第40号(2023年3月20日) | |
---|---|
1.博士学位論文の審査の結果の要旨 | |
近現代日蓮主義の研究 | 戸田 教敞 |
近世大名家臣団と江戸藩邸 | 仲泉 剛 |
長松日扇教学の研究-教化活動を中心として- | 武田 悟一 |
2.修士学位論文の概要 | |
3.大学院文学研究科委員会年次彙報 | |
4.研究論文 | |
日蓮教学における三国四師の意義 | 森影 康伸 |
外務省特別調査委員会の設立と経済再建計画の提言 | 茂木 大樹 |
第39号(2022年3月20日) | |
---|---|
1.修士学位論文の概要 | |
2.大学院文学研究科委員会年次彙報 | |
3.研究論文 | |
lystan からlisten への意味及び用法の変化について | 齊藤 雄介 |
「AYA 世代のがん経験者」における自己の構築 | 宮﨑 勇輔 |
一如院日重の天台学研鑽 | 有村 憲浩 |
左京阿闍梨日教における教主論の一考察 | 堀江 瑛正 |
近世備中国吉備津神社における神仏分離の様相 | 四宮 浩 |
第38号(2021年3月20日) | |
---|---|
1.博士学位論文の審査の結果の要旨 | |
否定使役動詞の補文パターンに関する史的研究 | 遠峯伸一郎 |
東国中世石塔の考古学研究 | 本間 岳人 |
2.修士学位論文の概要 | |
3.大学院文学研究科委員会年次彙報 | |
4.研究論文 | |
「慚愧のない者」と定義される一闡提の成仏について | 村上 京子 |
古英語期におけるlician, cweman, lystan | 齊藤 雄介 |
ALS(筋萎縮性側索硬化症)患者を通して考える自己決定支援のあり方 | 増滿 昌江 |
日蓮聖人における「感応」「感応道交」の一考察 | 清水 祥華 |
江戸詰藩士の編成原理-鳥取藩政資料「藩邸年表」を素材に- | 仲泉 剛 |
家持亡妾挽歌群の死者と佐保山 | 平林 信和 |
第37号(2020年3月31日) | |
---|---|
1.博士学位論文の審査の結果の要旨 | |
近現代日本における日蓮信仰の研究 | 三輪 是法 |
プローテー・ウーシアー πρώτη οὐσία | 伊藤 克巳 |
2.修士学位論文の概要 | |
3.大学院文学研究科委員会年次彙報 | |
4.研究論文 | |
初期近代英語におけるラテン語借用語の受容について | 遠峯伸一郎 |
中英語期におけるliken の意味及び用法について | 齊藤 雄介 |
鳥取藩士の江戸勤番 -江戸御番を事例に- | 仲泉 剛 |
第36号(2019年3月31日) | |
---|---|
1.博士学位論文の審査の結果の要旨 | |
発達的観点から見た運動と思考との連関-運動の内面化説の検討- | 仲山 佳秀 |
2.修士学位論文の概要 | |
3.大学院文学研究科委員会年次彙報 | |
4.研究論文 | |
否定的な使役を表す「keep + NP + from +動名詞」の史的発達 | 遠峯 伸一郎 |
石橋湛山と日蓮主義者の交流—「山川智応書簡」を資料として— | 戸田 教敞 |
近世後期における江戸勤番武士の娯楽と交流 | 仲泉 剛 |
幻視の回路—「見ゆ」の遠近感— | 平林 信和 |
第35号(2018年3月20日) | |
---|---|
1.博士学位論文の審査の結果の要旨 | |
広蔵院日辰教学の研究 | 神田 大輝 |
2.修士学位論文の概要 | |
3.大学院文学研究科委員会年次彙報 | |
4.研究論文 | |
食べすぎ現象と食環境 -社会科学的アプローチによる可能性の検討- | 真間 大地 |
慶林坊日隆教学における教相に関する一考察 —本門八品の視点から— | 山下 宗秀 |
『禦蛮策』述作の周辺 | 櫻庭 茂大 |
鶴岡八幡宮の創建 | 小脇 拓行 |
永代美知代「ある女の手紙」考 | 相澤 芳亮 |
高木神考 | 主山倫太郎 |
挽歌のまなざし | 平林 信和 |
第34号(2017年3月31日) | |
---|---|
1.博士学位論文の審査の結果の要旨 | |
中国仏教における天台と三論の比較研究 | 林 瑞蘭 |
瓜子姫の成長 —その成立から現代まで— | 藤井 倫明 |
近世刊本『録内御書』の書誌学的研究 | 堀部 正円 |
清末民初歴史教科書形成史研究 | 向野 正弘 |
2.修士学位論文の概要 | |
3.大学院文学研究科委員会年次彙報 | |
4.研究論文 | |
初期大乗経典にみれらる菩薩像 -『郁伽長者所問経』を中心として- | 堀江 正教 |
Hinderにおける補部形式の競合について —18世紀と19世紀の資料を中心に— | 遠峯 伸一郎 |
日蓮聖人教学における五義の一研究 —鎌倉期の遺文における 「教」 の問題— | 深谷 恵子 |
永代(岡田)美知代「少女小説 サマー、ハウス」考 | 相澤 芳亮 |
イモと瓜子姫 | 藤井 倫明 |
第33号(2016年3月31日) | |
---|---|
1.博士学位論文の審査の結果の要旨 | |
『俱舎論』を中心とした有身見の研究 | 木村 紫 |
古代歌謡引用論 —物語における催馬楽表現史— | 山田 貴文 |
『古今奇談英草紙』に表現された白話語彙の研究 | 張 海燕 |
慶林坊日隆教学の研究 | 米澤 晋之助 |
日本仏教における因果応報の研究 | 新田 章 |
ディーパンカラシュリージュニャーナ研究 | 望月 海慧 |
初期アビダルマ論書における多変量構造解析 | 佐野 靖夫 |
史的構文研究 —構文発達のダイナミズム— | 前田 満 |
文学における〈隣人〉 —寺山修司から、野田秀樹、平田オリザまで— | 葉名尻 竜一 |
明代朱子学と崎門学の研究 | 細谷 惠志 |
2.修士学位論文の概要 | |
3.大学院文学研究科委員会年次彙報 | |
4.研究論文 | |
チャンドラキールティの二諦説 -シャーンティデーヴァとの比喩を通じて- | 梶原 亮大 |
Hinderにおける補部形式の競合について —16世紀と17世紀の資料を中心に— | 遠峯 伸一郎 |
「生的排除」/「生的包摂」 —「命の選択」という意味世界の構築— | 石田 裕美子 |
日蓮聖人著『立正安国論』受容の一考察 | 矢吹 康英 |
甘露の変直後の「反宦官」動向について | 兼平 雅子 |
宇佐地方における八幡若宮の発生 —鶴岡八幡若宮を検討するために— | 小脇 拓行 |
仲尾次政隆の「配流日記」にみる旅歌 | 綱川 恵美 |
