2015/04/24
立正大学地球環境科学部地理学科の学生が、大学と「道の駅」の交流・連携の一環として、道の駅「めぬま」及び国土交通省関東地方整備局大宮国道事務所との三者で連携企画型の取り組みを開始します。この取組では、「道の駅」と大学がお互いのニーズを確認し、付加価値を創出する企画を実施し将来の地域活性化の担い手となる人材を育成・確保するとともに、「道の駅」が地域活性化の拠点となることを目指します。
① 学生による観光情報を発信します
・イベント時に道の駅内に学生による観光案内デスクを設置
・道の駅の来場者のニーズをアンケート調査、分析により確認
・道の駅を拠点とした観光モデルルートを紹介
② 新たな観光資源マップを作成します
・学生が道の駅から妻沼聖天山までのフィールドワーク調査等により新たな地域資源を発掘
・道の駅と妻沼聖天山を拠点とする新たな観光資源マップとして取りまとめ
3月19日に行われた『めぬま観光読本。』贈呈式の様子
地理学科片柳ゼミでは「観光まちづくりへの貢献」をテーマに、3年前から妻沼地区のまちづくり組織との連携を進めており、これまでに「めぬま地域資源マップ」「同地域改善マップ」「めぬま町歩きマップ(グルメ編)」「同(女子力編)」を作成しました。また、今年3月には同地区で働く「人」を中心に観光資源を紹介した観光パンフレット『めぬま観光読本。』を完成させ、熊谷市へ贈呈しました。
なおこの連携につきましては、国土交通省関東地方整備局のHPでも紹介されております。内容につきましては、以下のリンクをご覧ください。