教職課程・社会教育に関する科目及び担当教員詳細
【教職課程科目一覧
(教育の基礎的理解に関する科目等及び教科の指導法に関する科目)】
★各科目の授業方法・内容・年間計画に関しては、シラバス検索を参照のこと。
★最新の課程を掲載。
中等教育教員養成
<学部>
教育職員免許法施行規則に規定する科目区分 | 本学開講科目名 | 必修区分 | ||
---|---|---|---|---|
中学 | 高校 | |||
第二欄 教科及び教科の指導法に関する科目 |
各教科の指導法(情報機器及び教材の活用を含む。) | 国語教育論Ⅰ | 取得希望免許の教科教育論について必修 | |
国語教育論Ⅱ | ||||
国語教育論Ⅲ | ||||
国語教育論Ⅳ | ||||
書道教育論Ⅰ | ||||
書道教育論Ⅱ | ||||
社会科・公民教育論Ⅰ | ||||
社会科・公民教育論Ⅱ | ||||
社会科・地理歴史教育論Ⅰ | ||||
社会科・地理歴史教育論Ⅱ | ||||
社会科教育論Ⅰ | ||||
社会科教育論Ⅱ | ||||
英語教育論Ⅰ | ||||
英語教育論Ⅱ | ||||
英語教育論Ⅲ | ||||
英語教育論Ⅳ | ||||
宗教教育論Ⅰ | ||||
宗教教育論Ⅱ | ||||
宗教教育論Ⅲ | ||||
宗教教育論Ⅳ | ||||
商業教育論Ⅰ | ||||
商業教育論Ⅱ | ||||
理科教育論Ⅰ | ||||
理科教育論Ⅱ | ||||
理科教育論Ⅲ | ||||
理科教育論Ⅳ | ||||
情報教育論Ⅰ | ||||
情報教育論Ⅱ | ||||
第三欄 教育の基礎的理解に関する科目 |
教育の理念並びに教育に関する歴史及び思想 | 教育学の基礎(※1) | 必修 | 必修 |
教育史 | 選択 | 選択 | ||
教職の意義及び教員の役割・職務内容(チーム学校運営への対応を含む。) | 教職概論(※1) | 必修 | 必修 | |
教育に関する社会的、制度的又は経営的事項(学校と地域との連携及び学校安全への対応を含む。) | 教育行政学 | 選択必修(※2) | 選択必修(※2) | |
教育法学 | 選択必修(※2) | 選択必修(※2) | ||
生涯学習概論Ⅰ(※1) | 選択 | 選択 | ||
生涯学習概論Ⅱ(※1) | 選択 | 選択 | ||
教育社会学 | 選択 | 選択 | ||
教職特講 | 選択 | 選択 | ||
幼児、児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程 | 教育心理学 | 必修 | 必修 | |
学習心理学 | 選択 | 選択 | ||
青年心理学 | 選択 | 選択 | ||
特別の支援を必要とする幼児、児童及び生徒に対する理解 | 特別支援教育概論 | 必修 | 必修 | |
教育課程の意義及び編成の方法(カリキュラム・マネジメントを含む。) | カリキュラム論 | 必修 | 必修 | |
第四欄 道徳、総合的な学習の時間等の指導法及び生徒指導、教育相談等に関する科目 |
道徳の理論及び指導法 | 道徳教育の理論と実践 | 必修 | 選択(※3) |
総合的な学習の時間の指導法 | 教育方法論Ⅰ(総合的な学習の時間の指導法を含む)(※4) | 必修 | 必修 | |
特別活動の指導法 | 特別活動論 | 必修 | 必修 | |
教育の方法及び技術(情報機器及び教材の活用を含む。) | 教育方法論Ⅱ | 必修 | 選択 | |
教育相談(カウンセリングに関する基礎的な知識を含む。)の理論及び方法 | 生徒理解と教育相談 | 必修 | 必修 | |
生徒指導の理論及び方法 | 生徒・進路指導論 | 必修 | 必修 | |
進路指導及びキャリア教育の理論及び方法 | ||||
第五欄 教育実践に関する科目 |
教育実習 | 教育実習(事前指導) | 必修 | 必修 |
教育実習Ⅰ | 必修 | 選択必修(※5) | ||
教育実習Ⅱ | - | 選択必修(※5) | ||
学校体験活動 | - | - | - | |
教職実践演習 | 教職実践演習[中・高] | 必修 | 必修 | |
