実際の教室で、各学部の教員が講義。大学での授業の内容や雰囲気を体感できる貴重なチャンスです。
品川キャンパス <2019年度講義テーマ>
日付 |
時限 |
時間 |
学部 |
学科 |
教室 |
担当教員 |
講義テーマ |
7/28(日) |
1 |
11:40~12:20 |
心理 |
対人・社会心理 |
411 |
高比良 美詠子 |
私の判断は正しい?~認知バイアスの心理学~ |
経済 |
経済 |
9B23 |
林 康史 |
マネーの心理学・投資の心理学:行動経済学 事始 |
文 |
哲 |
421 |
野矢 茂樹 |
哲学とは何か |
2 |
12:30~13:10 |
経営 |
経営 |
411 |
佐藤 一義 |
テーマパークの経営について |
仏教 |
宗 |
9B23 |
三輪 是法 |
日本仏教入門 |
文 |
英文 |
421 |
中井 理香 |
ファンタジーにおける動物たちの役割 |
3 |
13:40~14:20 |
文 |
史 |
411 |
栗原 健一 |
江戸の食革命と「和食」の完成 |
法 |
法 |
9B23 |
舟橋 哲 |
成人年齢の引き下げについて ~民法が変わると社会が変わる~ |
文 |
日文 |
421 |
小嶋 菜温子 |
『源氏物語』とジェンダー |
4 |
14:30~15:10 |
心理 |
臨床心理 |
411 |
沼 初枝 |
臨床心理学入門-心理検査を体験してみよう- |
文 |
社会 |
9B23 |
野呂 一仁 |
身近な社会を考える |
仏教 |
仏教 |
421 |
手島 一真 |
東アジア古代の比較文化史 -唐の玄宗と聖武天皇- |
日付 |
時限 |
時間 |
学部 |
学科 |
教室 |
担当教員 |
講義テーマ |
8/10(土) |
1 |
11:40~12:20 |
経営 |
経営 |
411 |
松村 洋平 |
テーマパークに学ぶ経営のエッセンス |
仏教 |
仏教 |
9B23 |
安田 治樹 |
インドにおける仏教美術のはじまり |
文 |
日文 |
421 |
中川 諭 |
「問」という漢字の部首は何? |
2 |
12:30~13:10 |
心理 |
臨床心理 |
411 |
片受 靖 |
犯罪心理学概論 |
経済 |
経済 |
9B23 |
小沢 奈美恵 |
国際コースにおける英語ビジネスニュースの学習 |
仏教 |
宗 |
421 |
寺尾 英智 |
戦国時代の芸術家と仏教 |
3 |
13:40~14:20 |
文 |
史 |
411 |
斉藤 研一 |
ミミヲキリ、ハナヲソギ |
文 |
社会 |
9B23 |
小宮 信夫 |
子どもの安全をどう守るか―日本の常識は世界の非常識― |
法 |
法 |
421 |
姜 連甲 |
我々の暮らしと身近な独占禁止法 |
4 |
14:30~15:10 |
心理 |
対人・社会心理 |
411 |
上瀬 由美子 |
ステレオタイプの社会心理学 |
文 |
英文 |
9B23 |
萩野 智美 |
ギリシア・ローマ神話と文学・文化 |
文 |
哲 |
421 |
武内 大 |
星の魔術 その現象学的考察 |
日付 |
時限 |
時間 |
学部 |
学科 |
教室 |
担当教員 |
講義テーマ |
8/11(日・祝) |
1 |
11:40~12:20 |
心理 |
対人・社会心理 |
411 |
西田 公昭 |
対人心理学&社会心理学への招待:私・他者・集団の絆とは? |
法 |
法 |
9B23 |
永田 高英 |
クジラと国際法―法学(部)っておもしろい! |
仏教 |
仏教 |
421 |
髙橋 堯英 |
仏教文化への誘い:ストゥーパ(仏塔)とインドの民間信仰 |
2 |
12:30~13:10 |
経営 |
経営 |
411 |
金森 孝浩 |
スマートフォン活用による近未来型ビジネス最前線2019 |
文 |
日文 |
9B23 |
白岩 広行 |
方言から考える言語学 |
文 |
英文 |
421 |
ゲーリー・デンドウ |
アメリカの銃社会:背景と未来 |
3 |
13:40~14:20 |
文 |
史 |
411 |
岩本 篤志 |
世界史の空白を埋める―クシャーナ朝とカニシカ王の実像 |
仏教 |
宗 |
9B23 |
原 愼定 |
『観心本尊抄』のこころに迫るためには |
経済 |
経済 |
421 |
宮岡 暁 |
経済学は地球を救う~排出権取引制度の経済学~ |
4 |
14:30~15:10 |
心理 |
臨床心理 |
411 |
吉田 加代子 |
思春期・青年期の発達臨床心理学 |
文 |
哲 |
9B23 |
湯浅 正彦 |
「私」とは何か―デカルト哲学からの証言 |
文 |
社会 |
421 |
小宮 信夫 |
子どもの安全をどう守るか―日本の常識は世界の非常識― |
熊谷キャンパス <2019年度講義テーマ>
日付 |
時限 |
時間 |
学部 |
学科 |
教室 |
担当教員 |
講義テーマ |
8/4(日) |
1 |
11:40~12:20 |
社会福祉 |
子ども教育福祉 |
A |
大平 滋 |
新しい教育である「資質・能力」の育成教育の意味とその背景(教育学の基礎) |
2 |
12:30~13:10 |
地球環境科学 |
環境システム |
A |
川野 良信 |
岩石にみる地球環境の変化 |
3 |
13:40~14:20 |
社会福祉 |
社会福祉 |
A |
鈴木 浩之 |
子ども虐待が子どもに与える影響と支援の課題 |
4 |
14:30~15:10 |
地球環境科学 |
地理 |
A |
松井 秀郎 |
地域調査法 |
日付 |
時限 |
時間 |
学部 |
学科 |
教室 |
担当教員 |
講義テーマ |
8/18(日) |
1 |
11:40~12:20 |
地球環境科学 |
地理 |
A |
山下 清海 |
景観から読み解く世界と日本―地理学の魅力― |
2 |
12:30~13:10 |
社会福祉 |
社会福祉 |
A |
児嶋 芳郎 |
“障害”の理解と障害者の人権 |
3 |
13:40~14:20 |
地球環境科学 |
環境システム |
A |
後藤 真太郎 |
SDGsに向けた地理情報システム・ドローンを利用した環境管理 |
4 |
14:30~15:10 |
社会福祉 |
子ども教育福祉 |
A |
佐々原 正樹 |
国語科授業づくり入門【音読・漢字編】 |