第32号(2015年3月15日) | |
---|---|
1.博士学位論文の審査の結果の要旨 | |
日蓮聖人における女性観の研究 | 穗坂 悠子 |
メンデルスゾーンの形而上学 -神の存在の「新しい学的な証明」- | 藤井 良彦 |
二宮尊徳の仕法と藩政改革 | 松尾 公就 |
2.修士学位論文の概要 | |
3.大学院文学研究科委員会年次彙報 | |
4.研究論文 | |
広蔵院日辰の北野一切経披見 -北野社一切経にみられる日辰の識語を中心に- | 神田 大輝 |
『華厳五教章』に於ける仏性論 | 佐藤 海音 |
Requireにおける文法化の初期段階について -主観化を中心に- | 遠峯 伸一郎 |
近世後期における一農民の対外観 -『禦蛮策』を事例に- | 櫻庭 茂大 |
東国の横穴墓における女性の埋葬について | 足立 佳代 |
『古事記』におけるタカミムスヒの役割 | 主山 倫太郎 |
汎神論論争とは何であったか? | 藤井 良彦 |
第31号(2014年3月15日) | |
---|---|
1.博士学位論文の審査の結果の要旨 | |
初期日興門流史の研究 | 本間 俊文 |
中近世の日蓮教団と公権力 | 坂輪 宣政 |
2.修士学位論文の概要 | |
3.大学院文学研究科委員会年次彙報 | |
4.研究論文 | |
『倶舍論』における無明 | 木村 紫 |
"Big Two-Hearted River"とセザンヌ -色彩と構図- | 萩野 智美 |
教育活動における自由の意味 | 東 敏徳 |
堅樹院日寛教学の一考察 -研究史の確認を中心として- | 水谷 進良 |
近世後期、改革組合村編成と文政改革趣意の徹底 -武蔵国熊谷宿北組合の検討を中心として- | 藤井 明広 |
幕末期外様諸大名の上京とその役割 -肥後熊本藩細川家を事例として- | 野村 晋作 |
田山花袋『蒲団』のモデル、岡田美知代に関する一考察 | 相澤 芳亮 |
関敬吾と瓜子姫 -再話とその影響- | 藤井 倫明 |
『古今奇談英草紙』唐話語彙検証 -江戸中期小説における受容の様相を探る- | 張 海燕 |
第30号(平成25年3月17日) | |
---|---|
1.博士学位論文の審査の結果の要旨 | |
日蓮聖人における「法華経の行者」の研究 | 鈴木 隆英 |
ワシントン・アーヴィング研究 -自己形成とその文学的軌跡- | 瀧口 美佳 |
法華章疏の研究 -海東撰述・西域出土本を中心として- | 金 炳坤 |
二重帝国解体後のハンガリーの国境画定問題 -パリ講和会議における中・東欧政策を軸に- | 吉田 裕季 |
源氏物語論 -主題を荷う叙述の方法- | 松山 典正 |
中世叡山教学における法華修行論の研究 | 窪田 哲正 |
2.修士学位論文の概要 | |
3.大学院文学研究科委員会彙報 | |
4.研究論文 | |
AKBh. とKS. における所依(āśraya)について | 日比 佑香 |
日隆教学にみる三五の二法について | 米澤 晋之助 |
いわゆる「五胡仏」の光背について | 内藤 善之 |
清朝後期の済寧における団練 | 野﨑 要 |
江戸橋広小路と翁稲荷 | 横山 考之輔 |
後漢末・三国における司隷校尉 | 長嶋 健太郎 |
催馬楽此殿考 | 山田 貴文 |
第29号(平成24年3月17日) | |
---|---|
1.博士学位論文の審査の結果の要旨 | |
『八千頌般若経』の研究 -その形成と思想- | 庄司 史生 |
ハイデガーの「存在の問い」 -「存在と存在者との区別」の意義- | 木村 史人 |
近世手習塾の教育社会史 | 石山 秀和 |
2.修士学位論文の概要 | |
3.大学院文学研究科委員会彙報 | |
4.研究論文 | |
火焔光背の起源とその変遷 | 内藤 善之 |
Ulysses における時代への反論、そして日常賛美 | 劉 暁 |
近世墓出土葬礼道具の基礎的研究 -木製品を中心として- | 中野 光将 |
自己の不安、存在の不安 | 木村 史人 |
日蓮聖人の如来性悪思想について | 中野 宣悠 |
勅使大原重徳による勅諚伝達とその遵奉 -幕府要職登用をめぐる老中との折衝経緯- | 野村 晋作 |
「地方オモロ」としてみる、久米島オモロの特殊性 | 中込 翔子 |
第28号(平成23年3月31日) | |
---|---|
1.博士学位論文の審査の結果の要旨 | |
二宮尊徳の実践思想 -和辻哲郎における「倫理」を視座として- | 阿保 知華 |
クシャーナ期仏教の研究 | チャロォンシーセット・サマーワディー |
近松人形浄瑠璃作品の演劇性 -先行芸能の近世代としての- | 安 貞愛 |
2.修士学位論文の概要 | |
3.大学院文学研究科委員会彙報 | |
4.研究論文 | |
元曉『法華宗要』訳注(1) | 金 炳坤 |
題目・念仏銭の再検討 | 中野 光将 |
エーリッヒ・フロムにおける臨床の知としての〈ケアの倫理〉への準備ノート | 米田 祐介 |
日蓮聖人における女人教化の一考察 -佐渡流罪以前期を中心に- | 穗坂 悠子 |
江戸橋広小路と預り町々 -天明五年の青物町取放を事例に- | 横山 考之輔 |
内書堂考 -明代における宦官教育- | 貞本 安彦 |
茂吉と宗教 | 元澤 義治 |
墓誌から考える稲荷山鉄剣銘 -先祖(家族)記述に注目して- | 髙橋 真由美 |
第27号(平成22年3月31日) | |
---|---|
1.博士学位論文の審査の結果の要旨 | |
日本文学における「法師」の研究 | 山下 正治 |
日本近世備荒貯蓄史の研究 | 栗原 健一 |
『立正安国論』の研究 | 佐藤 妙晃 |
漢文の受容に関する荻生徂徠の理論と方法 | 大橋 敦 |
中国宋代天台教学の研究 -特に浄覚仁岳を中心として- | 金 希泰 |
2.修士学位論文の概要 | |
3.大学院文学研究科委員会彙報 | |
4.研究論文 | |
“Daisy Miller”におけるアメリカ人の「葛藤」 | 瀧口 美佳 |
キプリングの“Baa Baa,Black Sheep” -暴力と子ども- | 高津 清香 |
題目を刻む武蔵型板碑 -14世紀を中心とした池上・碑文谷地域の題目板碑- | 村山 卓 |
哲学者! メンデルスゾーン | 藤井 良彦 |
吉蔵の仏身思想の研究 -殊に法身と応身の関係について- | 藤野 泰二 |
日興文書にみる日興と弟子檀越 | 本間 俊文 |
幸田文『きもの』の背景 | 白鳥 博康 |
茂吉の『白き山』への道 | 元澤 義治 |