第六欄 大学が独自に設定する科目 |
教職演習 | 選択 | 選択 |
※1 社会教育に関する科目と共通科目
※2 「教育行政学」、「教育法学」のうち、いずれか1科目を必修とする
※3 「大学が独自に設定する科目」としてカウントする
※4 「教育の方法及び技術(情報機器及び教材の活用を含む。)」を含む科目
※5 高等学校免許状取得希望者は「教育実習Ⅰ」、「教育実習Ⅱ」のうち、いずれか1科目を必修とする
<大学院>
教育職員免許法施行規則に規定する科目区分 | 本学開講科目名 | 必修区分 | |
---|---|---|---|
大学が独自に設定する科目 | 教育の基礎的理解に関する科目 | 教育学演習Ⅰ | 選択必修 |
教育学演習Ⅱ | 選択必修 | ||
学習心理学特論Ⅰ | 選択必修 | ||
学習心理学特論Ⅱ | 選択必修 | ||
教育学特論Ⅰ(※1) | 選択必修 | ||
教育学特論Ⅱ(※1) | 選択必修 | ||
教育心理学特論Ⅰ | 選択必修 | ||
教育心理学特論Ⅱ | 選択必修 | ||
感性心理学特論Ⅰ | 選択必修 | ||
感性心理学特論Ⅱ | 選択必修 | ||
行動心理学演習Ⅰ(※2) | 選択必修 | ||
行動心理学演習Ⅱ(※2) | 選択必修 | ||
感性心理学演習Ⅰ(※2) | 選択必修 | ||
感性心理学演習Ⅱ(※2) | 選択必修 | ||
認知心理学特論Ⅰ(※2) | 選択必修 | ||
認知心理学特論Ⅱ(※2) | 選択必修 |
★心理学研究科応用心理学専攻(中学社会・高校公民)にて開設
※1 中学社会のみ
※2 高校公民のみ
初等教育教員養成
幼稚園
<学部>
教育職員免許法施行規則に規定する科目区分 | 本学開講科目名 | 必修区分 | |
---|---|---|---|
領域及び保育内容の指導法に関する科目 | 領域に関する専門的事項 | 領域[健康] | 必修 |
領域[人間関係] | 必修 | ||
領域[環境] | 必修 | ||
領域[言葉] | 必修 | ||
領域[表現・音楽] | 必修 | ||
領域[表現・造形] | 必修 | ||
保育内容の指導法(情報機器及び教材の活用を含む。) | 保育内容の指導法[健康] | 必修 | |
保育内容の指導法[人間関係] | 必修 | ||
保育内容の指導法[環境] | 必修 | ||
保育内容の指導法[言葉] | 必修 | ||
保育内容の指導法[表現・音楽] | 必修 | ||
保育内容の指導法[表現・造形] | 必修 | ||
保育内容総論 | 必修 | ||
教育の基礎的理解に関する科目 | 教育の理念並びに教育に関する歴史及び思想 | 教育学の基礎 | 必修 |
教職の意義及び教員の役割・職務内容(チーム学校運営への対応を含む。) | 教育職概論 | 必修 | |
教育に関する社会的、制度的又は経営的事項(学校と地域との連携及び学校安全への対応を含む。) | 教育制度論 | 必修 | |
幼児、児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程 | 教育保育心理学 | 必修 | |
特別の支援を必要とする幼児、児童及び生徒に対する理解 | 特別支援の保育Ⅰ | 必修 | |
特別支援の保育Ⅱ | 必修 | ||
教育課程の意義及び編成の方法(カリキュラム・マネジメントを含む。) | 教育課程総論 | 必修 | |
道徳、総合的な学習の時間等の指導法及び生徒指導、教育相談等に関する科目 | 教育の方法及び技術(情報機器及び教材の活用を含む。) | 教育の方法と技術 | 必修 |
幼児理解の理論及び方法 | 子ども理解の理論と方法 | 必修 | |
教育相談(カウンセリングに関する基礎的な知識を含む。)の理論及び方法 | 教育相談 | 必修 | |
教育実践に関する科目 | 教育実習 | 幼稚園実習1の指導 | 必修 |
幼稚園実習2の指導 | 必修 | ||
幼稚園実習1 | 必修 | ||
幼稚園実習2 | 必修 | ||
学校体験活動 | - | - | |
教職実践演習 | 保育・教職実践演習[幼・小] | 必修 | |
