学術研究調査事業
学術研究調査事業(石橋湛山記念基金)(社会貢献創出)
石橋湛山記念基金規程に基づき、教職員・大学院生および学生の学術研究および調査のための助成を行っています。
助成対象は「研究助成」「出版助成」の2種類で、実績は以下のとおりです。
※所属及び職階は助成を受けた時のものです。
令和3年度
出版助成
受給者名 | 書籍名 | 出版社 | 定価 |
---|---|---|---|
所正文 (心理学部教授) | 「高齢ドライバー問題への政策提言」 | ㈱学文社 | 4,180円 (税込) |
増田久美子 (文学部教授) | 「家庭性の時代 セアラ・ヘイルとアンテベラム期アメリカの女性小説」 | ㈱小鳥遊書房 | 3,080円 (税込) |
令和2年度
出版助成
受給者名 | 書籍名 | 出版社 | 定価 |
---|---|---|---|
田村英恵 (心理学部教授) | 「イメージと暗示に関する臨床心理学的研究」 | ㈱風間書房 | 5,500円(税込) |
仲山佳秀 (社会福祉学部教授) | 「発達的観点から見た運動と思考との連関 -運動の内面化説の検討-」 | ㈱みらい | 3,300円(税込) |
令和元年度
出版助成
受給者名 | 書籍名 | 出版社 | 定価 |
---|---|---|---|
伊藤善隆 (文学部准教授) | 「初期林家林門の文学」 | ㈱古典ライブラリー | 16,500円(税込) |
岡崎まゆみ (法学部准教授) | 「植民地朝鮮の裁判所」 | ㈱晃洋書房 | 4,730円(税込) |
平成30年度
出版助成
受給者名 | 書籍名 | 出版社 | 定価 |
---|---|---|---|
片受 靖 (心理学部准教授) | 勤労者のソーシャルサポートと精神的健康に関する研究 | (株)風間書房 | 6,480円(税込) |
平成29年度
出版助成
受給者名 | 書籍名 | 出版社 | 定価 |
---|---|---|---|
髙橋 尚也 (心理学部准教授) | 「住民と行政の協働における社会心理学 -市民参加とコミュニケーションのかたちー」 | ㈱ナカニシヤ出版 | 6,156円 (税込) |
河野 忠 (地球環境科学部教授) | 「名水学ことはじめ」 | ㈱昭和堂 | 2,700円 (税込) |
平成28年度
出版助成
受給者名 | 書籍名 | 出版社 | 定価 |
---|---|---|---|
関水徹平 (社会福祉学部講師) | 「ひきこもり経験」の社会学 | ㈱左右社 | 3,600円 (税別) |
平成27年度
出版助成
受給者名 | 書籍名 | 出版社 | 定価 |
---|---|---|---|
畢滔滔 (経営学部教授) | 「チャイナタウン、ゲイバー、レザーサブカルチャー、ビート、そして街は観光の聖地となった:「本物」が息づくサンフランシスコ近隣地区」 | ㈱白桃書房 | 2,750円 (税別) |
板野晴子 (社会福祉学部准教授) | 「日本におけるリトミックの黎明期 —日本のリズム教育へリトミックが及ぼした影響—」 | ㈲ななみ書房 | 3,000円 (税別) |
平成26年度
出版助成
受給者名 | 書籍名 | 出版社 | 定価 |
---|---|---|---|
デンドウ・ゲーリー (文学部准教授) | 「Observations from the Japanese EFL Classroom」 | ㈱文化書房博文社 | 3,024円 (税込) |
丸山泰弘 (法学部講師) | 「刑事司法における薬物依存治療プログラムの意義-『回復』をめぐる権利と義務」 | ㈱日本評論社 | 4,860円 (税込) |
平成25年度
出版助成
受給者名 | 書籍名 | 出版社 | 定価 |
---|---|---|---|
藤井博義 (経営学部准教授) | 「地域再生と文系産学連携」 | (株)同友館 | 2,940円 (税込) |
