【新入生の皆さんへ】令和4年度図書館利用についてのご案内(熊谷)
2022/04/01 (金)
新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
このページでは、図書の探し方やPCの種類など、図書館利用の基本に関してまとめています。
皆さんのキャンパスライフにおいて、学修・研究・活動の中心として図書館を利用いただければ幸いです。
なお、熊谷図書館は耐震工事のため、令和4年度は館内利用をすることができません。
耐震工事期間中の図書の利用については、「耐震工事にともなう熊谷図書館館内利用停止について」をご確認ください。
■更新情報
2022/04/01 【新入生の皆さんへ】令和4年度図書館利用についてのご案内 公開
貸出手続
所属身分(学部生・院生など)によって、借りられる資料の冊数が異なります。
学部生は以下の通りです。
- 貸出冊数は1人12冊まで、貸出期間は21日間までです。
- 返却期限内なら返却期限日を1回更新することができます。マイライブラリーにログインし、更新手続きをしてください。
- 長期貸出期間中の返却期限は別途お知らせします。
- CD・カセットテープは2点まで14日間、機器(ノートPC等)は2点までです。同じ種類の機器を2点借りることはできません。これらの点数は図書の貸出冊数に含まれます。
図書の探し方
OPAC(蔵書検索システム)
図書館の所蔵資料は蔵書検索システムOPACで検索することができます。
使いたい資料の配架場所・請求番号・資料IDを確認し、館内をお探しください。
手順
- OPAC端末で閲覧したい図書を探す
- 読みたい図書の資料請求票を印刷する(画像内2.参照)
- 該当図書の【所在】を確認する(画像内3.参照)
- 【請求番号】を確認する(画像内4.参照)
- 請求番号が該当する棚に移動する
請求番号
図書館の資料は、本の内容に従って分類され、原則として著者名のアルファベット順に並べられています。
目当ての本を探す際は背表紙に貼られた「請求番号ラベル」を参考にしてください。
1段目|分類番号 本の内容を示します
2段目|著者記号 著者名によって割り振られます
3段目|巻号 シリーズものなどの巻号です
禁帯出
参考図書(辞書・辞典・統計資料・法令書等)は、多くの方が利用するため、館外への貸出が禁止されています。
「禁帯出」のラベルが貼られている資料は、館内での閲覧のみ可能です。
図書館で利用できる端末
立正大学が提供するパソコンの使い方については、情報環境基盤センター発行の『使おう!パソコン活用お役立ちガイド2022』をご確認ください。下記の手順で冊子のPDF版をダウンロードできます。
ポータルサイト>キャビネット>2.学修支援>4.学内システム・ソフトウェアサービス
図書館では、4種類の端末をご用意しています。目的に合った端末をご利用ください。
オープン端末
学生・教職員が自由に使える、図書館およびRiLLFore内に設置されているデスクトップ型のパソコンです。
学籍番号とパスワードを入力することでログインできます。
利用には学生証が必要です。
また、連続して利用できるのは2時間までです。2時間が経過すると強制的にシャットダウンされますのでご注意ください。
※一部のオープン端末は利用を制限しています。
貸出ノートPC
図書館およびRiLLForeカウンターでノートパソコンを貸出しています。
借りる際には学生証が必要です。ただし、延滞中の資料がある場合は貸出できないのでご注意ください。
OPAC検索用端末
図書館に所蔵している蔵書を検索するためのOPAC(オンライン蔵書目録検索システム)のみ利用できる端末です。図書館内に複数設置しております。
ログインは不要で、複合機から資料請求票(検索画面)を出力できます。
OPACの詳細については、本ページの【図書の使い方】メニューをご確認ください。
情報検索端末(データベース、国会図書館デジタル)
図書館が提供している一部データベースを利用できる端末です。
学籍番号とパスワードを入力することでログインし、利用ができます。
印刷は複合機を利用してください。
データベースには、学外から利用できるもの、学内のオープン端末で利用できるもの、図書館の専用端末でのみ利用できるものがあります。
詳細は「データベース」のページをご覧ください。
Microsoft Streamの図書館チャネルでは、図書館のさまざまな利用方法を紹介する動画を随時更新しています。
5分前後の短い動画で、図書館のサービスを使いこなすための方法をご覧いただけますので、よろしければぜひフォローをお願いいたします。