大学が独自に設定する科目 | 保育内容の理解と方法[音楽Ⅰ] | 必修 | |
保育内容の理解と方法[音楽Ⅱ] | 必修 | ||
子ども文化演習 | 必修 | ||
保育内容の理解と方法[造形] | 選択 | ||
保育内容の理解と方法[身体表現] | 選択 | ||
保育内容の理解と方法[言語表現] | 選択 | ||
保育の計画と評価 | 選択 | ||
子ども家庭支援の心理学 | 選択 |
<大学院>
教育職員免許法施行規則に規定する科目区分 | 本学開講科目名 | 必修区分 | |
---|---|---|---|
大学が独自に設定する科目 | 教科及び教科の指導法に関する科目 | 教育研究[国語] | 選択必修 |
教育研究[算数] | 選択必修 | ||
教育研究[音楽] | 選択必修 | ||
教育研究[図画工作] | 選択必修 | ||
教育研究[体育] | 選択必修 | ||
教育研究[生活] | 選択必修 | ||
教育研究[社会] | 選択必修 | ||
教育研究[家庭] | 選択必修 | ||
教育の基礎的理解に関する科目 | 生涯教育特論 | 選択必修 | |
発達心理学特論 | 選択必修 | ||
教育心理学特論 | 選択必修 | ||
特別支援教育特論 | 選択必修 | ||
教育相談特論 | 選択必修 | ||
教育学特論 | 選択必修 | ||
情報メディア教育特論 | 選択必修 |
★社会福祉学研究科教育福祉学専攻にて開設
小学校
<学部>
教育職員免許法施行規則に規定する科目区分 | 本学開講科目名 | 必修区分 | ||
---|---|---|---|---|
教科及び教科の指導法に関する科目 | 教科に関する専門的事項 | 国語(書写を含む。) | 国語 | 選択 |
社会 | 社会 | 選択 | ||
算数 | 算数 | 選択 | ||
理科 | 理科 | 選択 | ||
生活 | 生活 | 選択 | ||
音楽 | 音楽 | 必修 | ||
図画工作 | 初等図画工作 | 選択 | ||
家庭 | 家庭 | 選択 | ||
体育 | 初等体育 | 選択 | ||
外国語 | 英語 | 必修 | ||
各教科の指導法(情報機器及び教材の活用を含む。) | 国語(書写を含む。) | 初等教科教育法[国語] | 必修 | |
社会 | 初等教科教育法[社会] | 必修 | ||
算数 | 初等教科教育法[算数] | 必修 | ||
理科 | 初等教科教育法[理科] | 必修 | ||
生活 | 初等教科教育法[生活] | 必修 | ||
音楽 | 初等教科教育法[音楽] | 必修 | ||
図画工作 | 初等教科教育法[図画工作] | 必修 | ||
家庭 | 初等教科教育法[家庭] | 必修 | ||
体育 | 初等教科教育法[体育] | 必修 | ||
外国語 | 初等教科教育法[英語] | 必修 | ||
教育の基礎的理解に関する科目 | 教育の理念並びに教育に関する歴史及び思想 | 教育学の基礎 | 必修 | |
教職の意義及び教員の役割・職務内容(チーム学校運営への対応を含む。) | 教育職概論 | 必修 | ||
教育に関する社会的、制度的又は経営的事項(学校と地域との連携及び学校安全への対応を含む。) | 教育制度論 | 必修 | ||
幼児、児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程 | 教育保育心理学 | 必修 | ||
特別の支援を必要とする幼児、児童及び生徒に対する理解 | 特別支援教育 | 必修 | ||
教育課程の意義及び編成の方法(カリキュラム・マネジメントを含む。) | 教育課程総論 | 必修 | ||
道徳、総合的な学習の時間等の指導法及び生徒指導、教育相談等に関する科目 | 道徳の理論及び指導法 | 道徳の理論と指導法 | 必修 | |
総合的な学習の時間の指導法 | 総合的な学習の時間の指導法 | 必修 | ||
特別活動の指導法 | 特別活動の指導法 | 必修 | ||
教育の方法及び技術(情報機器及び教材の活用を含む。) | 教育の方法と技術 | 必修 | ||