新藤こずえ (社会福祉学部講師) | 「知的障害者と自立 青年期・成人期におけるライフコースのために」 | (株)生活書院 | 3,150円 (税込) |
平成24年度
出版助成
受給者名 | 書籍名 | 出版社 | 定価 |
---|---|---|---|
奥田晴樹 (文学部教授) | 「地租改正と割地慣行」 | (有)岩田書院 | 8,295円 (税込) |
佐竹研一 (地球環境科学部教授) | 「銅ゴケの不思議」 | (株)イセブ | 1,260円 (税込) |
平成23年度
研究助成
受給者名 | 研究課題 |
---|---|
堀田恭子 (文学部准教授) | 棚田保全に関する社会学的調査研究 |
吉田健太郎 (経営学部講師) | 商学連携における実践的起業家教育の可能性に関する実証研究 |
上瀬由美子 (心理学部教授) | 受刑者および矯正施設に対する態度変容過程の分析 -島根あさひ社会復帰促進センター近隣住民への調査- |
河野 忠 (地球環境科学部教授) | 日蓮水をつなぎ手とした佐渡島と鎌倉における湧水の水文科学的研究 |
出版助成
受給者名 | 書籍名 | 出版社 | 定価 |
---|---|---|---|
浅岡隆裕 (文学部准教授) | メディア表象の文化社会学 -〈昭和〉イメージの生成と定着の研究- | (有)ハーベスト社 | 3,200円 (税別) |
平成22年度
研究助成
受給者名 | 研究課題 |
---|---|
手島一真 (仏教学部准教授) | 中国北朝末・隋唐期の仏教新潮流形成に関する地域的社会的研究 |
芹田浩司 (経済学部教授) | 経済グローバル化と発展途上国の産業発展 -グローバル金融危機以後のラテンアメリカ地域における産業再編の問題を中心として- |
大平滋 (社会福祉学部教授) | アメリカにおける「地域教育」(community education)の実態研究 -カリフォルニア州を中心に- |
渡来靖 (地球環境科学部専任講師) | 関東平野北西内陸域における地上気温と周辺地形との関係に関する解析的研究とシミュレーション |
范海生 (地球環境科学部特任講師) | 航空機レーザ-スキャナを用いた森林植生管理パターンの遠隔観測手法に関する研究 |
出版助成
受給者名 | 書籍名 | 出版社 | 定価 |
---|---|---|---|
大塚巌 (文学部教授) | Seven Topics in the Description of English Nominal and Adjectival Expressions | (株)開拓社 | 3,000円 (税別) |
三友量順 (社会福祉学部教授) | 仏教文化と福祉 -普遍思想の視点から- | (有)大法輪閣 | 13,000円 (税別) |
平成21年度
研究助成
受給者名 | 研究課題 |
---|---|
友永昌治 (文学部教授) | ネットワークを活用した体験授業の実現と教育効果 -進行性難病者や重度重複障害者の生活現場からの知の形成- |
蓮見 雄 (経済学部教授) | エネルギー安全保障とEU・ロシア関係 |
井上淳子 (経営学部准教授) | JAPAN BRANDの価値と市場拡大の可能性を探る |
高見茂雄 (経営学部教授) | 日本製造業における設備資金調達の効率性 -事業部間の予算配分とエージェンシーコストとの関連- |
李 斗領 (法学部講師) | リスク社会における立法論と課題 -環境・食品分野のリスク規制を素材に- |
中村尚子 (社会福祉学部准教授) | 就学前障害児とその家族への支援に関する研究 -保育所における障害児保育の可能性- |
出版助成
受給者名 | 書籍名 | 出版社 | 定価 |
---|---|---|---|
島村幸一 (文学部准教授) | 『おもろさうし』と琉球文学 | 笠間書院 | 17,000円 (税別) |
望月哲也 (文学部教授) | 社会理論としての宗教社会学 | 北樹出版 | 3,500円 (税別) |