
自分たちが
強くなることから
すべてが始まる。
自然と気合いが
入ります。
地球環境科学部
環境システム学科 4年
河南 颯汰
Souta Kannan
INTERVIEW
インタビュー
INTERVIEW
インタビュー
地球環境科学部
環境システム学科 4年
河南 颯汰
Souta Kannan
自分たちが強くなることから
すべてが始まる。
自然と気合いが入ります。
体質改善により自己ベストを大幅更新。
中学の頃に入部した駅伝部で走ることの魅力を感じて、高校でも駅伝部に入部しました。ただ、高校の時は身体が弱くてすぐ貧血などを起こし、なかなか選手として選ばれず、3年の春頃までは駅伝が好きならマネージャーとか選手以外で推薦する道もあると監督から言われていたほどです。それからがんばって食生活の改善をすることで、夏くらいから体調が向上。5000mなどの自己ベストも大幅に更新でき、選手として立正大学へ推薦していただけました。

すべては自分たち次第というプレッシャー。
立正大学の駅伝部門は、何から何まで自分たちで作ることができる、というのが大きな魅力でした。伝統ある駅伝部ならば先輩たちも多数いて、決められた枠組みのなかでがんばる、ということになると思うのですが、自分たちは自分たちがどうにかしないと強くすることもできない。自然と気合いが入ります。自分は寮生活なのですが、環境は抜群にいいですね。グラウンドもキャンパス内にあり、授業の前や後に効率よく練習ができて時間にムダがありません。

チームスポーツならではの達成感がある。
陸上部は品川キャンパスと熊谷キャンパスに分かれていて、自分は熊谷キャンパスに所属しています。駅伝部門は今はまだ人数も少ないので個人種目的な色合いが強いですが、合宿などで陸上部全員が合流するとやはりチームとしての意識が強くなります。例えば長い距離を走る場合でも、引っ張る人を変えながら、みんなで協力して走りきるとか。駅伝は、襷というものをつなぐチームのスポーツ。自分一人の結果ではないというのが責任感にもつながるし、プレッシャーにもなるけれど、その分、達成感はすごいと思います。
食事も練習も
しっかりこなしてがんばります。
この一年間の目標はもちろん有名駅伝の予選会出場。そして5000m14分台、10000m32分台への自己ベスト更新です。また自分自身、高校時代貧血で悩んでいたので、食事面を大切にするのもテーマです。鉄分をよくとれる食材を考えて、さらにご飯をたっぷり食べないと持続力が付かないので、そのへんも意識してがんばっています。まだまだ大きな結果は出せていないですが、一歩ずつ応援してくださる皆さまに恩返しをしていきますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。