第26号(平成21年3月31日) | |
---|---|
1.博士学位論文の審査の結果の要旨 | |
日蓮聖人における仏教観の研究 | 森 清顕 |
大乗仏教美術展開の研究 | 安田 治樹 |
唐代佛教政教関係史の研究 | 手島 一真 |
2.修士学位論文の概要 | |
3.大学院文学研究科委員会彙報 | |
4.研究論文 | |
『八千頌般若経』と『二万五千頌般若経』におけるダルマバーナカの記述に関する相違点 -『現観荘厳論註』「〔加行の〕過失」の記述を中心として- | 庄司 史生 |
死と人称 -ジャンケレヴィッチ『死』を中心にして- | 坂上 卓弘 |
異形の者へのまなざし | 高橋 淳子 |
“The Dead”とPortraitにおけるジョイスの分身たち | 劉 暁 |
ハイデガーにおける「性起」としての存在と、別の元初への「移行」 | 木村 史人 |
『金々先生榮花夢』の一考察 | 高橋 良明 |
朝鮮三国の文字 -好太王碑その拓本研究についても- | 髙橋 真由美 |
後漢末・三国における州刺史・州牧 | 長嶋 健太郎 |
『立正安国論』の一考察 -実乗の一善について- | 古河 良啓 |
第25号(平成20年3月31日) | |
---|---|
1.博士学位論文の審査の結果の要旨 | |
江戸における御免富の研究 | 滝口 正哉 |
説一切有部における修行道論の研究 -『大毘婆沙論』の「順決択分」を中心として- | 周 柔含 |
健康と病気の帰属理論的研究 -「ポジショニング」と「時間」が責任帰属過程に及ぼす効果- | 小野寺 哲夫 |
不登校児童・生徒への援助における自己概念の変容に関する研究 | 青戸 泰子 |
2.修士学位論文の概要 | |
3.大学院文学研究科委員会彙報 | |
4.研究論文 | |
ジュードと二人の女性 | 今川 詩織 |
乳房喪失経験者の自己解体と再構築のライフストーリー -シンボリック相互作用論の視角からの分析- | 内田 伸樹 |
「ファシズム論」再考 | 米田 祐介 |
二宮尊徳にみる「人間力」 | 阿保 知華 |
日蓮宗教学史における皆久論争の一側面 -大和郡山市本門寺所蔵松平頼該書状について- | 武田 吾一 |
神不滅論と情・識について | 野田 悟史 |
唐代吏部科目選の形成過程 | 田中 則行 |
儒教思想と時代背景から見た近世的変容 -近松作『百合若大臣野守鏡』を中心に- | 安 貞愛 |
玉鬘をめぐる夢の役割 -『源氏物語』の分析 | 松山 典正 |
第24号(平成19年3月31日) | |
---|---|
1.博士学位論文の審査の結果の要旨 | |
心理臨床におけるソンディ・テストの活用法の研究 -診断的活用から治療的活用へ- | 松原 由枝 |
ワシントン・アーヴィングとその時代 | 齊藤 昇 |
修験道の考古学的研究 | 時枝 務 |
高齢者の注意と視覚的認知特性 | 山村 豊 |
2.修士学位論文の概要 | |
3.大学院文学研究科委員会彙報 | |
4.研究論文 | |
『ビルマの日々』にみる植民地時代の祖国ビルマ | サン サンニュー |
新潟・粟島における高齢者をめぐる諸問題 | 野呂 一仁 |
丹後妙立寺における寺史編纂について | 髙野 聡顕 |
庚申信仰の石造物 -特に成田市を中心として- | 土井 照美 |
近世幕領村落における備荒貯蓄 -信濃国佐久郡五郎兵衛新田の事例を中心に- | 栗原 健一 |
正当性の争点 -延慶本『平家物語』、緒方伊栄を中心として- | 小此木 敏明 |
「主ある詞」論 -古典と近代- | 古谷 暁 |
第23号(平成18年3月31日) | |
---|---|
1.博士学位論文の審査の結果の要旨 | |
反社会的行動者の認知特性と態度の変容 | 楡木 佳子 |
日本横穴墓の形成と展開 | 池上 悟 |
修行道の研究 -『仏説大安般守意経』を中心として- | 洪 鴻榮 |
2.修士学位論文の概要 | |
3.大学院文学研究科委員会彙報 | |
4.研究論文 | |
『ハムレット』 -ハムレットの義父クローディアス王- | 尾﨑 一美 |
フォークナー「あの夕陽」と『ドン・キホーテ』 -〈愁い顔の黒人〉と〈投石する白人〉 | 高津 清香 |
離島漁村における地域開発過程と漁村の変容 -粟島・釜谷漁港の事例 | 野呂 一仁 |
エマニュエル・レヴィナスの初期の思想について | 小松 伸二 |
中学生の社会生活自己効力感に関する研究 -学校生活充実感と自己受容との関係から- | 青戸 泰子 |
『存在と時間』における世界性に関するアポリアと、『形而上学の根本諸概念』におけるその解明 | 木村 史人 |
『立正安国論』写本の研究 -「国」を中心として- | 佐藤 妙晃 |
『法華義疏』撰述者の一考察 | 内田 本獄 |
飛騨幕領における「中間支配機構」の再検討 -山見重役制を中心に- | 高橋 伸拓 |
洪武帝期における皇太子朱標と啓本 | 長崎 通胤 |
森島中良改編本『俗語解』について | 大橋 敦 |
式亭三馬の語彙 -「飯」を表す語彙からの考察- | 土井 利夫 |
第22号(平成17年3月31日) | |
---|---|
1.博士学位論文の審査の結果の要旨 | |
近世後期百姓の社会史的研究 -百姓の社会関係と地域秩序- | 髙尾 善希 |
シェイクスピア作品における‘Form’の諸相 | 福井 妙子 |
浮世絵における美人・役者絵の史的研究 | 山口 桂三郎 |
徳川幕府成立期における江戸周辺支配の研究 | 斉藤 司 |
2.修士学位論文の概要 | |
3.大学院文学研究科委員会彙報 | |
4.研究論文 | |
The Tragic Life of Thomas Sutpen in Absalom, Absalom! | 郭 永璐 |
宗教的世界への「転向」論 -闘争から「病気治し」への個人史的意味付け- | 武井 順介 |
CATV自主放送をめぐる動向 | 松本 憲始 |
離島における漁業協同組合の再組織化 -新潟・粟島の事例を中心に- | 野呂 一仁 |
カントの空間論についての一考察 -『方位論文』と「反省概念の多義性について」の関連をめぐって- | 阿部 匡輔 |
地方自治体における組織スタイル(OS)の心理学的変数に与える影響に関する実証研究 -3種類の組織スタイル(OS)と組織学習、個人学習(OJL)、動機づけ、ストレスとの関連- | 小野寺 哲夫 |
深草元政における「法華律」の一考察 | 片桐 海光 |
