
授業支援ツール
以下のページもあわせてご覧ください。
◆出席を取りたい。
- Open LMS
- LMS上で出席が取れる。出席調査票で集めなくてよい。
- マークシステム(学内のみ)
- 選択式および自由記述の専用フォーマット(A4普通用紙)も授業支援室で配布している。
スキャンして学籍番号をデータ化できる。また、リアクションペーパーの代わりにもなる。 - CaLabo(学内のみ)
- 端末室授業支援システム。端末室でPCを利用しながら出席が取れる。
- Web出席システム(学内のみ)
- 学生証(ICカード)により出席が取れる。出席調査票で集めなくて良い。
- Microsoft365
- Forms機能でアンケート等を利用することにより出席がWebから取れる。
◆レポートを提出・回収したい。
- Open LMS
- Webからレポート回収ができる。
インターネット環境が整っていれば、学生・教員は場所を選ばずにレポート提出・回収ができる。
評価やフィードバック結果の通知もできる。学生は提出すると提出完了通知をメールで受信でき、教員は提出ログの確認が可能。 - マークシステム(学内のみ)
- 選択式だけでなく、自由記述の専用フォーマット(A4普通用紙)もあるので、手書きレポートも回収できる。
- CaLabo(学内のみ)
- 端末室授業支援システム。端末室でPCを利用しながら必要なタイミングでレポート提出・回収ができる。
- Microsoft365
- Forms機能でレポート回収がWebからできる。
インターネット環境が整っていれば学内外問わずアクセスできる。
◆資料・教材を提示・確認したい。
- Open LMS
- Webから教材提示ができる。
インターネット環境が整っていれば学内外問わずアクセスできる。
教員はアクセスおよび閲覧ログの確認ができる。 - 共有ストレージ Fileblog
- 教室PC(ドキュメントフォルダ)・自分のPC(Web)どちらからでも教材提示ができるファイルサーバ。
Web上にフォルダ感覚で教材をアップロードできる。
インターネット環境が整っていれば学内外問わずアクセスできる。 - Microsoft365
- OneDrive機能で教材提示がWebからできる。
Teamsで作ったチームにアップロードすることもできる。
インターネット環境が整っていれば学内外問わずアクセスできる。
◆動画をアップロードしたい。
- Microsoft365
- Stream機能で動画をアップロードし配信できる。
インターネット環境が整っていれば学内外問わずアクセスできる。
またリンクを貼ることで、Open LMS上で視聴させることも可能。
◆小テスト・アンケートを行いたい。
- Open LMS
- インターネット環境が整っていれば、学生・教員は場所を選ばずに小テストやアンケートを実施できる。
〇×問題、多肢選択問題、記述問題、穴埋め問題、計算問題他、多数設定可能。 - マークシステム(学内のみ)
- 専用フォーマット(A4普通用紙)で小テストを実施し、複合機でスキャンしてデータ化できる。
自由記述(採点欄有/無)・25問・50問 - Microsoft365
- Forms機能で小テストやアンケートがWebからできる。
インターネット環境が整っていれば学内外問わずアクセスできる。
◆授業内外で学生同士での学修の場を設けたい。
- Open LMS
- 授業毎に掲示板やチャットを用意でき、授業に関する情報発信や授業中のリアルタイムな会話ができる。
- Microsoft365
- Teamsで作ったチームの中で、学生同士のやりとりやチャット・音声通話ができる。
◆学生と連絡を取りたい。
- Open LMS
- 学生とのメッセージのやりとりができるLMS。
- Microsoft365
- Teamsで作ったチームの中で、学生とのやりとりやチャット・音声通話ができる。
メール機能で学生にメールを送ることもできる。
◆同時双方向通信(ビデオ会議)を行いたい。
- Microsoft365
- Teams機能で学生とビデオ会議やチャット・音声通話ができる。
- Zoom
- 学生とビデオ会議やチャット・音声通話ができる。
◆番外編
- Microsoft365
- 立正大学で契約しているMicrosoft365では、
学内の選択したユーザ間でのファイル・スケジュール共有、ビデオ会議等ができる。