ユニデンスについて、よくある質問(Q&A)
【入居(引越し)編】
- Q.入居(引越し)はいつからできますか?
- Q.引越しはどのようにすればいいですか?
- Q.電気の手続きはどのようにすればいいですか?
- Q.水道・ガスの手続きはどのようにすればいいですか?
- Q.インターネットの手続きはどのようにすればいいですか?
- Q.引越しの際、家族が立ち会うことはできますか?
- Q.引越しの際、家電業者がテレビを運んできますが、居室へ入室できますか?
- Q.引越しの際、業者がインターネットの工事にきますが、居室へ入室できますか?
【生活編】
- Q.自炊はできないのですか?
- Q.食堂(サハー)の料金・メニューはどうなっていますか?
- Q.大学の近くにコンビニはありますか?
- Q.水光熱費はどれくらいですか?
- Q.門限は何時ですか?
- Q.居室内にテレビは設置されていますか?
- Q.BS放送を見ることはできますか?
- Q.固定電話を使用したいのですが?
- Q.照明器具はどのようなものを準備すればいいですか?
- Q.冷蔵庫は持ち込めますか?
- Q.暖房器具は持ち込めますか?
- Q.自転車は持ち込めますか?
- Q.カーテンはどのようなものを準備すればいいですか?
- Q.ユニットバス内のトイレの便座の形は?
- Q.家族が居室に入ることはできますか?
【入居(引越し)編】
Q.入居(引越し)はいつからできますか?
A.入居(引越し)は3月30日を予定しています。29日以前および31日以降は受け入れ準備の都合上、引っ越しできません。
Q.引越しはどのようにすればいいですか?
A.引越しは以下の4つの方法から選択してください。複数の方法を利用することもできます。
1.大学指定の引越業者を利用し荷物を搬入
入居日までに、居室へ荷物を搬入いたします。
2.大学指定以外の引越業者を利用
各自で手配をお願いいたします。また、荷物の搬入は、受け入れ準備の都合上、大学で日時を指定させていただきます。
3.自家用車を利用
ユニデンス正面玄関前駐車スペースにて荷物を降ろしていただきます。
4.宅配便を利用
大学で指定する日時にてお送りください。指定日より前に、ユニデンス宛に宅配便を送られましても、保管スペースの関係上、荷物の引き取りはいたしません。その際、荷物はご自宅へ着払いにて返送となります。
※ユニデンス正面玄関前は、駐車スペースがほとんどありません。大学指定以外の引越業者を利用される場合、また自家用車で荷物を搬入される場合は、長時間お待ちいただくこともあります。あらかじめご了承ください。
Q.電気の手続きはどのようにすればいいですか?
A.事前に各電力会社と使用開始のお手続きを各自でしていただきます。なお、事前に電気契約を行わない場合、入居日に電気を使用できません。その際、必ず料金引き落としの契約も併せてお願いいたします。給湯器の性質上、夜間に大量の電気を使用するため、夜間料金が安いプランを推奨いたします。また、契約のアンペア数は、60アンペア(エアコン20A・給湯器20A・生活電力20A)を推奨いたします。
Q.水道・ガスの手続きはどのようにすればいいですか?
A.水道代は大学にて負担するため、お手続きの必要はありません。ユニデンスはオール電化住宅となっているため、ガスの手続きも必要ありません。また、火災防止のため、カセットコンロ・ガスボンベ等の持ち込みは禁止となっています。
Q.インターネットの手続きはどのようにすればいいですか?
A.インターネット用光ケーブル(NTT東日本「フレッツ光専用」)を各居室に敷設しています。お手続きは各自でお願いいたします。なお、入居が決まり次第お送りする入居書類一式の中に推奨業者の案内を同封する予定です。そちらをご参照ください。また、詳細につきましては、NTT東日本等各通信会社、家電量販店等へお問い合わせください。
Q.引越しの際、家族が立ち会うことはできますか?
A.ご家族の方は、引越しのお手伝いをすることができます。ただし、学生居室での宿泊はできないため、あらかじめご了承ください。
Q.引越しの際、家電業者がテレビを運んできますが、居室へ入室できますか?