七面大明神の図像的研究に関する一考察 | 松本 かつよ |
北周道教史に関する一考察 -「通道観」をめぐる研究史を中心に- | 近藤 吉泰 |
明・正統年間における總督軍務の職掌 | 本橋 大介 |
「霞」の色彩感-色彩語を伴った場合について- | 布村 浩一 |
桂本万葉集における真仮名から草仮名への移行 | 當波 ゆう子 |
第21号(平成16年3月31日) | |
---|---|
1.博士学位論文の審査の結果の要旨 | |
ストレス因果モデルに基づくストレス緩和のためのグループ・アプローチの研究 | 宮崎 圭子 |
育児規範と準拠情報源の研究 | 山岡 テイ |
コラージュ療法の個人面接・グループワークにおける発展的活用 -事例研究を中心とした効果検討を通して- | 青木 智子 |
中日放送産業の成立過程と制度上の課題に関する研究 -放送の市場経済化と公共性の両立のために- | 龍 一春 |
Taklimakan沙漠南縁における古水文環境の復元に関する研究 | Wumaier Gulimire |
断定表現の源流をめぐって -断定表現の語史及び変遷を中心として- | 安 元實 |
日蓮教学における罪の研究 | 原 愼定 |
近代日蓮教団史の研究 | 安中 尚史 |
日蓮聖人『注法華経』の研究 | 関戸 尭海 |
弘法水の水文科学的研究 | 河野 忠 |
グプタ期の仏教研究 | 仲澤 浩祐 |
2.修士学位論文の概要 | |
3.大学院文学研究科委員会彙報 | |
4.研究論文 | |
ハムレットの母親 -ハムレットのガートルード- | 尾﨑 一美 |
“Rappaccini's Daughter”の中に見るHawthorneの視線 | 中村 則子 |
中国黒龍江省における郷鎮企業の発展と農村労働人口の移動 | 白 云鵬 |
一信者の「語り」からみる宗教的信念体系の受容プロセス -世界救世教の信者を事例として- | 武井 順介 |
死の人称的側面に関するハイデッガーとレヴィナスとの対比 | 大月 郁夫 |
ケース研究 思春期・非行少女の母-娘関係 | 楡木 佳子 |
絵入り観音経 | 仲 崇霖 |
近世演劇における「日蓮記物」の系譜 | 田村 眞依子 |
徳島藩における幕府御手伝普請 -大井川・日光御手伝普請を事例に- | 山本 高史 |
北魏政権下の氐族楊氏 -諸民族統治の一例として- | 能見 太一郎 |
高村光太郎と大木惇夫 | 小松原 秀之 |
松亭金水伝小考 -筆耕としての活動を中心に- | 服部 穣治 |
第20号(平成15年3月31日) | |
---|---|
1.博士学位論文の審査の結果の要旨 | |
韓国人ニューカマー・コミュニティの形成と展開 -東京都新宿区を事例として- | 朴 賢珠 |
日蓮宗儀礼史の研究 | 松村 壽巖 |
『金綱集』(日向撰)の研究 | 中條 曉秀 |
日蓮聖人真蹟の形態と伝来 | 寺尾 英智 |
近世日蓮宗の祖師信仰と守護神信仰 | 望月 真澄 |
古今和歌集表現論 -貫之の和歌を中心とする比較文学的研究- | 中野 方子 |
チベット仏教寺院の研究 -ガリ・グゲを中心として- | 則武 海源 |
2.修士学位論文の概要 | |
3.大学院文学研究科委員会彙報 | |
4.研究論文 | |
仏教経典における「書写」の一考察 | 竹内 正祥 |
Chillingworth Dimmesdaleの関係 -The Scarlet Letter におけるHomosexual(1)な解釈- | 中村 則子 |
中国・上海地域における水環境と環境意識 | 蘇 麗芬 |
メディア・リテラシーにおけるジャーナリズム論 | 松本 憲始 |
中華民国初期の「陸軍大学校条例」について -条文試訳と」日本の条文との比較検討- | 町田 純一 |
日中両言語のローマ字表記と発音記号 | 謝 信之 |
前期ハイデガーにおける知覚の理解 -非現存在的存在者に関する知覚構造の基礎- | 武井 徹也 |
準拠集団への関わりが母親の育児意識・行動に及ぼす影響 -子育て支援の視点から- | 山岡 テイ |
近世刊本『録内御書』の書誌学的研究 | 木村 中一 |
慶長期加賀藩の政治体制と幕藩体制への編成 -「三ヶ条条書」と本多政重登用を中心に- | 清水 聡 |
番外曲〈樒塚〉の考察 | 高山 尚子 |
枕詞の歌語化と平安和歌の表現 -万葉集から平安和歌へ- | 篠崎 央子 |
第19号(平成14年3月29日) | |
---|---|
1.博士学位論文の審査の結果の要旨 | |
日本における交流分析の発展および実践に関する研究 | 繁田 千恵 |
『方丈記』・『発心集』研究 -主題の歴史と展望- | 金 賢姫 |
韓國古代伽藍の形成と展開の研究 | 李 興範 |
初期マルクスの疎外論 -疎外論超克説批判- | 田上 孝一 |
ウル第三王国時代の暦 -その改暦と運用の基礎研究- | 尾崎 亨 |
日蓮教学研究 -仏陀論・顕本論を中心として- | 北川 前肇 |
仏教福祉の思想と展開に関する研究 | 清水 海隆 |
人間関係づくりにおける非言語的パフォーマンスの研究 | 佐藤 綾子 |
フェティシズムの思想圏 | 石塚 正英 |
2.修士学位論文の概要 | |
3.大学院文学研究科委員会彙報 | |
4.研究論文 | |
『仏説大安般守意経』の研究 -最初期格義仏教の解明- | 洪 鴻栄 |
W.Whitmanと有島武郎 -『小さき者へ』を中心に- | 安斉 薫 |
携帯電話の普及と若者のコミュニケーション・スタイル | 大坂 京子 |
地域ネットワークと生活空間 -多様化するネットワークと現代のコミュニティ像- | 宮﨑 栄二 |
ベオグラード軍事協定の締結とその性格 | 吉田 裕季 |
ハイルブローナーにおける非市場主義社会論 | 板西 宏和 |
高齢者の視覚的注意に関する実験的研究 -処理資源論からの検討- | 山村 豊 |
中世法華宗の地位についての一考察 -天文法難の和睦における法衣などの規定をめぐって- | 坂輪 宣政 |
在村医の家業と経営 | 細野 健太郎 |
栄花物語・親仁親王誕生記事と楚王のゆめ巻末の世語りについて | 佐藤 正彦 |
拮抗する二つの〈東洋〉 明治後期、新聞・雑誌上における内藤湖南と中村不折の確執をめぐって | 松宮 貴之 |
第18号(平成13年3月31日) | |
---|---|
1.博士学位論文の審査の結果の要旨 | |
群馬県南西部における交通の近代化と近郊山村化に関する地理学的研究 | 中牧 崇 |
