立正大学データサイエンスセンターは、データサイエンスに関わる研究推進と、データサイエンス教育及び業務への活用支援を目的とした全学的な組織として2021 年4 月に設立されました。
本センターでは、以下のような業務を行っています。
更新情報 一覧へ >
- 2023.12.13
- 【実施報告】データサイエンスセンターセミナーを開催しました
- 2023.11.17
- 12/8(金)立正大学データサイエンスセンターセミナー開催のお知らせ
- 2023.09.11
- Data Science Research Letters 第4号発行のお知らせ
プロジェクト名称 | 実施期間 | プロジェクトリーダー |
---|---|---|
スポーツデータサイエンスプロジェクト | 2021年4月1日~2024年3月31日 | 永田 聡典 |
IR プロジェクト | 2021年4月1日~2024年3月31日 | 渡辺美智子 |
プロジェクト名称 | 実施期間 | プロジェクトリーダー |
---|---|---|
金融関連ビッグデータを利用した起業支援 | 2021年4月1日~2025年3月31日 | 白川 清美 |
生活習慣病予防 へ の機械学習の応用 | 2021年4月1日~2023年3月31日 | 相馬 亘 |
産業構造のネットワーク分析 | 2021年4月1日~2024年3月31日 | 王 在喆 |
景気指標開発プロジェクト | 2021年4月1日~2024年3月31日 | 北村 行伸 |
データサイエンスによる地域活性化 | 2021年4月1日~2023年3月31日 | 大井 達雄 |
データサイエンスを活用した企業データ分析 | 2021年10月1日~2024年3月31日 | 高部 勲 |
日本の家族構成とその行動分析 | 2021年10月1日~2024年9月30日 | 白川 清美 |
氏名 | 職位 | 専門分野 |
---|---|---|
浅岡 隆裕 | / 文学部 教授 | 専門分野社会学一般、メディア、社会調査、記憶とメディア、地域振興 |
武井 順介 | / 文学部 准教授 | 専門分野社会学一般、宗教社会学、社会調査法、医療社会学 |
小野﨑 保 | / 経済学部 教授 | 専門分野ミクロ経済学、マクロ経済学、非線形経済動学、エージェントベース・シミュレーション |
王 在喆 | / 経済学部 教授 | 専門分野中国経済論、日中経済比較 |
王 芮 | / 経済学部 講師 | 専門分野マクロ経済学、計量経済学・時系列分析、金融政策、統計科学、地域研究(日本) |
慶田 昌之 | / 経済学部 准教授 | 専門分野金融論、国際金融論、マクロ経済学 |
小林 幹 | / 経済学部 准教授 | 専門分野数理解析学関連、応用数学 |
髙橋 美由紀 | / 経済学部 教授 | 専門分野経済史、歴史人口学、人口統計、近世史、家畜利用 |
宮川 幸三 | / 経済学部 教授 | 専門分野経済統計、計量経済学、産業連関分析 |
櫻井 広幸 | / 心理学部 准教授 | 専門分野感性心理学、バーチャルリアリティ・教育学習支援・テレワーク・ロボット・AIの連携 |
伊藤 善夫 | / データサイエンス学部 教授 | 専門分野経営戦略論、経営組織論、技術経営論、国際経営論、経営工学 |
家富 洋 | / データサイエンス学部 教授 | 専門分野統計物理、数理物理、計算物理、多変量解析、時系列解析、複雑系、確率的情報処理 |
上原 宏 | / データサイエンス学部 教授 | 専門分野知能情報学関連、情報学フロンティア、ウェブ情報学、情報学基礎 |
大井 達雄 | / データサイエンス学部 教授 | 専門分野観光統計、観光経済学、企業不動産マネジメント、住宅・土地統計、経済統計、経営一般 |
亀井 ダイチ 利永子 | / データサイエンス学部 准教授 | 専門分野日本史及び日本文化、外国語教育、国際交流 |
木川 明彦 | / データサイエンス学部 助教 | 専門分野情報システム論、会計情報システム論、データサイエンス |
北村 行伸 | / データサイエンス学部 教授 | 専門分野経済統計、公共経済学、データサイエンス |
白川 清美 | / データサイエンス学部 教授 | 専門分野ジェンダー、経済統計、社会学、家政学および生活科学、社会システム工学 |
相馬 亘 | / データサイエンス学部 教授 | 専門分野データサイエンス、理論理物学 |
高部 勲 | / データサイエンス学部 教授 | 専門分野統計制度、統計調査、データサイエンス |
辻村 雅子 | / データサイエンス学部 准教授 | 専門分野国民経済計算、資金循環構造、金融政策の実証分析 |
