大学院文学研究科では、大学院担当教員の研究成果を発表する『大学院紀要』を毎年1回(3月)発行し、全国の大学等に配布しています。
第32号(2016年3月31日) | |
---|---|
『開目抄』における法華経寿量品の受容 | 庵谷 行亨 |
『おもろさうし』「ふし名」考 | 島村 幸一 |
「花月撰歌合」考 | 渡邉 裕美子 |
二種類の行為の知識 | 竹内 聖一 |
„Jetzt, in dem Augenblick” als Moment der freien Handlung | 湯浅 正彦 |
翻刻 西田維則訳『通俗赤縄奇縁』 | 岡田 袈裟男 |
註訳『イギリス史10講』(中)—または柴田史学との対話— | 近藤 和彦 |
『八月の光』の音楽と聖書 | 安達 秀夫 |
大学院文学研究科では、大学院生の研究成果を発表する『大学院年報』を毎年1回(3月)発行し、全国の大学等に配布しています。
第33号(2016年3月31日) | |
---|---|
1.博士学位論文の審査の結果の要旨 | |
『俱舎論』を中心とした有身見の研究 | 木村 紫 |
古代歌謡引用論 —物語における催馬楽表現史— | 山田 貴文 |
『古今奇談英草紙』に表現された白話語彙の研究 | 張 海燕 |
慶林坊日隆教学の研究 | 米澤 晋之助 |
日本仏教における因果応報の研究 | 新田 章 |
ディーパンカラシュリージュニャーナ研究 | 望月 海慧 |
初期アビダルマ論書における多変量構造解析 | 佐野 靖夫 |
史的構文研究 —構文発達のダイナミズム— | 前田 満 |
文学における〈隣人〉 —寺山修司から、野田秀樹、平田オリザまで— | 葉名尻 竜一 |
明代朱子学と崎門学の研究 | 細谷 惠志 |
2.修士学位論文の概要 | |
3.大学院文学研究科委員会年次彙報 | |
4.研究論文 | |
チャンドラキールティの二諦説 -シャーンティデーヴァとの比喩を通じて- | 梶原 亮大 |
Hinderにおける補部形式の競合について —16世紀と17世紀の資料を中心に— | 遠峯 伸一郎 |
「生的排除」/「生的包摂」 —「命の選択」という意味世界の構築— | 石田 裕美子 |
日蓮聖人著『立正安国論』受容の一考察 —近現代における第七段問答の解釈をめぐって— | 矢吹 康英 |
甘露の変直後の「反宦官」動向について | 兼平 雅子 |
宇佐地方における八幡若宮の発生 —鶴岡八幡若宮を検討するために— | 小脇 拓行 |
仲尾次政隆の「配流日記」にみる旅歌 | 綱川 恵美 |
汎神論論争とは何であったか? | 藤井 良彦 |
「大学院紀要」「大学院年報」の配送を希望される方は、申込書に必要事項を記入し、申込書と送料(360円分の切手)を、大学院文学研究科事務室宛にご郵送ください。