日本の地方都市における末日聖徒イエス・キリスト教会の布教と受容に関する地理学的研究 -1990年代を中心として- | 竹村 一男 |
情報社会の社会学的研究 | 高 瑞坤 |
放送メディアの送り手研究 | 美ノ谷 和成 |
合併における多核型都市の形成とその変容 | 片柳 勉 |
韓国と日本の人口水準評価に関する比較研究 | 趙 惠鐘 |
2.修士学位論文の概要 | |
3.大学院文学研究科委員会彙報 | |
4.研究論文 | |
武者小路実篤による「新しき村」の地理学的研究 | 金 素亨 |
『十二夜』における変装の意味 | 福井 妙子 |
女子学生のリクルートスーツからみえるもの | 竹之内 幸子 |
科学の言説と現実構築 Scientific Discourse and Construction of Reality | 田中 一紀 |
日本語と韓国語との対照 -慶南方言と九州方言を中心にして- | 朴 寶根 |
得意科目・不得意科目数とテスト不安との関係 | 蔵下 智子 岩瀬 章良 松永 知恵子 松原 達哉 |
法華一揆についての一考察 -足利義晴との関係を中心として- | 坂輪 宣政 |
北魏洛陽の仏塔について | 堀江 宏文 |
宋代の医療教導 -その展開と構造- | 木村 明史 |
両大戦間期東京市場の砂利流通 | 澤内 一晃 |
川越藩領における喜多院仙波金と村落 | 髙尾 善希 |
枕詞「泣く兒なす」の位相 | 江見澤 洋祐 |
ユートピア国家の限界 -新国家へ向けて- | 星川 麻実 |
第17号(平成12年3月31日) | |
---|---|
1.博士学位論文の審査要旨 | |
越境放送の普及にともなう文化変容の研究 | 李 知妍 |
通信販売方式による産地直送事業の流通機構と地域的特性 | 村田 啓介 |
流域変更による水環境への影響 | 原 美登里 |
中国湖南省における民間信仰と習俗の研究 | 謝 新華 |
現代日本語の条件・逆条件構文の用法について | 李 仁揆 |
法華経における信行の研究 | 望月 海淑 |
日蓮聖人における法華仏教の展開 | 上田 本昌 |
中国石刻経研究 | 桐谷 征一 |
2.修士学位論文の概要 | |
3.大学院文学研究科委員会彙報 | |
4.研究論文 | |
Taklimakan沙漠の南部地域における諸河川の流通変化と古代オアシス集落の変遷 | オマイル グリミレ |
日本における山地斜面の形成過程に関する研究 | 石田 武 |
G.H.ミードのコミュニケーション論における「意味」 | 近藤 武明 |
職業観と自発的離職 -研究枠組みと方法論を中心として- | 本間 千代子 |
社会的共同性についてテンニースとマッキーヴァー再論 | 宮﨑 栄二 |
放送制度における理論的展開および類型的分析 | 龍 一春 |
中世リーフラントの「そりの道」 -13・14世紀のハンザ都市リーガと冬期商業- | 柏倉 知秀 |
指定の表現形式「ニテ」は「ニシテ」の縮約形か -中世の用法を中心として- | 安 元實 |
わが国のストレス研究の動向とその課題 | 宮﨑 圭子 |
自然権概念の成立と継承/序文-啓蒙の社会哲学- | 桐原 隆弘 |
近世日蓮宗霊跡寺院における輪番制度について | 池谷 真敬 |
明恵房高弁撰『摧邪輪』における「宗」の観念 | 岩田 親静 |
摂津国能勢郡採銅所の知行・運営に関して | 中島 善久 |
唐代における皇后・皇太后の冊位に関する一問題 -『大唐開元礼』所見の「皇后正殿」を手がかりに- | 佐藤 和彦 |
小田原大地震後の村落と復興 | 小野﨑 尊和 |
『千五百番歌合』の諸問題について -異伝歌を中心に- | 近藤 香 |
第16号(平成11年3月1日) | |
---|---|
1.博士学位論文の審査要旨 | |
越境放送の普及にともなう文化変容の研究 | 李 知妍 |
通信販売方式による産地直送事業の流通機構と地域的特性 | 村田 啓介 |
流域変更による水環境への影響 | 原 美登里 |
中国湖南省における民間信仰と習俗の研究 | 謝 新華 |
現代日本語の条件・逆条件構文の用法について | 李 仁揆 |
法華経における信行の研究 | 望月 海淑 |
日蓮聖人における法華仏教の展開 | 上田 本昌 |
中国石刻経研究 | 桐谷 征一 |
2.修士学位論文の概要 | |
3.大学院文学研究科委員会彙報 | |
4.研究論文 | |
『成唯識論』に見る転変説について | 長谷川 正身 |
中国における拠点都市中心市街地の空間構造 | 周 海虹 |
在日韓国・朝鮮人に関する研究史一考察 | 朴 賢珠 |
職業意識と離職 | 本間 千代子 |
情報化社会におけるネットワーク情報資源の構築 -図書館・情報ネットワーク・コミュニケーション- | 高 瑞坤 |
私論 | 藤岡 洋 |
教師の対生徒攻撃的行動に関する基礎研究 | 岩瀬 章良 |
京都本法寺蔵木造三十番神坐像について | 荒 万里子 |
近世薩摩藩政権確立期における一向宗禁制の意味 | 西 光三 |
『松浦宮物語』の「住吉の神」について | 豊田 祐子 |
『方丈記』私考 | 金 賢姫 |
第15号(平成10年3月1日) | |
---|---|
1.博士学位論文の審査要旨 | |
日蓮聖人教学における観心の研究 | 庵谷 行亨 |
『往生要集絵巻』詞章と絵の研究 | 西田 直樹 |
文学作品からみた明治時代以降の東京の水環境 | 谷口 智雅 |
韓國塼塔の考古学的研究 | 朴 洪國 |
日韓両言語における指示語の対照研究 | 姜 鎭文 |
知性のパラドックス -アドルノにおけるその認識と対抗戦略- | 猪狩 一広 |
現代日本語の受動文について | 光信 仁美 |
学校ストレスに対拠するシステム的アプローチの有効性 | 斉藤 浩一 |
陶弘景思想の研究 | 方 亞平 |
2.修士学位論文の概要 | |
3.大学院文学研究科委員会彙報 | |
4.研究論文 | |
大乗経典における星辰信仰 -『大集經』数理天文シミュレーションによる分析視座 | 佐野 靖夫 |
長岡地域の清酒醸造業における労働力の雇用形態の変化 | 高木 亨 |
狭山丘陵小地域の降雨流出特性 | 稲村 明彦 |
The Apolline and the Dionysiac in Jhon Keats | Atsushi Odajima |
マルチメディアの現代社会におよぼす影響について | 髙 瑞坤 |
ボードリヤールにおける象徴交換 | 西川 哲生 |