A.フロントでお手続きをしていただければ入室できます。
Q.引越しの際、業者がインターネットの工事にきますが、居室へ入室できますか?
A.フロントでお手続きをしていただければ入室できます。
【生活編】
Q.自炊はできないのですか?
A.防災・健康管理上等の理由により、自炊は禁止となっています。ユニデンス1階の学生食堂等をご利用ください。炊飯器・電子レンジ・カセットコンロ・ガスボンベ等の持込も禁止しています。電子レンジは1・7・11階に各1台設置されている他、食堂(サハー)にも設置しています。なお、調理を伴わない食事は各自の部屋で取ることもできます。また、学生証を提示することで立正大学~熊谷駅南口・森林公園駅間の路線バスに無料で乗車できます。食事・買い物時にご利用ください。
Q.食堂(サハー)の料金・メニューはどうなっていますか?
A.定食で400~500円程度、麺類で200~400円程度となっています。朝・昼・夜でメニューが異なります。
Q.大学近くにコンビニはありますか?
A.大学構内にあり、授業日は営業しています。
Q.水光熱費はどれくらいですか?
A.水道代は大学で負担いたします。ガス代は使用しないので発生しません。電気代は季節によって異なりますが、2,000~10,000円程度となっています。夏季・冬季のエアコン使用時には料金が大きく変動します。
Q.門限は何時ですか?
A.門限はありませんが、23時~7時の間は、正面玄関が施錠されます。この時間帯は、ユニデンスのカギを持った方だけが、開錠しユニデンスへ入ることができます。
Q.居室内にテレビは設置されていますか?
A.居室内にテレビは設置しておりません。必要な方は、テレビとアンテナケーブル(2~3m程度)をご用意ください。アナログ専用テレビを持ち込まれる場合は、別途チューナー等が必要になります。詳しくは総務省のホームページを参照ください。
※テレビを設置する場合は、NHKと放送受信契約をしてください。
Q.BS放送を見ることはできますか?
A.各居室に通じる共同アンテナではBS放送は視聴できません。個別にBSアンテナ等を設置する場合は、必ず熊谷学生生活課へ届け出てください。また、取り付けの際は必ず取付業者が行うようにしてください。
Q.固定電話を使用したいのですが?
A.固定電話は設置できません。インターネット契約の上、IP電話をご利用ください。
Q.照明器具はどのようなものを準備すればいいですか?
A.室内に照明器具は備え付けているため、準備の必要はありません。また、電球が切れた際には、フロントに申し出ることで電球の交換を無料で行います。机の上に置くスタンドタイプの照明器具は備え付けていないため、必要な方はご準備ください。
Q.冷蔵庫は持ち込めますか?
A.冷蔵庫(冷凍・冷蔵一体1ドアタイプ)は備え付けておりますが、追加で設置される場合は、居室内のスペースが著しく制限されます。また、床・壁の破損・汚損の原因となり、退居時に修理費を請求する場合もあります。
Q.暖房器具は持ち込めますか?
A.火災予防のため、灯油等を使用する暖房器具の持ち込みは禁止しています。また、電気暖房の場合でも電気容量の関係で、火災を引き起こす場合があるため、使用の際はご注意ください。
Q.自転車は持ち込めますか?
A.ユニデンスに専用駐輪場があるので、そちらをご利用下さい。なお、駐輪するにあたり、フロントにて登録が必要となります。
Q.カーテンはどのようなものを準備すればいいですか?
A.遮光カーテン、ユニットバスのシャワーカーテンは設置しています。レースカーテンは設置していないため、必要であれば、各自で準備をお願いいたします。サイズは縦180~190cm程度×横180~190cm程度のものを1枚ご準備ください。なお、シャワーカーテンは退居時に費用を保証金から差し引きます。
Q.ユニットバス内のトイレの便座の形は?
A.O型です。
Q.家族が居室に入ることはできますか?
A.フロントで手続きをしていただければ、入室できます。