生徒指導の理論及び方法 | 生徒・進路指導 | 必修 | ||
進路指導及びキャリア教育の理論及び方法 | 必修 | |||
教育相談(カウンセリングに関する基礎的な知識を含む。)の理論及び方法 | 教育相談 | 必修 | ||
教育実践に関する科目 | 教育実習 | 小学校教育実習の指導 | 必修 | |
小学校教育実習 | 必修 | |||
学校体験活動 | - | - | ||
教職実践演習 | 保育・教職実践演習[幼・小] | 必修 | ||
大学が独自に設定する科目 | 小学校唱歌の理解と指導法 | 選択 |
<大学院>
教育職員免許法施行規則に規定する科目区分 | 本学開講科目名 | 必修区分 | |
---|---|---|---|
大学が独自に設定する科目 | 領域及び保育内容の指導法に関する科目 | 領域研究[健康] | 選択必修 |
領域研究[人間関係] | 選択必修 | ||
領域研究[環境] | 選択必修 | ||
領域研究[表現・音楽] | 選択必修 | ||
領域研究[表現・造形] | 選択必修 | ||
領域研究[表現・身体] | 選択必修 | ||
教育の基礎的理解に関する科目 | 生涯教育特論 | 選択必修 | |
発達心理学特論 | 選択必修 | ||
教育心理学特論 | 選択必修 | ||
特別支援教育特論 | 選択必修 | ||
教育相談特論 | 選択必修 | ||
教育学特論 | 選択必修 | ||
情報メディア教育特論 | 選択必修 | ||
健康特論 | 選択必修 | ||
音楽表現特論 | 選択必修 |
★社会福祉学研究科教育福祉学専攻にて開設
特別支援教育教員養成
<学部>
教育職員免許法施行規則に規定する科目区分 | 本学開講科目名 | 必修区分 | |
---|---|---|---|
特別支援教育の基礎理論に関する科目 | 障害者教育総論 | 必修 | |
特別支援教育領域に関する科目 | 心身に障害のある幼児、児童又は生徒の心理、生理及び病理に関する科目 | 知的障害者の心理・生理・病理 | 必修 |
肢体不自由者の心理・生理・病理 | 必修 | ||
病弱者の心理・生理・病理 | 必修 | ||
障害児教育アセスメント法 | 必修 | ||
心身に障害のある幼児、児童又は生徒の教育課程及び指導法に関する科目 | 特別支援教育課程論 | 必修 | |
特別支援教育実践研究 | 必修 | ||
知的障害教育 | 必修 | ||
肢体不自由教育 | 必修 | ||
病弱教育 | 必修 | ||
免許状に定められることとなる特別支援教育領域以外の領域に関する科目 | ・心身に障害のある幼児、児童又は生徒の心理、生理及び病理に関する科目 ・心身に障害のある幼児、児童又は生徒の教育課程及び指導法に関する科目 | 発達障害者教育総論 | 必修 |
視覚・聴覚障害教育総論 | 必修 | ||
重複障害教育総論 | 必修 | ||
心身に障害のある幼児、児童又は生徒についての教育実習 | 特別支援学校教育実習 | 必修 |
【社会教育に関する科目一覧】
<学部>
社会教育主事講習規程に規定する科目区分 | 本学開講科目名 | 必修区分 | ||
---|---|---|---|---|
生涯学習概論 | 生涯学習概論Ⅰ | 必修 | ||
生涯学習概論Ⅱ | ||||
社会教育経営論 | 社会教育経営論Ⅰ | |||
社会教育経営論Ⅱ | ||||
生涯学習支援論 | 生涯学習支援論Ⅰ | |||
生涯学習支援論Ⅱ | ||||
社会教育実習 | 社会教育実習 | |||
社会教育特講 | 現代社会と社会教育 | 選択必修Ⅰ (4科目8単位以上) |
||
社会教育行政論 | ||||
社会教育活動論 | ||||
社会教育施設論 | ||||
教育学の基礎(平成31年度以降入学生) | ||||
社会教育演習 | 社会教育演習Ⅰ | 選択必修Ⅱ (どちらかの区分の2科目4単位を セットで修得) |
||
社会教育演習Ⅱ | ||||
社会教育課題研究 | 社会教育課題研究Ⅰ | |||
社会教育課題研究Ⅱ |