「と」「ば」「たら」による条件文の前件(条件節)のモダリティと後件(帰結節)のモダリティの一考察 | 李 仁揆 |
脳死問題の回顧と展望 -「臓器移植法」成立を受けて- | 渡邊 智寛 |
社会学の人間性 -社会的現実との関係への模索- | 板橋 真木子 |
節用集の出版と普及過程 -乾本(易林本)を中心に- | 石山 秀和 |
昭和初期モダニズムの表裏 -エイスケと安吾- | 葉名尻 竜一 |
『今昔物語集』にみる聖徳太子試論 -巻十一第1話に於る韓三国関連記事について- | 兪 惠淑 |
『源氏物語』における「まめ」と「まめ人」 | 下山 真理子 |
教師ストレスに関する研究の動向と課題 -認知行動療法の視点に着目して- | 斉藤 浩一 |
第14号(平成9年3月1日) | |
---|---|
1.博士学位論文の審査要旨 | |
閉塞湖の水収支に関する研究 | 濱田 浩美 |
エスマンの思想 ~エスマンの思想とその背景について~ | 生駒 幸運 |
明代大蔵経刊行の研究 | 野沢 佳美 |
日蓮聖人引用経論の研究 | 小松 邦彰 |
秦野盆地の都市水文環境 | 梁 海根 |
南岳慧思の修行道論 | 曺 良淑 |
後白河院政の研究 -貴族層における院政と親政をめぐる政治観の展開- | 下郡 剛 |
後期鎌倉政権における家格秩序の形成と得宗専制体制 | 細川 重男 |
タリム盆地における土地の荒漠化 | ムハタル チョン |
神話記号論の研究 | 盧 徳平 |
観光地診断法を活用した地域振興の促進方法に関する研究 -韓国慶州市を中心として- | 金 一龍 |
2.修士学位論文の概要 | |
3.大学院文学研究科委員会彙報 | |
4.研究論文 | |
群馬県松井田町における乗合バスの縮小・廃止過程と地域社会の対応 | 中牧 崇 |
群馬県における土地改良区の設立と展開過程 | 横山 俊一 |
サマセット・モームの短編と「人間性」について | 関 俊子 |
地域における配食サービスの実態と毎日型配食サービスシステムの研究 | 鈴木 力雄 |
社会問題研究としての社会構築主義の意義 | 板橋 真木子 |
マルチメディア時代における放送のデジタル化と現状 | 李 知妍 |
中国湖南省における婚姻習俗 | 謝 新華 |
受動文における動詞の語彙的な意味と動作主の表現形式について | 光信 仁美 |
「生徒指導科目」テキストにおけるカウンセリング記述の分析 | 会沢 信彦 |
知性のパラドックス -アドルノにおけるその認識と対抗戦略- | 猪狩 一広 |
カウンセリングにおける交流分析の活用 Part.1基礎理論の活用 | 繁田 千恵 |
教師カウンセラーのスクールカウンセラーに対する意識のQ分類的研究 | 山崎 洋史 |
広蔵院日辰の先師批判について -慶林房日隆批判を中心に- | 田村 完爾 |
平安時代後期の生身信仰 -『今昔物語集』地蔵説話を題材に- | 生駒 哲郎 |
尾崎一雄と「戦争」 | 唐戸 民雄 |
横光利一『旅愁』の周辺 -その〈日本主義〉- | 菅沢 知子 |
夕霧の人物像 -「構想論」の視点から- | 下山 真理子 |
マッハの要素一元論について | 望月 博子 |
第13号(平成8年3月1日) | |
---|---|
1.博士学位論文の審査要旨 | |
帝制ロシアにおける教育政策の歴史的展開 -ピョートル一世からアレクサンドル一世まで- | 海老原 遥 |
フォークナーの「世紀末」と「ギリシャ壷」 | 仁木 勝治 |
東ドイツ国家安全省に関する研究 | 東中野 修道 |
四明知礼観経疏妙宗鈔の研究 | 宮沢 勘次 |
同位体を利用した朝鮮半島の水文環境の研究(英文) A STUDY OF THE HYDROLOGICAL ENVIRONMENT OF KOREAN WATERSHEDS BY USE OF ISOTOPE ANALYSIS | 安 鐘成 |
2.修士学位論文の概要 | |
3.大学院文学研究科委員会彙報 | |
4.研究論文 | |
円測著『解深密経疏』における真諦の九識説の一考察 | 徐 徳仙 |
武蔵野台地北東部のM3面について | 沼上 優 |
わが国における海水浴場の分布と地域性 | 上江洲 薫 |
タクラマカン沙漠南部地域における固定・半固定砂丘の形成と発達について | ムハタール・チョン |
神奈川県における上下水道の変遷に関する資料とその考察 | 原 美登里 |
地方中心都市の類型区分 -産業別就業者数と職業別就業者数を指標として- | 亀井 啓一郎 |
末日聖徒イエス・キリスト教会布教の地理学的考察 | 竹村 一男 |
On the Communication of Mythical Discourse | 盧 徳平 |
アメリカ構造主義言語学の変遷 | 渡辺 一彦 |
D.G.Rossettiのバラッド、「シスター・ヘレン」に関する一考察 -伝承バラッド「ロード・ランダル」との比較 | 服部 博史 |
インドの神における生と死の機能 | 宮崎 智絵 |
外国放送による文化変容と影響 -韓国の事例を中心に- | 李 知妍 |
地域福祉サービスの組織化と課題 -地域住民の主体的・自発的活動を中心として- | 谷川 和昭 |
フェビアン主義思想と英国における社会保障制度の展開 | 鈴木 力雄 |
構築主義アプローチにおける問題点 -研究者のスタンスをどう考えるか- | 梶原 真木子 |
中国湖南省農村社会 -岳陽県渭洞郷張村の事例- | 謝 新華 |
使用のなかでの「スルコトダ」 -ダブルテンスの述語形式を中心にして- | 高瀬 匡雄 |
日蓮聖人における「水月」の譬喩について | 高森 大乗 |
後白河院政期における国家意志の決定に関して | 下郡 剛 |
第12号(平成7年3月1日) | |
---|---|
1.博士学位論文の審査要旨 | |
中世国語史資料としての『日蓮聖人』の研究 | 古瀬 順一 |
近世開帳の研究 | 北村 行遠 |
『三昧王経』(Samādhirājasūtra)の研究 | 蜜波羅 鳳洲 |
「江戸名所」の都市論的研究 | 鈴木 章生 |
真諦の唯識説の研究 | 岩田 諦靜 |
2.修士学位論文の概要 | |
3.大学院文学研究科委員会彙報 | |
4.研究論文 | |
東京とその周辺における地形地名と行政知名の一致度 | 劉 伯雯 |
異なる環境下における砂丘砂の特徴と区分 | 小玉 浩 |
静岡県東伊豆町稲取における交通の変遷と地域の変容 | 小田巻 滋 |
文学作品にあらわれた東京の歴史的水環境(資料) | 谷口 智雅 |
