の加齢効果に関する実験的考察 | 山下 富美代 |
唯物論の痩身化 -エンゲルス哲学の批判的検討- | 岩淵 慶一 |
エクセターのジョーゼフ作『トロイア戦争』訳解(2) | 谷口 勇 |
第16号(2000年3月31日) | |
---|---|
神倉華獄の「涅槃図」と「龍図」について | 山口 桂三郎 |
太宰春台と言語の学 -『倭読要領』の記述をめぐって | 岡田 袈裟男 |
対話的人間像とその言語学的基礎づけ | 久米 博 |
Ajzen and Fisbeinモデルの一考察 | 井上 隆二 |
シカゴ学派の連続と非連続 | 前田 征三 |
E・オニールの『アンナ・クリスティ』 -霧の中での葛藤- | 山本 澄子 |
南極地域の後期新生代氷成堆積層、とくにシリウス層に関する若干の課題 | 吉田 栄夫 |
第15号(1999年3月1日) | |
---|---|
シェイクスピアの喜劇(続) -笑いと風刺と騙しの世界- | 大島 芳材 |
古代の鏡と枕詞の世界 -「鏡なす」の原景- | 近藤 信義 |
高齢者の潜在的危険認知と対処行動 | 山下 富美代 |
『アヴェスタ』第五ヤシュト(アルドウィー・スール・バーノー・ヤシュト) -テクストと翻訳(Ⅱ)- | 佐藤 進 |
エクセターのジョーゼフ作『トロイア戦争』訳解(1) | 谷口 勇 |
わが国における初期経済地理学の特性に関する一考察 | 斎藤 毅 |
第14号(1998年3月15日) | |
---|---|
日蓮における末法意識と辺土意識 | 北川 前肇 |
島津家久の旅 -『中書家久公御上京日記』- | 白井 忠功 |
『アヴェスタ』第五ヤシュト(アルドウィー・スール・バーノー・ヤシュト) -テクストと翻訳(Ⅰ)- | 佐藤 進 |
E・オニールの『偉大な神ブラウン』 -仮面のうらにみる現実- | 山下 富美代 |
『前の日の島』とトルクワート・アッチェット | 谷口 勇 |
湿潤熱帯における過去2万年間の環境変動 -データセットの要約と展望-(英文) | 門村 浩 |
第13号(1997年3月15日) | |
---|---|
長谷川等伯をめぐる二、三の問題 -日蓮宗関係の画像を中心として- | 坂輪 宣敬 |
入華プロテスタント宣教師ウイリアムソンの中国語著作 | 吉田 寅 |
「愚管抄」についての小見 | 河北 騰 |
因果關係と相對主義 | 吉田 夏彦 |
生活分析的カウンセリングの理論と技法(1) | 松原 達哉 |
地方小都市の人口変動と市民生活 | 齊藤 昌男 |
平田禿木の業績について(その3の2) | 鏡味 國彦 |
中国における農牧業の変遷と農畜産物の分布 | 内山 幸久 |
第12号(1996年3月15日) | |
---|---|
邦人釋尊遺跡調査濫觴録 | 坂誥 秀一 |
管理者のリーダー行動に与える自己および部下の理解 | 井上 隆二 |
準体言句節の性格 | 高橋 太郎 |
平田禿木の業績について(その3の1) | 鏡味 國彦 |
都市の水辺環境を回復するための予測解析 -東京都野川流域における雨水浸透ますの適正配置を例として- | 髙村 弘毅 |
第11号(1995年3月1日) | |
---|---|
妙顕寺仏像・典籍・書跡・絵画目録 | 中尾 堯 |
日蓮遺文中の維摩経典に関する基礎的覚え書 | 今成 元昭 |
障害を持つ高齢者の快適環境の研究 -介護者の色彩イメージ分析を中心に- | 三友 雅夫 |
平田禿木の業績について(その2) | 鏡味 國彦 |
関東における都市的集落の分布変遷と東京圏の拡大 | 正井 泰夫 |
第10号(1994年3月1日) | |
---|---|
常不軽菩薩品における常不軽と上慢の四衆 | 伊藤 瑞叡 |
マルクスにおける社会主義と市場 | 岩淵 慶一 |
奄美大島方言の研究 -本島南部方言の古代性を中心にして- | 春日 正三 |
メディア国家形成に関する史料の分析 | 佐藤 進 |
〝介護福祉士の専門性″の研究 | 三友 雅夫 |
平田禿木の業績について(その1) | 鏡味 國彦 |
新彊ウイグル自治区における沙漠化とその防止について | 髙村 弘毅ムハタル・チョン |
第9号(1993年3月1日) | |
---|---|
日蓮聖人引用論書に関する一考察 | 小松 邦彰 |
『ジュリアス・シーザー』における比喩表現 -説得から誘惑へ- | 大島 芳材 |
『ラクスマン来朝期』のロシア語について | 木崎 良平 |
枕詞の史・続編 -〈音〉からみら研究史とその展開- | 近藤 信義 |
言語行為論と現代哲学 | 田島 節夫 |
ナースの適正尺度の研究 | 三友 雅夫 |
韓国濟州島における牧牛の展開構造 | 澤田 裕之 |