担当教員(専任教員)に関する情報
中等教育教員養成
<学部>
氏名 | 担当科目 | 学位 | 主要業績 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
大島 英樹 | 生涯学習概論Ⅰ 生涯学習概論Ⅱ 教育実習(事前指導)/教育実践の研究 教職演習 教育実習Ⅰ 教育実習Ⅱ 教職実践演習[中・高] 社会教育演習Ⅰ 社会教育演習Ⅱ 社会教育実習 |
教員情報を参照 | ||||
岡田 愛 | 教職概論/教育職の研究 教育法学 教育行政学 教育実習(事前指導)/教育実践の研究 教職演習 教育実習Ⅰ 教育実習Ⅱ 教職実践演習[中・高] |
教員情報を参照 | ||||
浅沼 茂 | 教育方法論Ⅰ(総合的な学習の時間の指導法を含む)/教育方法論Ⅰ カリキュラム論 教育実習(事前指導)/教育実践の研究 教職演習 |
教員情報を参照 | ||||
鹿嶋 真弓 | 生徒理解と教育相談/生活指導の研究Ⅰ 教育実習(事前指導)/教育実践の研究 教職演習 教育実習Ⅰ 教育実習Ⅱ 教職実践演習[中・高] |
教員情報を参照 | ||||
所澤 潤 | 教職概論/教育職の研究 教育史 教育実習(事前指導)/教育実践の研究 教職演習 教育実習Ⅰ 教育実習Ⅱ 教職実践演習[中・高] |
教員情報を参照 | ||||
高橋 洋行 | 教育学の基礎 カリキュラム論 教育実習(事前指導)/教育実践の研究 教職演習 教育実習Ⅰ 教育実習Ⅱ 教職実践演習[中・高] |
教員情報を参照 | ||||
村上 美奈子 | 特別支援教育概論 教育方法論Ⅱ 教育実習(事前指導)/教育実践の研究 教職演習 教育実習Ⅰ 教育実習Ⅱ 教職実践演習[中・高] |
教員情報を参照 | ||||
中島 和郎 | 教職特講 | 教員情報を参照 | ||||
石川 茜恵 | 教育心理学 | 教員情報を参照 |
※…教職課程・社会教育に関する科目のみ記載。
初等教育教員養成
<学部>
氏名 | 担当科目 | 学位 | 主要業績 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
板野 晴子 | 音楽 領域[表現・音楽 保育内容の指導法[表現・音楽] 保育内容の理解と方法[音楽Ⅱ] |
教員情報を参照 | ||||
大平 滋 | 教育学の基礎 教育職概論 教育課程総論 幼稚園実習2の指導 幼稚園実習2 特別活動の指導法 |
教員情報を参照 | ||||
岡本 依子 | 教育保育心理学 子ども理解の理論と方法 子ども家庭支援の心理学 |
教員情報を参照 | ||||
村尾 泰弘 | 教育相談 | 教員情報を参照 | ||||
新井 美津江 | 算数 初等教科教育法[算数] |
教員情報を参照 | ||||
石橋 昌雄 | 社会 生活 初等教科教育法[社会] 総合的な学習の時間の指導法 保育・教職実践演習[幼・小] 小学校教育実習の指導 小学校教育実習 |
教員情報を参照 | ||||
奥富 庸一 | 領域[健康] 保育内容の指導法[健康] 保育内容の理解と方法[身体表現] 初等体育 幼稚園実習1の指導 幼稚園実習1 初等教科教育法[体育] |
教員情報を参照 | ||||
佐々原 正樹 | 領域[言葉] 保育内容の指導法[言葉] 国語 初等教科教育法[国語] |
教員情報を参照 | ||||
山田 修平 | 領域[表現・造形] 保育内容の指導法[表現・造形] 保育内容の理解と方法[造形] 初等図画工作 初等教科教育法[図画工作] 教育の方法と技術 |
教員情報を参照 | ||||
井 陽介 | 小学校教育実習の指導 小学校教育実習 | 教員情報を参照 | ||||
齋藤 正樹 | 幼稚園実習2の指導 幼稚園実習2 |
教員情報を参照 |
※…教職課程・社会教育に関する科目のみ記載。
特別支援教育教員養成
【担当教員(兼担教員)に関する詳細】
中等教育教員養成
初等教育教員養成
<大学院>
氏名 | 担当科目 | 学位 | 主要業績 |
---|---|---|---|
大島 英樹 | 教育学特論 | 教員情報を参照 |
※…教職課程・社会教育に関する科目のみ記載。