秦野市内の河川における人為的な影響 | 梁 海根 |
An Interpretation of Folktales as a Semiotic Text | 盧 徳平 |
ウィラ・キャザーのO Pioneers!とホイットマン | 堀 千和子 |
ウェーバー宗教社会学の思想的背景 | 宮崎 智絵 |
ユング心理学におけるアニマ元型 -物語に見る女性像- | 青木 智子 |
リアリティのリアリティ(1) ~現代社会の情報環境構造について~ | 山田 博幸 |
ソーシャル・ポリシー アンド アドミニストレーション概念の再考 | 鈴木 力雄 |
要介護高齢者のための地域福祉の検討 -S特別区の計画化に関連して- | 谷川 和昭 |
伝聞形式のムード的性格とテンス的性格 -ダブルテンス文の分析を中心にして- | 高瀬 匡雄 |
天台大師における悪の超克 | 曺 良淑 |
法華経・薬王菩薩の誓願について | 市川 智啓 |
『貫之集』における勅撰集所載歌 | 中野 方子 |
往生伝の系譜と無観称名義 -中世往生伝と『明義進行集』- | 谷山 俊英 |
第11号(平成6年3月1日) | |
---|---|
1.博士学位論文の審査要旨 | |
Natural Disaster Management in Korea:An Analytic Study for Policy Implication | 金 郁中 |
日本における水害予防組合の展開過程と地域的特色 | 内田 和子 |
新羅石塔の研究 | 宋 錫範 |
20世紀初頭における東京の土地利用と地域構造 | 洪 忠烈 |
日蓮聖人真蹟の世界 | 山中 喜八 |
2.修士学位論文の概要 | |
3.大学院文学研究科委員会彙報 | |
4.研究論文 | |
児童の遊び行動および地理的認識の発達 | 常井 仁美 |
わが国における新聞の国際報道に関する地理学的研究 | 松本 仁 |
中学校の英語教科書の語彙について -名詞と動詞の2品詞の語の場合- | 高野 由美子 |
A Semantic Analysis of Appellation System in Modern Chinese -An Evidence from 'A Dream of Red Mansions'(紅楼梦) | 盧 徳平 |
対面的相互作用における動機と状況 | 石津 みゑ子 |
日常生活世界におけるレイべリングの構造 -他者理解の視点から- | 米澤 弘恵 |
“御伽草子の女”考 | 青木 智子 |
ポストモダンからネオモダンへ ~80年代型若者文化の終焉~ | 山田 博幸 |
衛星放送の現状と問題点 | 李 知妍 |
リゾート開発地域におけるコミュニティの問題 -長野県茅野市・立科町の事例- | 堀 圭三 |
初期ナチ党研究にみる中間層論 -その研究史素描- | 小林 雅人 |
『日蓮大菩薩御伝記図絵』と祖師伝 | 柴田 章延 |
日蓮聖人の経典観における一考察 -道元禅師との比較- | 三輪 是法 |
最澄の即身成仏論について | 大乘 文晴 |
貫之の女郎花詠と閨怨詩 | 中野 方子 |
第10号(平成5年2月1日) | |
---|---|
1.博士学位論文の審査要旨 | |
大都市地域における都市現象の空間的分布に関する研究 -セントログラフィック法による東京と札幌の分析- | 鈴木 厚志 |
クリエイティブ・ゾーンの地域論 -「情報の生産」を視点とした現代都市文化と創造的都市活力の醸成メカニズム- | 小野 純一郎 |
一遍智真の宗教に関する成立史的研究 | 大橋 俊雄 |
台湾中部埔里盆地と新潟県十日町盆地の地域構造の比較研究 | 李 慶忠 |
中国プロテスタント布教文書の研究 | 吉田 寅 |
ビザンティオンの光芒 -東欧に見るその文化の遺蹤- | 清水 睦夫 |
2.修士学位論文の概要 | |
3.大学院文学研究科委員会彙報 | |
4.研究論文 | |
十事非法の背景史について | 韓 仁徹 |
郊外都市の成立と民間開発資本および自治体の対応 -埼玉県庄和町を事例として- | 片柳 勉 |
山形県におけるサクランボの流通形態の変容 | 村田 啓介 |
名古屋市大都市圏における愛知環状鉄道の開業による地域変容 | 小長谷 洋之 |
物語の構造について | 堀 圭三 |
古代インドにおけるソーマとインドラ | 宮崎 智絵 |
日蓮聖人における見仏について | 都守 基一 |
日蓮聖人の治病観 -「疫病」に関する説示を中心に- | 野口 真澄 |
「地域」・「空間」・「場所」 -続「『湘南』考」- | 宮島 直丈 |
漢代の対諸候王政策の一考察 -左官・附益・阿黨の法の制定者をめぐって- | 浅野 哲弘 |
近世後期における「身持不宜」者と村 | 浅川 成司 |
観察者の文学 -梶井基次郎と吉行淳之介- | 西野 浩子 |
『一言芳談』研究の基礎的問題 -主に神明霊験譚と編纂意識との関連をめぐって | 谷山 俊英 |
第9号(平成4年2月1日) | |
---|---|
1.博士学位論文の審査要旨 | |
歴史考古学の視角と実践研究 | 坂誥 秀一 |
大東諸島における居住地形成及び島嶼社会に関する地理学的研究 | 中山 満 |
瀬戸内塩田の所有形態に関する人文地理学的研究 | 重見 之雄 |
箱根火山湧水の水文学的研究 | 大山 正雄 |
2.修士学位論文の概要 | |
3.大学院文学研究科委員会彙報 | |
4.研究論文 | |
台湾の埔里盆地における村落の発達過程 | 李 慶忠 |
T.S.エリオットと神話 -聖杯を求めて- | 亀岡 浩一 |
地域看護学の社会学的研究 -わが国における地域看護学の現代的課題- | 藤田 倫子 |
雑譬喩経類について(一) | 杉山 龍清 |
前漢景帝の対諸候王政策の一考察 -梁王武の擁立事件を中心に- | 浅野 哲弘 |
第8号(平成3年2月1日) | |
---|---|
1.博士学位論文の審査要旨 | |
白樺派の文学とホイットマン | 鈴木 保昭 |
わが国繁華街の機能区域とその空間的配列について | 松澤 光雄 |
観音信仰研究 | 沼 義昭 |
初期ウパニシャッドにおける哲学思想の研究 | 湯田 豊 |
2.修士学位論文の概要 | |
3.大学院文学研究科委員会彙報 | |
4.研究論文 | |
商店を中心とした住宅地と中心地の地域変容 -銀座と小石川の大正3年と現在- | 洪 忠烈 |
ファニーの権利の擁護 | 志賀 義雄 |
非利己的分配と相互作用 | 石津 みゑ子 |