永田 聡典 | / データサイエンス学部 講師 | 専門分野トレーニング科学、スポーツ教育学、チームビルディング |
成塚 拓真 | / データサイエンス学部 講師 | 専門分野スポーツ統計科学,統計物理学,社会物理学 |
西崎 文平 | / データサイエンス学部 教授 | 専門分野日本経済論 |
松尾 忠直 | / データサイエンス学部 講師 | 専門分野経済地理学、農業地理学、地理データサイエンス |
宮﨑 善幸 | / データサイエンス学部 講師 | 専門分野スポーツマネジメント、コーチング、メンタリング |
渡辺 美智子 | / データサイエンス学部 教授 | 専門分野統計科学関連、知能情報学関連、学習支援システム関連 |
氏名 | 所属 |
---|---|
伊勢崎 奈津子 | 学事部 |
池田 智 | 学長室 |
岩附 良太 | 学長室 総合経営企画課 |
高野 温 | 学長室 総合経営企画課 |
中島 洋 | 学事部 品川学事課 |
北島 祐紀 | 学事部 品川学事課 |
五味 彩織 | 入試センター 品川入試課 |
白川 晃大 | 入試センター 品川入試課 |
小澤 奈々子 | 入試センター 品川入試課 |
氏名 | 所属 | 職位 | 参画プロジェクト |
---|---|---|---|
浅子 和美 | 一橋大学 | 名誉教授 | 景気指標開発プロジェクト |
吉川 洋 | 東京大学 | 名誉教授 | 景気指標開発プロジェクト |
氏名 | 所属 | 職位 | 参画プロジェクト |
---|---|---|---|
千葉 亮太 | 独立行政法人統計センター | 係長 | 金融関連ビッグデータを利用した起業支援 |
井上 悠一 | Salesforce | スタッフ | 金融関連ビッグデータを利用した起業支援 |
小平 和一朗 | 一般財団法人アーネスト育成財団 | 専務理事 | 金融関連ビッグデータを利用した起業支援 |
吉開 範章 | 日本大学 | 特任教授 | 生活習慣病予防への機械学習の応用 |
Yoon-Kyung Kim | Department of Economcs,Ewha Womans University, Korea | Professor | 産業構造のネットワーク分析 |
ジョセフ 鈴木 パーカー | 立正大学 | 非常勤講師 | IRプロジェクト |
井川 貴裕 | 至誠館大学 ライフデザイン学部 | 助教 | スポーツデータサイエンスプロジェクト |
角 淳之介 | ミズノ株式会社 | グローバル研究開発 研究員 | スポーツデータサイエンスプロジェクト |
鈴木 輝隆 | 江戸川大学、ローカルデザイン研究所 BEENS | 名誉教授、代表 | データサイエンスによる地域活性化 |
福田 慎一 | 東京大学 | 大学院経済学研究科 教授 | 景気指標開発プロジェクト |
新谷 元嗣 | 東京大学 | 大学院経済学研究科 教授 | 景気指標開発プロジェクト |
渡部 敏明 | 一橋大学 | 経済研究所 教授 | 景気指標開発プロジェクト |
齊木 吉隆 | 一橋大学 | 教授 | 景気指標開発プロジェクト |
浦澤 聡士 | 神奈川大学 | 経済学部 准教授 | 景気指標開発プロジェクト |
武藤 誠 | 日本大学 | 助教 | 景気指標開発プロジェクト |
武藤 杏里 | 独立行政法人統計センター | 技術研究開発課 | 日本の家族構成とその行動分析 |
石田 和也 | 株式会社タクミインフォメーションテクノロジー | スタッフ | 日本の家族構成とその行動分析 |
野口 康行 | 株式会社プラージュ | ARアプリ事業部 課長 | 日本の家族構成とその行動分析 |
青木 謙次 | 富士通フロンテック株式会社 | 執行役員 | データサイエンスを活用した企業データ分析 |
JIN YANLING | 富士通フロンテック株式会社 | サービス事業本部 DXビジネス推進統括部 共通基盤サポート部 | データサイエンスを活用した企業データ分析 |
氏名 | 所属 | 職位 | 参画プロジェクト |
---|---|---|---|
任 佳 | 立正大学 経済学研究科 | 博士課程2年 | 産業構造のネットワーク分析 |
コンピューターの著しい性能向上やセンシング技術の発達に伴って、いわゆるビッグデータが様々な場面で活用されることになり、データサイエンスの応用分野は日々急速に拡大しています。2021年4月に開設された立正大学データサイエンスセンターは、立正大学におけるデータサイエンスの拠点として、企業や地域と連携しながら幅広い分野のデータサイエンス研究を進めるとともに、大学教育や業務へのデータサイエンス技術の活用を支援する役割を担う組織です。