11■ 日本学生支援機構(JASSO)貸与奨学金[貸与][1]対 象 経済的理由により修学に困難があると認められる者(学部生、大学院生ともに対象です。)[2]貸与金額 毎月JASSOより指定の口座に貸与金額が振り込まれます(原則毎月11日)。国の修学支援新制度と第一種奨学金を併用する場合は、第一種奨学金の貸与月額が減額または増額されることがあります。第二種奨学金は有利子貸与のため、利率の算定方式(利率固定方式・利率見直し方式)のどちらかを選択します。いずれの方式も、利率は3%が上限です。貸与利率はJASSOホームページ(https://www.jasso.go.jp/shogakukin/about/taiyo/taiyo_2shu/riritsu/2007ikou.html)より確認できます。【学 部】学 年第一種(無利子)(月額)第二種(有利子)(月額)自宅通学自宅外通学全学年54,000円40,000円30,000円20,000円64,000円50,000円40,000円30,000円20,000円20,000円~120,000円までの間から1万円単位で額を選択【大学院】課 程第一種(無利子)(月額)第二種(有利子)(月額)修士(博士前期)88,000円50,000円150,000円 130,000円 100,000円80,000円 50,000円博士(博士後期)122,000円80,000円[3]採用基準 学業成績・家計基準(修学困難の程度)・人物を総合評価して、適格者を大学が推薦し、JASSOの審査を経て、採否が決定します。詳細は下記リンク先を確認してください。https://www.jasso.go.jp/shogakukin/about/taiyo/index.html【採用について】1 大学等に進学前に申込をして採用候補者となった場合(予約採用)大学や大学院に進学前に奨学金の申込を行い、予約採用候補者として「採用候補者決定通知」を受け取っている方が対象です。※入学前の3月中旬からの説明会に出席した後、手続きが必要となります。 手続きを行わない場合は、奨学生の資格を失います。書類の提出(採用候補者決定通知等)とインターネット入力による手続き(「進学届」提出)をすることで、正式に奨学生として採用されます。必ず【奨学金ガイダンス(予約採用候補者対象)】に出席してください。 貸与利率採用基準
元のページ ../index.html#14