他者理解とレイべリング -患者理解の一側面として- | 米澤 弘恵 |
ナチ党の社会的基盤 -研究史の予備的整理- | 小林 雅人 |
近代日蓮宗の動向 | 安中 尚史 |
得宗家の先例と官位 | 細川 重男 |
梶井基次郎没後年譜 | 西野 浩子 |
第7号(平成2年2月1日) | |
---|---|
1.博士学位論文の審査要旨 | |
近代における道路交通地理 ~人力車から自動車へ~ | 齊藤 俊彦 |
歓心本尊抄研究序説 | 茂田井 教亨 |
2.修士学位論文の概要 | |
3.大学院文学研究科委員会彙報 | |
4.研究論文 | |
『般若灯論』第13章試訳 | 望月 海慧 |
鹿角盆地における観光リンゴ園・直売店の展開とその問題点 | 助重 雄久 |
福島市における五葉松盆栽生産地域の形成と構造 | 小川 護 |
Hemingwayに於ける疎外と虚無 -『武器よさらば』を中心として | 勝部 靖雄 |
ネップ初期における党指導部の商業政策論 -消費協同組合商業を中心に- | 古賀 治幸 |
南朝の兵制 | 鈴木 修 |
S・W・ウィリアムスによる『馬太之福音伝』の和訳事業について -語彙の考察及び「漢訳聖書」からの享受を中心に | 倉田 邦雄 |
第6号(平成元年2月1日) | |
---|---|
1.博士学位論文の審査要旨 | |
ジェイムズ・ジョイスと日本の文壇 -昭和初期を中心として- | 鏡味 國彦 |
ピルグリム・ファーザーズの足跡 | 佐瀬 順夫 |
2.修士学位論文の概要 | |
3.大学院文学研究科委員会彙報 | |
4.研究論文 | |
サンパウロ市の上・下水道システム -都市地理学的研究- | 萩原 八郎 |
成熟社会における地域変容の研究 -山梨県北巨摩郡高根町清里地区を事例として- | 鈴木 一久 |
King Learの世界 -その倫理的構造について- | 安田 比呂志 |
農業問題へのフォルマールの対応 | 内山 佳紀 |
中国人と日本人の美意識研究 -美的表現語形を素材として- | 張 徳芬 |
日蓮聖人遺文にみられる供養説話について -阿育王説話を中心に- | 龍門 義通 |
社会病理現象を通してみた家族の役割異常 | 秋山 博介 |
幕末期大野藩政の動向 -蝦夷地開拓を中心として- | 吉田 晃三 |
第5号(昭和63年2月1日) | |
---|---|
1.博士学位論文の審査要旨 | |
自然地理用語からみた世界の地理名称の研究 | 椙村 大彬 |
アーノルドの詩研究 -信仰喪失の克服と詩の軌跡— | 小菅 東洋 |
日蓮宗美術の研究 | 坂輪 宣敬 |
地方労働市場圏における就業構造の地域的配置とその変動に関する地理学的研究 -とくに市場圏限界地域について- | 松井 秀郎 |
2.修士学位論文の概要 | |
3.大学院文学研究科委員会彙報 | |
4.研究論文 | |
近郊都市・町田市における小売商業機能の立地変動 | 岩動 志乃夫 |
“Blackness”と“Darkness”-“Young Goodman Brown”と“The Evening Sun”から- | 樺山 弘盛 |
もう一つのハーバーマス=ルーマン論争 | 寺尾 利久 |
圓戒の依經について -受戒の問題を中心に- | 高佐 宣長 |
斎藤月岑の江戸認識 -著作刊行物の性格分析を通して- | 鈴木 章生 |
第4号(昭和62年2月1日) | |
---|---|
1.博士学位論文の審査要旨 | |
大乗涅槃経の教団史的研究 | 望月 良晃 |
『アビダルマディーパ』を中心とした有部教学の研究 | 三友 健容 |
関東織物業における産地体系の再編成に関する地理学的研究 | 上野 和彦 |
日立鉱工業地帯における産業地域社会の地理学的研究 | 岩間 英夫 |
2.修士学位論文の概要 | |
3.大学院文学研究科委員会彙報 | |
4.研究論文 | |
湖沼の集水域及び湖盆の水文地形特性と水質 | 河野 忠 |
T.Williamsの“Desire and the Black Masseur”-バーンズの罪悪感と自己懲罰- | 石月 正伸 |
日蓮真筆『歓心本尊抄』の形態について | 寺尾 英智 |
社会福祉財政 -現状分析と今度の予測- | 山本 雅道 |
宋代勅差住持制小考 -文書用式を中心として- | 石川 重雄 |
第3号(昭和61年2月1日) | |
---|---|
1.博士学位論文の審査要旨 | |
檀君神話の歴史性に関する研究 | 都 珖淳 |
The environmental impact of groundwater development:-a case study of Taipei Basin-(地下水開発の環境に及ぼす影響-台北盆地について-) | 楊 萬全 |
台湾少数民族社会における家族 | 江 亮演 |
2.修士学位論文の概要 | |
3.大学院文学研究科委員会彙報 | |
4.研究論文 | |
ジョセフ=チェンバレンの帝国構想と対トランスヴァール共和国干渉政策の基調 | 菅原 篤 |
張柔軍団の成立過程とその構成 | 野沢 佳美 |
豊臣期、常陸国西南部における領域と郡域 | 斉藤 司 |
近世墓標の形態と民衆の精神の変化について | 三好 義三 |
第2号(昭和60年2月28日) | |
---|---|
1.博士学位論文の審査要旨 | |
アメリカ・ピューリタン研究 | 柳生 望 |
豪族集落に関する地理学的研究 | 池田 雅美 |
水年(water year)に関する水収支論的研究 | 池末 啓一 |
2.修士学位論文の概要 | |
3.大学院文学研究科委員会彙報 | |
4.研究論文 | |
水質を用いた流出解析の展望 | 植田 芳明 |
下種に関する一考察 -聞法下種の論理的構造- | 平島 盛雄 |
第1号(昭和59年2月27日) | |
---|---|
1.博士学位論文の審査要旨 | |
わが国における近代地誌学の成立に関する学説史的研究 | 田村 百代 |
本居宣長と仏教 | 高木 宗監 |
ソウルにおける都市化と近郊農村の変容 | 洪 始煥 |
T.E.ヒューム「思索ノート」研究 | 高田 美一 |
ホイットマンの心象研究 | 清水 春雄 |
秋田藩における新田開発の地理学的研究 | 三浦 鉄郎 |
「三十帖策子」中における空海真蹟の研究 | 平山 観月 |
2.修士学位論文の概要 | |
3.各専攻の動向 | |
4.大学院文学研究科委員会彙報 | |
5.博士学位取得者および論文題目一覧 |