第8号(1992年2月1日) | |
---|---|
文学としての聖書(二) | 大島 芳材 |
仏教考古学の構想 | 坂誥 秀一 |
野口冨士男著作目録 (昭和十五年~平成三年=一九四〇~一九九一) | 保昌 正夫 |
管理者の自己理解と部下の理解 -一企業を対象にした一つの事例研究- | 井上 隆二 |
東アジアの雪と氷の分布 | 新井 正 |
東大写本一〇二(I)2【Folios 8b6-9b9】 | 久留宮 圓秀 |
第7号(1991年2月1日) | |
---|---|
文学としての聖書 | 大島 芳材 |
中納言へ昇進の道 -参議労十五年- | 百瀬 今朝雄 |
王朝和歌の始発 -六歌仙前夜まで- | 犬養 廉 |
在宅福祉サービスにおける介護の専門性に関する研究 | 三友 雅夫 |
大都市圏における花卉園芸の地域文化と特性 -京浜大都市圏を事例として- | 澤田 裕之 |
東大写本一〇二(Ⅰ)①【Folios 7b5-8b6】 | 久留宮 圓秀 |
第6号(1990年2月1日) | |
---|---|
炳霊寺石窟における二仏並坐像について | 坂輪 宣敬 |
「海の手、川の手、山の手、第二章」 -時代性とロケーション価値- | 服部 銈二郎 |
『神道辨謬』とその反響 -付『神道辨謬』二写本対校- | 吉田 寅 |
「曽根崎心中」の構想 | 小山 一成 |
在宅福祉サービスにおける介護の専門性に関する研究 | 三友 雅夫 |
ホイットマン「大道の歌」私考 ~‘the Open Road’から‘the Holy Land’への道 | 鈴木 保昭 |
第5号(1989年2月1日) | |
---|---|
新発見の本国寺本(元和版)録内御書について | 冠 賢一 |
京都十六本山会合用書類 目録Ⅱ | 中尾 堯寺尾 英智 |
村田春海覚え書 -『琴後集』について | 白井 忠功 |
指導者-部下関係における指導者の帰属過程に関する一考察 | 井上 隆二 |
ホイットマン「樫の木の歌」私考 ~孤独、忍耐、勇気、「愛」のイメージ | 鈴木 保昭 |
イタリア・スペイン・ポルトガルの製靴工業 | 大塚 昌利 |
第4号(1988年2月1日) | |
---|---|
闍那崛多訳を中心とした漢訳経典にみられる代詞「彼」の用例 -法華経普門品の「我今重問彼」における「彼」の読みに関連して- | 佐々木 孝憲 |
京都十六本山会合用書類 目録Ⅰ | 中尾 堯寺尾 英智 |
日蓮聖人遺文の国語学的研究 | 春日 正三 |
ハーバーマスからホネットへ | 清水 多吉 |
町内会の機能的二面性 -その歴史的経過を中心に- | 斎藤 昌男 |
キーツにおける美のはかなさと永遠性 | 仁木 勝治 |
ひだにおける地名の新試考 | 稲永 幸男 |
第3号(1987年2月1日) | |
---|---|
大日経疏の中の法華教学(続) | 浅井 圓道 |
上田敏とウォルター・ペイター | 鏡味 國彦 |
有意的行為関連の可能性 -シュッツ、ハーバーマス、ルーマンに対する私の立場- | 横山 寧夫 |
江戸時代ロシアからの帰還漂流・抑留民 -その帰還後の動静- | 木崎 良平 |
仁忠撰『最澄伝』新考 | 今成 元昭 |
トマス・アクィナスにおける法の体系 | 江川 義忠 |
地域構造とリージョナリズム-序説 | 髙野 史男 |
第2号(1986年2月1日) | |
---|---|
大日経疏の中の法華教学 | 浅井 圓道 |
日本における英国演劇の移入と推移 -明治時代を中心として- | 山本 澄子 |
資料紹介 日蓮筆『立正安国論』(国宝)紙背『本朝文粹』巻第十三 | 中尾 堯 |
「明暗」-その理解と書かれざる部分 | 武田 庄三郎 |
英国社会保障のパラダイム -“選択”と“有効性”の論理を中心として- | 三友 雅夫 |
Attactiveness and Problem Solutions of Sapporo as a Japanese Winter City | 正井 泰夫 |
第1号(1985年2月28日) | |
---|---|
『瑜伽論』摂決択分における五事・三性説 | 勝呂 信静 |
シェイクスピア演劇論(一) -『ハムレット』を中心に- | 大島 芳材 |
モース社会学の構図 | 内藤 莞爾 |
説話と儀礼 -普賢菩薩と性空と遊女と- | 沼 義昭 |
仏足跡礼拝様態考 | 坂誥 秀一 |
奈良時代における県犬養氏 | 高島 正人 |
『伊勢物語』と源融 | 竹下 数馬 |
江川流域地下水水温の再検討 | 新井 正 |
Groundwater of Shen-Yang, Northeast China | 山本 荘毅 |